学校ニュース

2024年5月の記事一覧

交通安全教室

  ということで、校庭にはマロニエ号が到着しました。市の交通政策係、鹿沼警察より講師の先生をお招きしての学習です。

 事前に模擬道路、信号などを設置してくださり準備万端です。

2時間目は、1・2・3年生です。いよいよ始まりそうですね。

 リアルな信号機も準備されています。コードで繋がっている様子もなく、LEDで光る信号機です。これって案外ハイテクかも。

 2時間目は低学年の授業です。歩行、横断歩道の渡り方を中心に練習しました。

 素早く全員が横断できるように横1列で横断します。もちろん左右の確認を忘れずに!

 周囲に気を配りながら横断ができますね。日常生活の中でどれだけ意識してできるかが大切です。 

自分の命は自分で守る。交通ルール、マナーを守っていても事故には巻き込まれることもあります。 

 車社会の今、ですから、ひょっとしたら保護者の皆様と一緒に道路を歩く機会が少ないのかもしれませんが、機会がありましたら交通ルール、マナーを意識して、お子様への声掛けいただくと、学習の効果が上がります。

  しっかりとした態度で学習に臨んだ1,2,3年生でした。

 

 さて、3時間目です。高学年の子供たちがもう集まっていますね。 

 4・5・6年生は、自転車の乗り方がテーマです。

 発進、停止、左右後方確認!安全のため、危険回避のための細かな技術を教えていただきました。

 発進、停止の時の安全確認の仕方をしっかり練習しました。後ろの確認が意外と忘れがちです。自転車は車両です。車道を走らなければならないので、後ろから来る自動車には、十分注意が必要です。

 しっかりと話を聞いて、練習にも取り組みました。これからの日常生活の中でしっかりと身につけて実践して欲しいと思います。

  鹿沼市交通政策課の皆様、鹿沼警察署の皆様、茂呂交番所長様、みどりが丘小学校の交通安全教室に来てくださり誠にありがとうございました。教えていただいたことを守れるようにしっかりと指導していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

シャトルランとか 

  体育館前に水筒が集合しています。

  中には、2年生と5年生が集合しています。これから、5年生の補助による2年生のシャトルランが行われるそうです。

2年生待ちのリラックスした時間から、

 活動に向かう瞬間に姿勢と気持ちが切り替わる5年生!これは、「いいね!」です。

 記録用紙と補助する相手を確認して

 スタート! しました。3つのグループで行うとのことでした。

 20回に近づくあたりから減り始めて

 2人になりました。最後までの残るのは、

 よくがんばりました。大きな拍手が起こりました。

 グループ替えです。

 記録の確認、水分補給などをする2年生。お疲れさまでした。

 自分の仕事をやり終えて、帰っていく5年生の後ろ姿にすがすがしい充実感を感じます。ありがとう5年生。

  さて、昨日の寒々とした雨模様からうって変わって、気持ちのいい青空です。

 今日一日、空を見るゆとりのなかった大人の皆さん。今日は、こんなドラマチックな青空でしたよ。

 昼休みに今年度のみどりっ子班での初の共遊を行いました。それぞれの班で、それぞれの計画を立て、それぞれの班で遊びました。

 穏やかで和やかな雰囲気で活動が進むのが、みどり小のよいところ、素敵なところだと思います。

 6年生たちもリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。

 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。また、次回をお楽しみに!

教室の後ろに

 何やら大人の姿があります。いったい何を!

