2022年9月の記事一覧

9月12日(月)清掃の時間

今週もクラスの分担場所を清掃するようにしました。みんな真面目な態度で取り組むことができています。汚いところに手を突っ込んで、きれいにしようとしてくれる子がたくさんいます。本当に素晴らしく思います。

9月12日(月)道徳の公開授業

 

6年1組で道徳の公開授業がありました。子どもたちは一生懸命に先生の質問に答えました。「ピエロはサムを許したけど、ぼくだったら許さない。」そんな(正直な)声もグループでの話合いの際に聞こえてきました。

真剣な態度で臨むことができる6年生のすばらしい姿がたくさん見られました。これからは、自分の思いを最後まで通せるような状況は少なくなると思われます。「相手の気持ちを察する」「相手の気持ちを認める」「自分の気持ちに折り合いをつける」「広い心で相手の非を許す」そんな気持ちのコントロールが今後ますます必要になってくるのだろうと思われます。

9月12日(月)今日の業間

気持ちの良い風が吹いていました。子どもたちはとても楽しそうでした。

4年生はプラネタリウム学習に出掛けていたので、校庭が少し広く感じました。

9月12日(月)朝の風景

子どもたちは無事に登校できました。1年生が転んで膝を擦りむいてしまいましたが、上級生たちが面倒を見て付き添うように登校してくれました。上級生たちの存在を本当に有難く思いました。
朝の活動では、子どもたちは一生懸命に取り組むことができていました。落ち着いた雰囲気で1週間のスタートが切れました。

 

9月9日(金)今日の業間

校庭の水たまりもなくなりました。子どもたちは、水たまりを気にすることなく、伸び伸びと走り回っていました。

9月9日(金)花いっぱい運動(いちご一会花リレー)

業間の時間に、飼育園芸委員会の子どもたちがプランターに花を植えてくれました。飼育園芸委員会の子どもたちは、プランターに国体に出場する選手へのメッセージを書き表しました。「とちまるくんも応援しています」「栃木へようこそ いちごがおいしいよ」「栃木に夢を」「一期一会」「感動の国体に」など、とちぎ観光大使のようなお言葉が並びました。

10cmはあろうかという巨大な怪獣が子どもたちの活動を見つめていました。

 

9月9日(金)ミシンボランティア

2時間目、5年1組でミシンの学習がありました。ボランティアとして2名の保護者の方がサポートしてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございます。

今後もミシン学習を行う予定があります。よろしかったらボランティア活動をしてみませんか。いつでもご連絡ください。お待ちしております。

9月9日(金)朝の風景

朝晩がだんだん涼しくなってきました。でも、まだまだ半袖の季節は続きます(私には)。教室では、落ち着いた雰囲気で朝の会が行われていました。真剣な表情で話を聞く子どもたちの姿がありました。

9月8日(木)今日の昼休み

雨はちらちら降っていました。校庭は水たまりだらけでした。昼休みになって、誰か校庭に飛び出してくるかと思っていましたが、さすがに誰もいませんでした。子どもたちは室内で楽しく涼しく過ごしました。

 

9月8日(木)合唱の練習

11月4日(金)に予定されている鹿沼市合同音楽会への参加に向けて、22名の子どもたちが始動しました。2学期が始まってすぐに再募集をしたところ、「やる気」のある子どもたちが22名になりました。「多少音が外れても、声が出ないところがあっても、一生懸命に取り組む姿が見ている人の胸を打ちます。これからたくさん練習すれば必ず上手になるはずです。みなさんの活躍を期待しています。」と音楽室で子どもたちに話しました。

今日は、ソプラノとアルトに分かれて練習しました。合わせる日が楽しみです。本番は遠慮しないで私の胸をどんどん打っちゃってください。

9月8日(木)朝の風景Ⅱ

朝の会ではたくさんの子どもたちが活躍していました。1時間目の学習では、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

とにかく一生懸命に取り組むことが「できた」「できるようになった」への道だと思っています。

9月8日(木)朝の風景Ⅰ

雨の朝でした。たくさんの子どもたちが車で登校しました。徒歩で登校した子どもたちもたくさんいました。とにかく事故などなくて本当によかったです。木曜日の朝の活動はクラスごとの内容です。子どもたちは意欲的に取り組みました。

9月7日(水)体育の研究授業

5時間目、5年2組が研究授業を行いました。この時間の目標は「かかえ込み跳びを行う上での課題の解決の仕方を考え、伝え合うことができる。」としました。授業を参観する側は、「児童が思わず動きたくなる仕掛けがどれだけあったか」「この時間の目標達成に向けた授業づくりができていたか」「ウォーミングアップ→補助運動→主運動の流れや内容はどうだったか」という視点をもって臨みました。

子どもたちは一生懸命に取り組みました。思わず動きたくなる場面がたくさんありました。今後、生涯にわたって主体的に運動に取り組もうとする意欲や態度を育成できたらと思います。


放課後は職員研修を行いました。宇都宮大学と鹿沼市教育委員会の先生に来ていただき、今日の授業について、体育の理論・考え方について、たくさんのことを学びました。明日へのステップとしていきます。

