学校ニュース

研究授業です!

 上都賀教育事務所の先生方がいらっしゃいました。

 2年生の授業を参観します。

 授業は算数ですね。「大きさの違う容器のかさ(体積)を比べるためには、測定のための容器を同じものにする必要があります。」という内容です。

 それぞれに考えて、アイディアを統一して、

 グループごとに測定開始です。

 班ごとにそれぞれ違う容器に入っている水を測ります。

 何倍分か測るための容器は、プリンカップ(かな)に合わせました。

 こぼさないよう、こぼさないよう、気を付けて!

 実際にやってみることが大切です。実体験があってこそ、それをベースにした抽象的な思考ができるようになります。具体的なイメージができるとできないとでは大違いです。

  同じプリンカップ(かな)を元にして、数値化することで水の量が表すことができ、比較もできる、というわけです。

 今回のプリンカップのような自由な単位(任意単位)から、世の中で共通に使われる単位へと学習は、今後進んでいきます。

 積極的に活動して、まとめもしっかりやって、今日の学習をそれぞれに振り返りました。この振り返りも大切です。学習にねらいをどのように、どれくらい達成できたかを自分で知ることが、次の学習に繋がっていきます。

 

 

 教室の壁には、生活科で育てている野菜の記録がありますね。

 ミニトマトも元気に育っているようです。

 実物はこれ!しっかりお世話しているようですね。

 

 

 

 職員室のホワイトボードに今日のイベントが書いてあったのですが、「体育委員会」何をやったのでしょう。 

 ちょっと見に行くことができませんでしたが、このイベント!3,4年バージョンもあるようなので、次は、見逃さないようにしたいと思います。