 実は、鹿沼市教育委員会より先生がいらっしゃっています。2年生の国語の授業ですね。本校の教師も参観しています。

 いろいろな漢字の中の同じ形のパーツを見つけて、漢字の構造についての考えを深める学習です。

 全員で口の形を見つけた後に問題つくりをしてみんなで解きました。

 写真は、子供たちのプリントです。なかなかよいセレクトをしていますね。確かに同じパーツが含まれています。

 問題作りにも問題解きにも前向きに取り組む姿が立派でした。元気に挙げる手もピンと伸びていて素敵です。うれしい限りですね。市教委の先生方にも子供たちの取組をほめていただきました。

 教室の外には4月に植えたミニトマトがもうこんなに大きくなって

もう実もつけていますね。子供たちと同じようにすくすくと育っています。

 早く赤くなって収穫できるといいですね。

 2年生の保護者の皆様は、こちらも楽しみにしていてください。

体育館にて

  体育館では、いろいろなドラマが起きます。教室や校庭はどうなのかって・・・

ということを考えた方、とりえず体育館ネタなので一応、受け入れておいてください。

 6年生の担任の姿が遠目に見えたので行ってみると、大勢の見守る中、唯一人走る少年の姿がありました。1年生シャトルランの最後の一人になった場面のようです。よくがんばりました。自然な拍手が起こりました。頑張る姿は、だれもが応援したくなるものですね。

 6年生が、1年生のシャトルランの補助をしています。

 次のグループへと入れ替えです。

 さらに・・・・というところで、カメラがこんな感じになってしまいました。大丈夫かなこのiPAD?

 その後、ちょっと場を離れ戻ってみると、今まさに、

全てが終わる瞬間でした。

 電源を落として再起動したところ、写真が撮れるようになりましたが、今後が心配です。

 どこにドラマがあったのか?そうですね、最後の一人が終わるまで走り、それをみんなで見届けるって、結構なドラマじゃないですか。

ボランティアありがとうございます

 ボランティアの皆さんがいらっしゃっています。

 この教室です。何をしているのでしょうか。

 静かに何かを聞いている様子です。

 書写(毛筆)は3年生からのスタートです。この準備なかなか大変です。さらに片付けは大変。そんな3年生のためにボランティアの皆さんが来てくれました。ありがとうございます。

 今日のお題は「横画」とのことで、「二」という文字を次の次(だったかな)ぐらいに仕上げるそうです。なかなか丁寧、力強い字が皆さん書けていますよ。

 片付けの時間は、慎重にね。まだ、慣れているとは言えないので戸惑いもあるでしょうが、頑張りましょう。ボランティアの皆様は、子供たちが自分でできるようになるように考えて手助けをしてくれています。

 オープンスペースでの片付けになりますので、遠目に見ると何事だろうという光景になっています。もちろん習字道具の片付けです。

 いづれ見事な「二」が出来上がる予定なので、完成の暁にはまた、紹介したいと思います。お楽しみに!

 

何をしているの

  通りかかった図書室、何やら不思議な光景が・・・

 次の時間も何やら不思議な光景が

 通路に隠れるように並ぶ子供たち、衝立の後ろに入って、出てくる子供たち。

 図書室の入り口の飾り棚は、「野菜を育てる」ことに夢中ですね。

 

 おいしい野菜ができそうです。

 貸し出し中の野菜の本は何でしょうね。

 子供たちの列は、内科検診でした。

 学校医の先生、お世話になりました。

地震からの火事です

  地震からの火事というのは、十分想定される状況です。能登半島地震でも地震、火事の両方により甚大な被害が出ました。「命を守る」事が最重要になります。

 写真は避難訓練の様子です。

 口を押える整然と注意深く非難するなど上手にできました。

 合言葉は「お か し も」定着しています。

…押さない

…かけない

 …しゃべらない

…もどらない

素早く落ち着いて避難ができました。整列もすみやかにできました。

 でも油断は大敵です。

 子供たちには、素早く落ち着いて避難出来てよかった。でも、本当に地震が起きたら今のように冷静ではいられない。そんな時にも落ち着いて行動できるように様々な避難訓練に本気で取り組んで、非常時に備えましょう、と話しました。

