鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
6月8日(月) 今年度初の月曜日課
今年度から月曜日は日課が変わり、6時間授業の15時一斉下校になりました。1,2年生は「ことばの時間」を本校独自で導入し、初日の今日は楽しく活動的に取り組むことができました。
朝は、新しく組織した委員会の活動を行う5,6年生の頼もしい姿がありました。また、1年生は、先生の指示がなくても朝の準備がきちんとできるようになりました。2年生は、自分で植えた野菜の苗に水やりを率先して行っていました。
なかよしタイム(昼休み)には、「おすまし」で校庭に出て、体を目一杯つかいながら楽しく活動する姿がたくさん見られました。密を避けるために3つの班に分かれて移動することにも慣れてきました。自分の班が呼ばれると、駆け足で昇降口までもどる規律ある行動に感心しました。

新しい委員会での活動が始動!

自分で朝の準備ができる1年生、ずいぶん伸びてきた野菜の苗に水やりをする2年生

1年生の給食当番さんは、白衣を着るのにまだ時間はかかります。昼休みは外に出て大いに楽しんでいます。


教室に入るコールがされると、走って昇降口までもどってきました。


今年度から導入になった1,2年生の「ことばの時間」では、体を動かしながら活発に活動しました。
朝は、新しく組織した委員会の活動を行う5,6年生の頼もしい姿がありました。また、1年生は、先生の指示がなくても朝の準備がきちんとできるようになりました。2年生は、自分で植えた野菜の苗に水やりを率先して行っていました。
なかよしタイム(昼休み)には、「おすまし」で校庭に出て、体を目一杯つかいながら楽しく活動する姿がたくさん見られました。密を避けるために3つの班に分かれて移動することにも慣れてきました。自分の班が呼ばれると、駆け足で昇降口までもどる規律ある行動に感心しました。

新しい委員会での活動が始動!
自分で朝の準備ができる1年生、ずいぶん伸びてきた野菜の苗に水やりをする2年生
1年生の給食当番さんは、白衣を着るのにまだ時間はかかります。昼休みは外に出て大いに楽しんでいます。
教室に入るコールがされると、走って昇降口までもどってきました。
今年度から導入になった1,2年生の「ことばの時間」では、体を動かしながら活発に活動しました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
3
7
3
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。