2024年2月の記事一覧

給食・食事 初午献立でした

12日の初午の日にちなみ、栃木県の郷土料理「しもつかれ」がでました。調理員さんが「鬼おろし」を使い、手間ひまかけて調理してくださいました。子ども達が食べやすいように、鮭は小さな切り身が入り、酒かすも控えめです。冬野菜や大豆も入り、栄養たっぷりなしもつかれをおいしく味わいました。

 

 

共遊がありました

共遊の時間があり、みんなで「中線ふみ」を行いました。「中線ふみ」は、仲間との協力や作戦がものをいう遊びだと思います。追いかけたり追いかけられたり夢中になって遊んでいました。

 

 

笑う 新しい一輪車

破損してしまっていた一輪車があったため、新しい一輪車を10台購入していただきました。さっそく一輪車の練習が始まりました。新しい一輪車は乗りやすそうです。

 

 

寒さの中にも、柔らかな日差しに春が近づいていることを感じます。

 

お知らせ クラブ活動

スポーツクラブは、バスケットを行っていました。バスケットボールは子ども達にも人気のスポーツです。みんないい汗をかいていました。

 

文化クラブは、カラフルろうそく作りを行いました。きれいな色のろうそくができ上がっていました。

 

 

 

給食・食事 中学生のアイディア献立

中学生が、栄養士の先生と一緒に考えた献立でした。具沢山の親子煮、磯の香りがする海苔和え、あまいスイートポテトなどです。さすが、中学生。栄養バランスを考えた少し大人っぽいメニューでした。栄養士さんからの今日のクイズは「スイートポテトはどこの国の料理でしょう。」です。なんと、発祥は「日本」だそうです。

 

本 読み聞かせ

図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。低・中学年は「まんじゅうこわい」高学年は「まよなかのふとんおうこく」の本を読んでいただきました。読み聞かせの後は、1年間お世話になった図書ボランティアの皆様にお礼の手紙を渡しました。来年度もぜひよろしくお願いいたします。

 

 

その後、図書室で、卒業生へのメッセージカード作りを行っていただきました。素敵なカードができ上がってます。

 

ハート 6年生へ・・・

6年生を送る会に向けて、メッセージを書いたり、ゲームの賞品を作ったりと下級生が準備を進めています。詳しく明かすことはできませんが・・・・、感謝の気持ちを表そうと一生懸命です。

 

 

雪 雪が積もりました

一面の雪景色となりました。朝から職員で雪かきを行いました。歩道の雪かきをしてくださっている地域の方もいて、児童は2時間遅れの登校でしたが、みな安全に登校することができました。ありがとうございます。

 

 

校庭ではさっそく、子ども達が楽しみにしていた雪遊びが始まりました。あちらこちらに、かわいい雪の造形物もでき上がっていました。

 

 

 

給食・食事 節分給食

2月3日の節分に先立ち、セルフ恵方巻、イワシのごま味噌煮、福豆などの献立でした。厄災を追いはらい福が招き入れられるようお願いしながら、おいしくいただきました。

 

 

心のおにを退治することはできたかな?

キラキラ 委員会活動

保健委員会では、みんなが健康な生活を送れるようにするために、学校薬剤師さんに室内の照度や二酸化炭素濃度の測定について教えていただき、実際に測ってみました。これからも学習するときの明るさや、教室の換気に気を付けていくことを呼びかけるそうです。

 

給食委員会では、ランチルームの座席について話し合い、交流給食の準備をしていました。みんなが楽しく会食できるよう考え、進んで働いています。さすがです。