鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
今週の給食紹介
11月30日(月)

この日の給食は、高価な栃木県産の和牛をたっぷり使ったハッシュドビーフでした。牛肉をデミグラスソースで煮込んだもので、ご飯にかけていただきました。カリコリサラダの大根は甘味を増し、より一層美味しくいただきました。
12月1日(火)

ナムルが出ました。ナムルは韓国語で「和え物」のことを言い、韓国では代表的な野菜料理です。野菜の甘さ、美味しさを感じて欲しいので、シンプルに塩味にしてくれました。
12月2日(水)

今日の給食の放送では、次のようなコメントがありました。「私たちに命をくれた食べ物や、料理ができるまでに関わった人たちのお陰で食事をとることができます。『いただきます』『ごちそうさま』を感謝の気持ちを込めて言いましょう。」
12月3日(木)

この日の献立には、18種もの食材が使われていました。朝晩の気温がぐっと冷え込んできて、体調を崩しやすい時期になります。栄養のバランスを考えて、いろいろな食材をいただくことが大切です。
12月4日(金) 北小アイディア献立

今日の献立は、北小の給食委員の皆さんが考えてくれました。サバや大根、ゴボウ、ネギなど旬の食材をたくさん食べられるようにと考えてくれたそうです。冬の味覚を楽しみました。

この日の給食は、高価な栃木県産の和牛をたっぷり使ったハッシュドビーフでした。牛肉をデミグラスソースで煮込んだもので、ご飯にかけていただきました。カリコリサラダの大根は甘味を増し、より一層美味しくいただきました。
12月1日(火)
ナムルが出ました。ナムルは韓国語で「和え物」のことを言い、韓国では代表的な野菜料理です。野菜の甘さ、美味しさを感じて欲しいので、シンプルに塩味にしてくれました。
12月2日(水)
今日の給食の放送では、次のようなコメントがありました。「私たちに命をくれた食べ物や、料理ができるまでに関わった人たちのお陰で食事をとることができます。『いただきます』『ごちそうさま』を感謝の気持ちを込めて言いましょう。」
12月3日(木)
この日の献立には、18種もの食材が使われていました。朝晩の気温がぐっと冷え込んできて、体調を崩しやすい時期になります。栄養のバランスを考えて、いろいろな食材をいただくことが大切です。
12月4日(金) 北小アイディア献立
今日の献立は、北小の給食委員の皆さんが考えてくれました。サバや大根、ゴボウ、ネギなど旬の食材をたくさん食べられるようにと考えてくれたそうです。冬の味覚を楽しみました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
3
8
7
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