 ご家庭でも災害時の行動や約束などを話し合ってみてください。

体力テスト実施しました

 天気に恵まれました。体力テストを実施します。1,2時間目が1,2年生、続けて2時間ごとに2学年ずつ行いますので、全体としては1日がかりです。

 やっているのは1,2年生ですが、1年生には6年生、2年生には5年生が補助として入るので、写真には、4つの学年が写っていますね。

 まだ、1時間目なのでいいですが、5,6時間目は暑くなりそうです。

 このあたりから3,4年生でしょうか。

 体育館でもいろいろと実施中です。どの年代からでしょうか、今の体力テストになったのは。 

 下の写真は分かりやすいですね。昔は、走り幅跳びでした。砂場でやりました。今は立ち幅跳びで、体育館で行っています。

  どうやら1999年から始まったようです。この時の1年生は、1993年生まれでしょうか。 

 3,4年生の時間には、測定のためのボランティアの皆様にお手伝いいただきました。お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。皆様のおかげで、効率よく時間内に実施できました。 

 握力計も今はデジタルです。

 記録係は責任重大です。

 午後となり5,6年生の時間です。写真は6年生、準備運動の後、素早く集合して次に向かいます。日差しは暑い中ですが、涼しい風が吹いてきます。

 

 水分補給をしながら、てきぱきとこなしています。さすが5,6年生です。

 5,6年生のみなさん!1,2年生の補助と自分たちの計測と1日お疲れさまでした。お兄さん、お姉さんに手をつないでもらってうれしそうな1,2年生の笑顔、50m走では隣を一緒に走ってあげる姿、記録を描いたり励ましの声をかけてあげたりしている姿、どれも素敵なワンシーンでした。みんな輝いて見えましたよ。

今日のあれこれ

  この整列はなんでしょう?

 眼科検診待ちの4年生でした。さすがですね。このしっかり感!

 その4年生たち、6時間目にのぞいてみると、

 なんですかね?!

 自然生活体験学習のしおりを作っていました。もう計画はできたのでしょうか。

 内容を確認したり。

 自分らしくイラストを描いたり、色をぬったり、楽しい時間ですね。

 廊下にこんなものも見つけました。図工の作品、作成中でしょう。完成が楽しみです。

 さて、放課後は、明日の体力テストの準備です。これは、先生方がてきぱきと作業をしてくれました。

 明日は天気もよさそうです。いい記録が出ますように!体育の時間に練習をしたかと思いますが、目指すは常に、自己ベストですよ。しっかりと朝ごはんを食べて、元気に登校してください。

安全安心な学校へ

 17日(金)19時より安全安心対策委員会 兼 スクールガードボランティア連絡会が、行われました。遅い時間からにも関わらず、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。

 危険箇所の確認や対応などについて共通理解を図れ有意義な時間となりました。

 本校の安全は、本会議のメンバーの皆様をはじめ、PTA・地域の皆様により守られています。ありがとうございます。今後とも子供たちのため、どうぞよろしくお願いいたします。

レッドリバートリオ来校(追加終了)

 はるばるアメリカよりのお客様です。ノースダコタより音楽を届けに来てくれました。

 高学年のクラスの外国語科の授業に参加していただきます。今日は1日、いらっしゃるので、折にふれ、追加していきます。まずは、5年3組です。

 ご来校いただいたお客様は、ノースダコタ大学の先生と学生さんたちです。レッドリバートリオということで3人組とのことです。次は、5年1組の予定です。

 チェロ、バイオリンなどの演奏体験をさせていただきました。大学の音楽科の学生さんたち、だけでなく大学の先生に奥様はプロの演奏家だそうです。すばらしい体験ですね。

 4時間目は5-2の予定です。

 学期の体験の合間には、こんな交流も行われています。子供たちは、物おじすることなく、話をしたり、じゃんけんゲームで盛り上がったりしています。

 英語が話せる話せないは、あまり関係がないようです。外国語科の学習の成果でしょうか。外国語科の目標は、「英語の習得」ではなく「コミュニケーション力」にありますからね。それに子供たちの英語を聞く力は、5年生においては、少なくとも私以上であることも分かりました。(自分が残念です。)

