学校ニュース

2024年5月の記事一覧

交通安全教室

  ということで、校庭にはマロニエ号が到着しました。市の交通政策係、鹿沼警察より講師の先生をお招きしての学習です。

 事前に模擬道路、信号などを設置してくださり準備万端です。

2時間目は、1・2・3年生です。いよいよ始まりそうですね。

 リアルな信号機も準備されています。コードで繋がっている様子もなく、LEDで光る信号機です。これって案外ハイテクかも。

 2時間目は低学年の授業です。歩行、横断歩道の渡り方を中心に練習しました。

 素早く全員が横断できるように横1列で横断します。もちろん左右の確認を忘れずに!

 周囲に気を配りながら横断ができますね。日常生活の中でどれだけ意識してできるかが大切です。 

自分の命は自分で守る。交通ルール、マナーを守っていても事故には巻き込まれることもあります。 

 車社会の今、ですから、ひょっとしたら保護者の皆様と一緒に道路を歩く機会が少ないのかもしれませんが、機会がありましたら交通ルール、マナーを意識して、お子様への声掛けいただくと、学習の効果が上がります。

  しっかりとした態度で学習に臨んだ1,2,3年生でした。

 

 さて、3時間目です。高学年の子供たちがもう集まっていますね。 

 4・5・6年生は、自転車の乗り方がテーマです。

 発進、停止、左右後方確認!安全のため、危険回避のための細かな技術を教えていただきました。

 発進、停止の時の安全確認の仕方をしっかり練習しました。後ろの確認が意外と忘れがちです。自転車は車両です。車道を走らなければならないので、後ろから来る自動車には、十分注意が必要です。

 しっかりと話を聞いて、練習にも取り組みました。これからの日常生活の中でしっかりと身につけて実践して欲しいと思います。

  鹿沼市交通政策課の皆様、鹿沼警察署の皆様、茂呂交番所長様、みどりが丘小学校の交通安全教室に来てくださり誠にありがとうございました。教えていただいたことを守れるようにしっかりと指導していきます。今後ともよろしくお願いいたします。