鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
9月28日(月) 委員会紹介
今週は、お昼の放送の時間を使って、委員会活動の紹介とお知らせがあります。
今日は、計画委員会、給食委員会、環境委員会の各委員長から発表がありました。
【計画委員会 委員長 西村さん】
計画委員会では、おもに、毎朝昇降口であいさつ運動や靴ならべをします。他にも大きな会の司会など、学校をリードすることをやっています。最近では、学校の問題点を解決するために計画委員で考えて、ポスターを持ちながらあいさつ運動をしています。
そこでみなさんにお願いがあります。1つ目は、あいさつの声の大きさです。声が小さいので、もっと大きな声であいさつしてください。2つ目は、おすまし運動をすることです。最近できていないので、もっと意識して「おすまし」してください。
【給食委員会 委員長 青栁さん】
まず、給食委員会の普段の仕事を紹介します。給食委員は、曜日ごとに5つのグループに分担して仕事をしています。主に3つの仕事があります。1つ目は、ワゴンにのった食器をコンテナに入れることです。2つ目は、運び終わったワゴンを拭くことです。そして3つ目は、牛乳パックを集めて捨てにいくことです。また、冬には栄養士の方と一緒に献立を考えますので、残さず食べて欲しいです。
最後にお願いです。給食委員は、食事のマナーや給食の後片付けなどに関するいろいろなポスターを貼っていますので、そこに書いてあることを思い出して、給食の時に心がけてください。
【放送委員会 委員長 寺主さん】
環境委員会のおもな活動は、朝の昇降口の掃除と掃除道具入れの点検です。時々、エコキャップも集めます。
私たちから皆さんへのお願いです。まず1つ目は、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。学校がきれいになると、朝やいろいろな時に気持ちよく過ごすことができます。2つ目は、エコキャップをたくさん集めたいと思います。エコキャップで世界のいろいろな人の命を救うことができます。ご協力をよろしくお願いします。
今日は、計画委員会、給食委員会、環境委員会の各委員長から発表がありました。
【計画委員会 委員長 西村さん】
計画委員会では、おもに、毎朝昇降口であいさつ運動や靴ならべをします。他にも大きな会の司会など、学校をリードすることをやっています。最近では、学校の問題点を解決するために計画委員で考えて、ポスターを持ちながらあいさつ運動をしています。
そこでみなさんにお願いがあります。1つ目は、あいさつの声の大きさです。声が小さいので、もっと大きな声であいさつしてください。2つ目は、おすまし運動をすることです。最近できていないので、もっと意識して「おすまし」してください。
【給食委員会 委員長 青栁さん】
まず、給食委員会の普段の仕事を紹介します。給食委員は、曜日ごとに5つのグループに分担して仕事をしています。主に3つの仕事があります。1つ目は、ワゴンにのった食器をコンテナに入れることです。2つ目は、運び終わったワゴンを拭くことです。そして3つ目は、牛乳パックを集めて捨てにいくことです。また、冬には栄養士の方と一緒に献立を考えますので、残さず食べて欲しいです。
最後にお願いです。給食委員は、食事のマナーや給食の後片付けなどに関するいろいろなポスターを貼っていますので、そこに書いてあることを思い出して、給食の時に心がけてください。
【放送委員会 委員長 寺主さん】
環境委員会のおもな活動は、朝の昇降口の掃除と掃除道具入れの点検です。時々、エコキャップも集めます。
私たちから皆さんへのお願いです。まず1つ目は、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。学校がきれいになると、朝やいろいろな時に気持ちよく過ごすことができます。2つ目は、エコキャップをたくさん集めたいと思います。エコキャップで世界のいろいろな人の命を救うことができます。ご協力をよろしくお願いします。

基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
3
6
2
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。