 予定になかったのですが、昼食は5年生の教室に分かれて入っていただけることになりました。こんな感じです。

 午後は、6年生との交流です。

 昼休みが終わり体育館へ、すでにフルートの音が聞こえてきます。

 6年生は、学年全部での交流になります。

 5年生の明るいノリの良い雰囲気と比べると、6年生からは、落ち着いた大人の雰囲気を感じますね。

 この動きのあるのは、例のあの「ヘッド、ショルダー、なんたら・・・」のいそがしいダンス?リズム遊び? です。だんだん曲が速くなりますが、演奏はチェロです。チェロってこんなスピード感があるんですねえ。お聞かせできないのは残念です。写真から感じてください。

 ちょっと席を外して戻ってきたら、こんな感じになっていました。

 5年生でもやっていた楽器の演奏体験のようですが、おそらく子供たちが終わったのでしょう。担任の先生がやらされていますね。きっと、ずっと場を盛り上げ続けていたALTのフ〇〇〇〇〇〇に引っ張られたのでしょう。いや、失礼!きっと率先してやっているに違いありません。

 この後、私もしっかりとやら・・・やらせていただきました。チェロで音を出すのって案外力がいるんですねぇ。すばらしい体験でしたありがとうございます。

 ノースダコタ大学 レッドリバートリオの皆さん、先生方、今日1日素晴らしい体験をありがとうございました。終始、にこやかに温かい雰囲気で交流していただき、子供たちも外国の皆様との交流の楽しさや音楽の素晴らしさを感じたことでしょう。これからもお元気でご活躍ください。

 

表彰式

   本日、朝、表彰式を行いました。

 スポーツ少年団バレー、野球、陸上競技、水泳、などで素晴らしい成績を収めた部、個人など21の表彰を行いました。本校では、表彰はリモートで行っています。受賞者、代表者を校長室に招いて、その様子を児童は教室で見ています。

 写真が小さいのはご容赦願い、雰囲気を感じ取ってください。

 教室はこのような感じらしいですね。

 努力を続けた結果が、形として現れるのは素晴らしい事です。受賞、表彰されたみなさん、おめでとうございます。

 努力を続けてきたけど結果に表れなかったみなさんもいるかもしれません。それは、残念ではありますが、その成果は必ず皆さんの中に残されて、次のステップに繋がっていくはずです。努力できたことを誇りに思い、ぜひ今後もがんばっていってくださいね。

臨海自然教室13

  5年生たち、帰校しました。ちょっと疲れた表情もありますが、みんな生き生きとした表情で戻ってきました。うれしい限りです。

 退所式を行い、

 引率の先生方にお礼のあいさつをして、3日間の臨海自然教室も終了です。

 5年生保護者の皆様、臨海自然教室を行うにあたって、様々な準備、健康管理等大変お世話になりました。お子様がいなかった3日間、寂しい思いをされたかと思いますが、ご安心ください。今日から今まで通りです。今日は、ぜひ、臨海自然教室での出来事を土産話としてお聞きいただき、お子様の成長を感じていただければとおもいます。

臨海自然教室12

  学校に向かっていますとの連絡がありました。

昇降口は、こんな風になっています。

 6年生が作ってくれたとの事です。大きな文字の周りに6年生それぞれのメッセージが書き込まれています。記名の上書かれているのでここでのご紹介はなしですが、お迎えに来られた5年生保護者の皆様は、ぜひご覧ください。

 感慨深げに眺めているのは、6年生担任です。後ろ姿ながら、若いイケメン教師ですので、本校にお越しの際は、探してみてください。

臨海自然教室11

  大洗水族館に到着、記念写真をパチリ!

