11月5日(木) 2,4年生研究授業

 2年2組と4年2組が研究授業を行いました。
 4年生は、国語で「登場人物の気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう。」を単元のテーマにして「ごんぎつね」の教材を学習しています。今日は、4年2組が「物語を読んで考えたことを伝え合い、一人一人の考え方の違いに気付こう。」をねらいに学習しました。単元に入るときに立てた学習課題を各自が追求してきましたが、その友達の考えを読んで、自分の考え方との違いや新たに知ったことをまとめました。活発な話し合いが行われ、交流することで一人一人の考え方の違いや良さに気付くことができ、物語を読み取ることのおもしろさを感じ取っている様子が伝わってきました。
 

 

 

 2年生は、国語で「想像したことを、音読劇であらわそう。」をテーマにして「お手紙」の教材を学習しています。今日は、2年2組が「4の場面のがまくんとかえるくんの気持ちを想像して、読み方を考えよう。」をねらいに学習しました。どう読めばよいか迷ってしまった「ああ。」の言葉について、がまくんの気持ちを考え、みんなで話し合いました。同じ気持ちを挙げた児童でも、その理由が違うことを知り、児童同士で読みを広げていることが分かりました。
 

 

 

 来週11月13日(金)は、「かぬま教育研究の日」です。本校が国語のモデル校として公開授業を行い、鹿沼市内の小学校の先生方が参観してその授業について検討会を行います。子供たちの生き生きとした姿が見られることと思います。