2021年12月の記事一覧

持久走大会3年生

12月14日(火)持久走大会を行いました。子どもたちが一生懸命に頑張る姿に感動を覚えました。得手・不得手があることは重々承知しています。苦手なことにも立ち向かい、最後まで取り組む。そんな気持ちを養ってほしかった。友達と比較することももちろん大切なことかもしれないが、まずは自分との戦いに勝ってほしかった。「できた」「できるようになった」と実感してほしかった。自分を褒めてほしかった。

 

保護者の皆様、お忙しい中、応援に駆けつけてくださいましてありがとうございました。どうか、子どもたちの頑張りを認め、褒めてあげてください。

持久走大会6年生

12月14日(火)持久走大会を行いました。子どもたちが一生懸命に頑張る姿に感動を覚えました。得手・不得手があることは重々承知しています。苦手なことにも立ち向かい、最後まで取り組む。そんな気持ちを養ってほしかった。友達と比較することももちろん大切なことかもしれないが、まずは自分との戦いに勝ってほしかった。「できた」「できるようになった」と実感してほしかった。自分を褒めてほしかった。 

保護者の皆様、お忙しい中、応援に駆けつけてくださいましてありがとうございました。どうか、子どもたちの頑張りを認め、褒めてあげてください。

持久走大会5年生

12月14日(火)持久走大会を行いました。子どもたちが一生懸命に頑張る姿に感動を覚えました。得手・不得手があることは重々承知しています。苦手なことにも立ち向かい、最後まで取り組む。そんな気持ちを養ってほしかった。友達と比較することももちろん大切なことかもしれないが、まずは自分との戦いに勝ってほしかった。「できた」「できるようになった」と実感してほしかった。自分を褒めてほしかった。

 

保護者の皆様、お忙しい中、応援に駆けつけてくださいましてありがとうございました。どうか、子どもたちの頑張りを認め、褒めてあげてください。

 

朝の活動

12月14日(火)朝の活動の様子です。1・2年生が国語(聞く・話す)、3・4年生が算数(ステップアップ)、5・6年生が国語(書く・言語)を行いました。3・4年生の教室には複数の先生が入り、子どもたちの学習内容の定着を確認しました。2年1組は、先日実施できなかったKLVさんによる読み聞かせが行われていました。

子どもたちも真剣な表情でした。もちろん先生方も真剣でした。ここにも「できた」「できるようになった」がありました。

 

持久走大会の準備

12月13日(月)放課後、持久走大会の準備を行いました。先生方全員で、グラウンドをならし、石を拾いました。グラウンドコンディションはとてもいい状態になりました。明日の大会がとても楽しみです。自分なりの頑張りを発揮することができれば、自分が「できた」「できるようになった」と思うことができれば、それで大成功です。

みんな、頑張れ!

今日の昼休み

12月13日(月)昼休みの様子です。子どもたちは、風にも負けず、寒さにも負けず、気持ちよさそうに遊んでいました。業間に持久走の練習をしたにもかかわらず、食後すぐにもかかわらず、思いっきり走り回っていました。今日はクラスみんなで鬼ごっこをしている子がたくさんいました。そして、走る子は今日も走り続けていました。

 

おもちゃ大会

12月13日(月)3時間目に「おもちゃ大会」が開かれました。2年生が1年生を招待して、2年生が作ったおもちゃで一緒に遊ぶというものです。2年生は、1年生をやさしくリードしながら、みんなで楽しそうに遊ぶことができました。1年生は、2年生に「ありがとう」の感謝の気持ちをもつことができたと思います。1年生は、来年度は2年生になって新1年生をリードする番です。

2年生、ありがとう。「できた」「できるようになった」がここにもたくさんありました。

 

持久走練習

12月13日(月)明日の大会本番前、業間の時間の最後の持久走練習を行いました。風は強かったものの、子どもたちの気持ちは風くらいには負けていませんでした。明日は気温が低い予報ですが、待機しているときは暖かい服装をさせるなどして、本番には自分のベストなパフォーマンスができるように行いたいと思います。保護者の皆様には朝の健康管理をよろしくお願いいたします。

 

交通安全運動

12月13日(月)風がとても強く吹いている朝でした。そんな中、今朝も交通安全運動が行われました。菊沢地区の皆様、警察署の皆様、本当にありがとうございます。おかげをもちまして、子どもたちが無事に登校できます。今後ともよろしくお願いいたします。

学校評議員会

12月10日(金)午後1時から学校評議員会を開催しました。1学期中に行うはずの第1回目は書面での開催とさせていただきましたので、今年度お集まりいただくのは1回目ですが、今回は第2回目とカウントさせていただきました。

今日は、5時間目の授業参観後に、「授業を参観しての子どもたちの様子について」「学校外での、地域での子どもたちの様子について」ご意見やご感想をいただきました。「私たちが『ちくちく言葉』をつかわないように気を付けなければならない」「隣の席の子のガードを一緒に直してあげる姿が見られた」「落ち着いて学習に取り組めている」「タブレットの操作がきちんとできていた」「地域ではあいさつがよくできている」などのお褒めの言葉をいただきました。

お忙しいところご参加くださいまして本当にありがとうございました。評議員の皆様から頂戴しましたご意見は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。