鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和5年度 日誌
大谷選手のグローブ届きました!
ついに大谷選手からのグローブが届きました。
このグローブをどのように活用するか、いろいろ話し合った結果、まずはクラスごとに回覧し、大谷選手からのメッセージを読み上げ、ひとりずつグローブに手を入れてみることになりました。
今や大リーグにおけるスーパースターとなった大谷選手からのプレゼント。
全国の小学校すべてに寄贈するというすごさに感心させられます。
このグローブは卒業が近い6年生から回覧して、1年生まで回った後、職員室で保管し、休み時間に使いたい児童へ貸し出そうと考えています。
大谷選手、ありがとうございました。
第3学期 始業式
明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、2024年がスタートしました。
この日、無事に始業式が行われました。
欠席児童も少なく、代表児童が冬休みの思い出と3学期の目標を堂々と述べることができました。
3学期は6年生と過ごせるのも、残り47日となりました。
卒業及び進級までに、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2023年お世話になりました
2023年は、学校にとっても激動の年になりました。
新型コロナウイルスが2類から5類へと移行になり、学校でも様々な制限が解除されました。これにより、通常の教育活動が可能となり、マスクを外してお互いの表情を見ながら話し合うこともできるようになりました。そして、何よりも人と人との間を隔てていたパーティションが外されたことは、コミュニケーションを円滑にし、学校にコロナ前のような活気が戻ってきました。
PTA活動においても納涼祭が4年ぶりに復活し、規模を縮小しながらも大勢の子どもたちと保護者で賑わいました。
4年生以下はコロナ前の小学校の様子が分からず、5・6年生も当時は低学年だったためよく覚えていない部分もあり、今年は通常の教育活動に戻ってきたことで、かなり疲れが目立つ子どもたちもみられます。
何はともあれ、2023年に大きな事故もなく安全に過ごすことができ、ホッとしているところです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
明日からの冬休み、コロナ禍後初めての年末・年始を迎えます。世の中は活気にあふれ、外出すればどこも人手で賑わうことでしょう。お年玉を手に入れ、お財布が膨らんでいる子どもたち。保護者の皆様におかれましては、子どもたちが事件・事故に巻き込まれないよう引き続き、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
今年も大変お世話になりました。
表彰集会
今回の表彰集会は、体育館で全校児童が集まる終業式の前に行われました。
本校では、これまで表彰集会をリモートで実施していました。
理由は以下のとおりです。
1.体育館に大勢の児童が集まることは感染症対策上好ましくない。
2.全クラスが体育館に集合したり、終了後も教室に戻って授業を行ったりするのに時間がかかる。
3.校長室で表彰している様子をリモートで行えば、短時間で実施できる。このため、表彰者が増えた時点で、こまめに表彰を行うことができる。
これまでは入学式も卒業式も、始業式・終業式でさえ全校児童が体育館に集まることは感染症防止対策のため避けてきました。
今後は、体育館で全校児童が集まる機会に限らず、表彰者がたくさん出た時にはリモートの良さも生かしながら、表彰を実施していきたいと考えています。
給食紹介(12/18~22)
【12/18(月)】
ごはん、牛乳、親子煮、香味和え
きょうは、「セルフ親子丼」でした。ごはんに出汁が染み渡るのは、丼の醍醐味で、ごはんもおいしくいただきました。香味和えの酸味もさっぱりとしていてピッタリでした。
【12/19(火)】~セレクト給食クリスマス献立~
黒パン、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、ブロッコリーサラダ、セレクトデザート
クリスマス献立のため、ケーキが選べる「セレクト給食」でした。もうすぐクリスマスであることを実感させる献立でした。
【12/20(水)】ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムル
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムル
マーボー豆腐は子供向けの味付けのため、辛さが抑えてあり、とても食べやすかったです。
ナムルのモヤシがシャキシャキした食感で、おいしくいただきました。
【12/21(木)】
ごはん、牛乳、コッペパン、チョコパテ、クリームシチュー、ハムマリネサラダ
寒い冬にはクリームシチューがピッタリです。マリネサラダとコッペパンとのバランスもよく、食欲が沸いてきておいしかったです。
【12/22(金)】~冬至献立~
寒い日にはピッタリの、体が温まりそうなカボチャのみそ汁でした。健康に配慮した和風な
献立をありがたく思います。
KLVお話会2年
二学期最後のKLVお話会が2年生を対象に行われました。
これで二学期のKLVさんの活動は最後となります。
お話会をはじめ、各学年の授業補助など、KLVさんにはたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
三学期もよろしくお願い致します。
薬物乱用防止教室(キラキラ号)6年
きょうは6年生の薬物乱用防止教室(キラキラ号)が行われました。
警察署の方からのお話は、子ども達にも薬物の恐ろしさについてとてもよく理解できたようでした。
真剣に耳を傾け、ロールプレイにも積極的に参加する児童もおり、充実した体験授業が行われました。
県警本部の職員の皆様、年末のお忙しい中、ありがとうございました。
臨海自然教室 2日目 午後
今日の午後の活動は塩作りと壺焼き芋作りを行いました。水汲み班と火起こし班に分かれて、塩作りの準備を行い、協力して行いました。火起こしがとても上手でした。
壺焼き芋は、蜜が垂れてくるほど甘くて美味しいお芋でした。丹精込めて作った塩は持ち帰りますので、ご家族で味見をしてみてください。
明日はいよいよ最終日です。最後まで仲良く協力して過ごしてほしいです。
KLVクリスマスお話会1年
きょうは、KLVさんから1年生へ素敵なプレゼントが!