 

9月7日(水)朝の風景

ちらちらと雨が降ったり止んだりの朝となりました。子どもたちは、いつも通り、「きちんと」取り組むことができていました。とても立派でした。

9月6日(火)クラブ活動

2学期最初のクラブ活動でした。クラブ長を中心に目標や活動内容を確認しました。11月のクラブ見学でどのようなことを行うかについても話し合いました。

9月6日(火)今日のお掃除

昨日は欠席の子がたくさんいたので、クラスや学年をなるべくシャッフルしないように、今日からはクラスごとの分担場所を掃除することにしました。今日はその初日、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれていました。見ていて気持ちよくなりました。

9月6日(火)今日の昼休み

青い空でした。子どもたちは、眩しいくらいの日差しをたっぷりと浴びながら、元気いっぱいに動き回っていました。

9月6日(火)代表委員会

今回は「体育発表会のスローガンを募集しよう」というテーマで話し合いました。代表委員会としても、体育発表会を盛り上げるための取組をしていきます。子どもたちが自主的・実践的な取組となるようにしていきたいと思います。

9月6日(火)朝の活動

5・6年生は算数のステップアップに取り組みました。各教室に先生が2人ずつ付きました。子どもたちの「できた」「できるようになった」につなげていきたいと思います。

9月5日(月)通学路危険箇所点検

一斉下校をしながら危険箇所や110番の家を確認しました。どんな場所なのか、なぜ危険なのか、考えるきっかけにさせたいと思います。今後、安全に登下校するという意識をさらに高められたらと思います。

9月5日(月)朝の風景

 

2学期が始まってから1週間が経ち、新たに月曜日を迎えました。
今日の放課後に「通学路危険箇所点検」を実施するため、B日課として放課後の時間を確保することにしました。8時5分からの朝の会では真剣に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。司会やスピーチなどで活躍する姿も見られました。1年1組では、6年生の保健委員によるハンカチチェックが行われていました。全員が身に付けていました。すばらしいことです。

今日は、先週末よりもたくさんの子が欠席しています。発熱やかぜ症状がその主な理由です。体調が思わしくない場合にはくれぐれも無理をさせずに自宅で療養させてください。その際には、きょうだいも同様です。学校で、顕著にかぜ症状が見られるような場合には、早退させますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

9月2日(金)6時間目

3年生以下の子どもたちが下校した後の6時間目、6年生は「修学旅行」について学習していました。見学先や付近の様子などについて、グループに分かれてタブレットを用いて調べているところでした。みんなニコニコしながら取り組んでいました。楽しみで仕方ありませんよね。

全員そろって、気持ちよく行きたいです。

9月2日(金)今日の昼休み

4時間目の終わり頃、ザーッと音を立てて雨が降ってきました。でも、昼休みの時間には雨が上がり、子どもたちは外で気持ちよく遊びましたとさ。めでたし、めでたし。

 女の子と男の子が一緒に遊んでいる姿がたくさん見られます。低学年と高学年の子が一緒に遊んでいる姿も、違う学年の子が一緒に遊んでいる姿も、たくさん見られます。本当にすばらしいことです。

9月2日(金)今日の業間

今日の業間は涼しく感じられました。子どもたちは気持ちよさそうに休み時間を楽しんでいました。私も気持ちよく過ごしました。

 

9月2日(金)朝の風景

2学期が始まってから早くも1週間が経とうとしています。子どもたちは着実に学校生活のリズムを取り戻してきています。今朝は5人の子どもたちが「あいさつ運動」に取り組んでくれていました。朝の会では、子どもたちが活躍する姿がたくさん見られました。先生の話をよい姿勢で聞くことができていました。4年生以上は朝の会は終わってしまっていました。

 

とても順調なスタートとなりました。保護者の皆様、ありがとうございます。

9月1日(木)小児生活習慣病予防健診

13時30分頃から行いました。保健衛生事業団の皆様により、血圧測定と採血をしていただきました。その結果により自らの生活習慣を振り返り、必要に応じて改善を図るきっかけとしていただくためのものです。

健診前の子どもたちは、口々に「緊張する~っ」と言っていました。

9月1日(木)体育の公開授業

1時間目、5年1組が体育の公開授業を行いました。体育の授業力向上を研究課題としている本校では、すべての先生が授業を公開することになっています。今日は跳び箱の台上前転に取り組みました。「伸膝台上前転のポイントを見付け、教え合おう」というめあてでした。

子どもたちは熱心に取り組み、台上前転はできるようになりました。しかしながら、「膝を伸ばして」となるとなかなか・・・。この授業では、子どもたち同士で教え合うことも大きなポイントの1つです。友達の演技をどう見るか、なにを見るか、どのように伝えるか、いろいろなことを思考し判断しなければ表現することは難しいと思われます。体育の授業をとおしても本校の育てたい資質・能力の育成を図っています。

9月1日(木)朝の風景

今日から9月です。久しぶりの青い空でした。
朝の活動では、子どもたちが一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。少しでも「できた」「できるようになった」を実感してほしいです。