 ここはエントランスと思われます。ワクワクドキドキのグループ活動が始まります。

 広い館内です。それぞれのグループで思い思いの場所を回っているようですね。

 イルカのショーでしょうか。

 すばらしい高さです。写真もこの瞬間をよくとらえました。プールサイドにいると結構な量の水が飛んでくるショーだったように思いますが、どうでしょうか。

  お楽しみの昼食ですね。ここは、食べもの関係も充実しています。写真がやたらと小さいのはご容赦願います。こんな雰囲気です、ということで。

 みんなの元気そうな笑顔に一安心です。最後まで仲間との協力を忘れずに楽しんでください。

臨海自然教室10(追加あり)

  5月15日、おはようございます。

 海からの日の出の写真がきました。みどりが丘小関係者で海からの日の出を見られたのは、5年生と引率職員、そしてこのHPをご覧の皆様だけです。良い1日を!

 今日も天気はよさそうです。元気に楽しく活動しましょう。

 朝食はこれ!海浜自然の家で最後の食事です。良く味わって食べましょう。

 配膳も手慣れた感じのように見受けられます。

 部屋の片付けも完了のようです。しっかりと整理整頓しないといけません。ホテルや旅館ではありません。次に使う人のために来た時よりも美しく!です。

 今日の活動は、大洗水族館でのグループ活動になります。天気も良く温かく穏やかな最高の水族館日和です。ぜひ、グループで協力して、全員が楽しく学びのある活動にしてください。

 

 退所式の写真が届きました。3日間お世話になった海浜自然の家ともいよいよお別れです。お世話になった施設の先生方にしっかりと感謝の気持ちを伝えて、次に向かいましょう。

臨海自然教室9 (追加あり)

 いつもの食堂です。この写真からは、天井の高さが分かります。実は、結構大きな空間です。 

 メニューはこんな感じのようですね。バイキング形式だったかと思いますがどうでしょう。ポテトが人気と現場から報告が入りました。

 今日の と言うより ここでのラストアクティビティです。 いつもの場所に集合ですね。

 これまた、いつもの道を海の方に降りていきます。

 何か雰囲気が変わりましたよ。これは、海と言うより森の中です。

 出ていた場所は、やっぱり海ですね ❗️森の中は、防砂林でしょう。

 このアクティビティの名前は、「ナイトハイク」です。

 全然「ナイト」じゃない・・・と言うご意見はありますが、大丈夫❗️

 そのうち暗くなります。この後の写真は届くでしょうか。

 

  届きました。「薄暗くなってきました。」とのこと。海、波、風、空 大自然の迫力を感じますね。自然の家に着く頃は真っ暗になっているでしょう。

 

臨海自然教室8

  「塩づくり」です。簡単に解説をしましょう。

海で汲んできた海水を塩づくり用の土鍋(土皿?)にほどよく入れて、

かまどで加熱します。薪に火をつけるのもいい経験です。

様子を見て、

ある瞬間に塩が一気に出てきます。

それをスプーンで削ぎ落とします。

この作業、結構必死になります。

 現地からの連絡によれば、無事「自分の塩」を作ることができたようです。海水から作った塩は、味わい深くておいしい塩です。持って帰れるのかな?

 この後、アスレチックで遊ぶ時間があったとの事。みんなうれしそうに活動してるということで安心しました。

臨海自然教室7

  本日の昼食はこのメニュー。カレーですね。たくさん食べて元気回復してください。砂浜での活動は、体が冷えるので疲れますからね。

  午後の活動が始まるようです。何をやるのでしょうか?

 現地からの連絡によれば「塩づくり」とのことです。

臨海自然教室6

  砂山からの~

 何ができるかな!ここはチーム戦ですね。

 このアクティビティは、「砂の造形」ですね。砂山を作って、グループで何かモチーフを決め制作します。この時、汲んでおいた海水をかけながら作ると実に丈夫なものに仕上がります。

 カメ人気!!

 海面(砂浜?)からサメが出てきました。これ、ちょっと怖いな。

  すっかり青空となった海浜自然の家、、海と空と緑、気持ちいいですね。