鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
6月23日(火) 委員会活動
今日の6時間目は委員会活動でした。5,6年生の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図り、自主的、実践的に取り組むことをねらいにして活動します。
前回の委員会は組織づくり、計画づくりでしたので、実際に活動に取り組むのは今日が初日となります。
9つの委員会が、それぞれに自主的な活動をしていましたので御紹介します。
【給食委員会】

各学級の給食配膳台をきれいに磨きました。配膳台は衛生的にしておくことが一番です。ピカピカになりました。
【環境ボランティア】

各フロアの掃除用具入れの点検をしました。用具が足りないと清掃が思うようにできません。点検後は、エコキャップ回収の計画を立てました。
【体育委員会】

1,2年生に、鬼ごっこのやり方や正しい走り方などを教える計画を立てていました。タブレットを使って、正しい走り方を調べていました。
【保健委員会】

まずは常時の活動をふり返りました。シャボネットは、手洗いの必需品ですので忘れてはいけません。ふり返りの後は、シャボネットを補充しました。
【放送委員会】

お昼の放送の反省をしました。忘れずに行えたか、アナウンスははきはきと言えたかなどをふり返りました。それを次の活動に生かしていきます。
【図書委員会】

活動のめあてと活動内容を話し合って決めました。ポスター作り、ポップ作り、人気の本ランキング作りなどの意見が出ました。
【園芸委員会】

「みどりっ子ガーデンのデザインを考えよう」のめあてのもと、タブレットなどで情報を集めながら、アイデアを出し合いました。4色のベコニアを植えていきます。
【なかよし委員会】

下級生と一緒に遊ぶ遊びを考えていくために、アンケートを作りました。みんなに協力を得るために丁寧な字で作っていました。
【計画委員会】

運動会のスローガンを決めていくための計画を立てました。「スローガンは何のために作っているのか」の意見を出し合って確認していきました。
前回の委員会は組織づくり、計画づくりでしたので、実際に活動に取り組むのは今日が初日となります。
9つの委員会が、それぞれに自主的な活動をしていましたので御紹介します。
【給食委員会】

各学級の給食配膳台をきれいに磨きました。配膳台は衛生的にしておくことが一番です。ピカピカになりました。
【環境ボランティア】
各フロアの掃除用具入れの点検をしました。用具が足りないと清掃が思うようにできません。点検後は、エコキャップ回収の計画を立てました。
【体育委員会】
1,2年生に、鬼ごっこのやり方や正しい走り方などを教える計画を立てていました。タブレットを使って、正しい走り方を調べていました。
【保健委員会】
まずは常時の活動をふり返りました。シャボネットは、手洗いの必需品ですので忘れてはいけません。ふり返りの後は、シャボネットを補充しました。
【放送委員会】
お昼の放送の反省をしました。忘れずに行えたか、アナウンスははきはきと言えたかなどをふり返りました。それを次の活動に生かしていきます。
【図書委員会】
活動のめあてと活動内容を話し合って決めました。ポスター作り、ポップ作り、人気の本ランキング作りなどの意見が出ました。
【園芸委員会】
「みどりっ子ガーデンのデザインを考えよう」のめあてのもと、タブレットなどで情報を集めながら、アイデアを出し合いました。4色のベコニアを植えていきます。
【なかよし委員会】
下級生と一緒に遊ぶ遊びを考えていくために、アンケートを作りました。みんなに協力を得るために丁寧な字で作っていました。
【計画委員会】
運動会のスローガンを決めていくための計画を立てました。「スローガンは何のために作っているのか」の意見を出し合って確認していきました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
3
5
1
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。