クリスマスお話会が開かれました。
KLVさんからの素敵なクリスマスプレゼントに、1年生は大喜び。
とっても楽しいひと時を過ごしました。
KLV様、これまでの準備ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
臨海自然教室(ニュースポーツ)
仲間づくりゲームで楽しんだ後、活動班でペタンクとパークゴルフを行いました。
ペタンクは、サークルの中央の黄色いボールにより近づけられた方のチームが勝利です。最後にみんなで慎重に判定を行なっていました。
パークゴルフは、普通のゴルフと同じ要領で楽しみます。この中からプロゴルファーになる人がいるかもしれませんね。
臨海自然教室 2日目
今日も子どもたちは朝から元気です。昨夜は、ナイトハイクで夜の海岸を歩いて疲れたのか、早めに消灯してぐっすり寝ていました。朝のバイキングもたくさんおかわりしてみんな笑顔です。
これからスポーツ館で仲間集ゲームとニュースポーツで身体を動かします!
臨海自然教室 1日目
海浜自然の家に着いて入所式を行い、広場で思い切り遊びました。
初日のお昼はうどんでした。うどんのおかわりは出来ませんでしたが、サラダやおかずをもりもり食べて満足そうでした。
午後は海浜オリエンテーリングを行いました。グループで協力して地図を見ながらポストを探して高得点を目指しました。
子どもたちはみんな元気に過ごしています。この後は、夕飯を食べて、ナイトハイクに出かけます。双子座流星群が見られるといいですね。
福祉体験4年(盲導犬)
4年生は、3~4時間目に盲導犬の福祉体験を行いました。
かわいい盲導犬2頭が説明の間、じっと伏せたまま動かずにいる姿に感動し、最後にアイマスクをして代表児童が体験しました。
みなさん、よく学習できました。
持久走大会
穏やかな好天に恵まれたこの日、予定通り持久走が行われました。
最初にスタートする中学年が校庭に整列し、開会式を行った後、いよいよスタート。
つぎに低学年。
最後に高学年がスタート。
入賞できた人も、思うような結果が出なかった人も、みんなよくがんばりました。
何よりも、見学している人たちが、みんなで応援する姿に感動しました。
スポーツの良さを改めて感じました。
PTA係員の皆様、交通整理等のお手伝いありがとうございました。
給食紹介(11/27~12/1)
【11/27(月)】
ごはん、牛乳、タッカルビ、ワンタンスープ
タッカルビがごはんのおかずにピッタリでした。ワンタンスープも具材がたっぷり入っていて、とても食べ応えがありました。
【11/28(火)】
ココア揚げパン、牛乳、チリコンカン、マカロニサラダ
子どもたちが大好きなココア揚げパンはマカロニサラダの酸味とよく合いました。チリコンカンも柔らかく煮込まれた野菜がとてもおいしかったです。
【11/29(水)】~北小アイデアこんだて~
わかめごはん、牛乳、バサフライ、のり和え、根菜汁、レモンカスタードタルト
人気の高いわかめごはんに、ソースのかかったバサフライはピッタリのおかずでした。さっぱりしたのり和えと野菜たっぷりの根菜汁。バランスのよい献立でした。
【11/30(木)】
食パン、牛乳、チョコクリーム、ツナサラダ、ポトフ
食パンが1枚では足りないくらい、チョコクリームをつけておいしくいただきました。ポトフも大根が柔らかく煮込まれ、ツナサラダの酸味との相性抜群でした。
【12/1(金)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、中華丼の具、ギョーザロール
きょうは「セルフ中華丼」でした。『塩ジョイランチ』ということで、塩分を控えめにした献立でしたが、よく工夫されていて塩分を控えたことに気づかないおかずでした。
昔の遊び1年
きょうは、ボランティアの方々をお迎えして、1年生の生活科「むかしのあそび」体験が行われました。
コマ回し、メンコ、ゴム飛び、羽子板、おはじき、おりがみ、お手玉、けん玉、あやとりなどの遊びを、グループに分かれて体験しました。
初めは戸惑っていた子どもたちも、次第に遊びに慣れて、楽しそうに過ごすことができました。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
公園清掃6年
穏やかな天気に恵まれたこの日、6年生は総合的な学習の時間として、公園清掃に出かけました。
環境ボランティア団体「エレガンス」のみなさんに教えていただきながら、活動しました。
みんながんばって落ち葉はきを中心に行いました。
大量の落ち葉を見て、「昔だったら焼きいもができたのになぁ」と昔を懐かしむ私。
6年生のみなさん、大変よくがんばりました。
エレガンスのみなさん、大変お世話になりました。
授業参観
きょうは、5校時に授業参観がありました。
子どもたちは、みんな緊張と喜びで、いつもと違う様子。
それぞれが観に来てくれたお父さん・お母さんに、いいところを見せたいのでしょう。
いつもは給食の後、午後の授業は眠くなってしまう児童もいるようですが、この日はそのような児童は一人もおらず、みんな授業に集中していました。
みなさん、よくがんばりました!
いもほり2年
晴天に恵まれたこの日。
校庭でにぎやかな声が!
2年生が、さつまいもを掘っていました。
今年は大豊作でした。
とれたイモをどうやって食べるか、今から楽しみな2年生でした。
公園たんけん1年
先週、雨のため延期となっていた、1年生の生活科における「公園たんけん」が行われました。
子どもたちは行く前からテンションが上がっていたようでした。
目的は、「秋をさがそう」です。
落ち葉やドングリなど、ひと通り探した後は、お楽しみの自由時間。
十分楽しんで、学校へ。
楽しく学習できましたね。
帰ったら、算数をがんばりましょう!
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。