鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
6月11日(木) 頼もしい姿!
今年度の委員会活動が組織されましたが、早速、次の日の朝から始動していますので紹介します。
計画委員会の児童は、昇降口に立ってあいさつ運動をしています。お陰で全校生のあいさつの声もずい分聞こえてくるようになりました。下駄箱の上履きチェックもしっかり行い、昇降口がすっきりしています。
なかよし委員会の児童は、2階、3階のフロアーに立ってあいさつ運動をしています。笑顔であいさつを交わす光景は、すがすがしさを感じます。
園芸委員会の児童は、花壇の水やりをしています。みどりっ子ガーデンの美しい花が私たちの目を楽しませてくれます。
なかよしタイムには、保健委員会の児童が、各水道のシャボネットを補充しています。全校児童がGGSタイムにしっかり手洗いをしているので、補充は欠かせません。
毎朝、6年生の委員会活動のない児童が、自主的に廊下の清掃をしてくれています。お陰で気持ちよく一日をスタートすることができます。
5,6年生の活躍が、みどりが丘小学校をより過ごしやすくしてくれていて、頼もしく感じます。
昇降口であいさつ運動をする計画委員会

あいさつ運動をするなかよし委員会

水やりをする園芸委員会

シャボネットの補充をする保健委員会

6年生が自主的に清掃をしてくれています。
計画委員会の児童は、昇降口に立ってあいさつ運動をしています。お陰で全校生のあいさつの声もずい分聞こえてくるようになりました。下駄箱の上履きチェックもしっかり行い、昇降口がすっきりしています。
なかよし委員会の児童は、2階、3階のフロアーに立ってあいさつ運動をしています。笑顔であいさつを交わす光景は、すがすがしさを感じます。
園芸委員会の児童は、花壇の水やりをしています。みどりっ子ガーデンの美しい花が私たちの目を楽しませてくれます。
なかよしタイムには、保健委員会の児童が、各水道のシャボネットを補充しています。全校児童がGGSタイムにしっかり手洗いをしているので、補充は欠かせません。
毎朝、6年生の委員会活動のない児童が、自主的に廊下の清掃をしてくれています。お陰で気持ちよく一日をスタートすることができます。
5,6年生の活躍が、みどりが丘小学校をより過ごしやすくしてくれていて、頼もしく感じます。
昇降口であいさつ運動をする計画委員会
あいさつ運動をするなかよし委員会
水やりをする園芸委員会
シャボネットの補充をする保健委員会
6年生が自主的に清掃をしてくれています。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
3
7
4
9
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。