7月17日(金) 5,6年生授業風景

 今日はいよいよ5,6年生の密着取材日です!?
 6年生は、毎朝、廊下や階段の清掃をしてくれています。学校のためにと自主的に行っている姿は、最高学年としての自覚が見られ頼もしく感じます。
 また、5,6年生は委員会活動を忘れずに行い、しっかりと責任を果たしています。
 各教室をまわると、意欲的に学習に向かう姿が見られ、いつも感心して見ています。

【5年1組】
 
社会科では、米作りのまとめをして豊作の条件などについて話し合っていました。国語では、同じ読み方の漢字を学習し、文章の前後の言葉の意味を考えることが正しい漢字をつかうポイントであることを確認していました。

【5年2組】
 
正しいボタンの縫い方をタブレットで確認してから、上手に針を使いながら真剣にボタン付けをしていました。算数「小数の倍」では「の何倍か?」について、その考え方を話し合っていました。

【5年3組】
 
総合的な学習の時間では、タブレットで調べながら米の新聞作りをしていました。算数では、「の何倍か」について考えを発表し、それについて意見を交わし合って活発な話し合いが行われていました。

【6年1組】
 
書写では、毛筆で用紙に合った文字の大きさと配列に気をつめながら練習していました。外国語科では「ポスターを完成させ、紹介文を考えよう」をGaulにして、英語で表した各国のポスターを作っていました。

【6年2組】
 
外国語科では、おすすめの国を紹介するために、いろいろな国のポスター作りに集中していました。総合的な学習の時間では「わたしたちの未来」をテーマに、本で調べてたくさんの職業を書き出していました。

【6年3組】
 
国語では「帰り道」という作品の魅力をさぐるために、登場人物の考えや心情を話し合っていました。体育では、跳び箱で開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などの技を繰り返し練習していました。