鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2025年4月の記事一覧
3年生は、
図工の時間ですね、面白そうです。
白いクレヨンで大枠になる絵をかいて(見えませんが描いてあります。)
その中を水でぬって、
絵具をたらすとじわっとにじんで広がって、これは面白い。
絵具を付けた筆を上から別の筆でトントンたたくと
どうです。このドラムスティックさばきは(絵筆です)
こんな感じや
こんな感じ!
白く浮き出ているのが、初めに描いた白いクレヨンの線です。
こんな大作もありました。
図工学習の目標の1つに「感性を働かせながら、作り出す喜びを味わう・・・」ということがあるのですが、子供たちはみんな、自分で考えて絵をかいて、色を選び、表現を工夫しながら、楽しんで作品作りをしていました。
野菜を育てよう
2年生は、野菜を育てるようですね。生活科でしょうか。自分の育てたい野菜を決めていました。「その野菜が好きだから」とか「苦手だから作って食べられるようにしたい」とか「家族とおいしく食べたい」とかいろいろな理由があるようです。
そんな理由を友達に伝えたり、聞いたりするのも楽しい活動ですね。
2年生になって、隣に1年生がいますから、ちょっとお兄さん、お姉さんになった子供たち、
教室の前には、1年間しっかりとやり遂げたいめあてが、掲示されていました。
教室の壁面には、QRコード!タブレットでスキャンすると計算ドリルや漢字ドリルが現れる優れものです。
しかもいろんな種類があるようです。ICT機器を上手に使って学力アップをねらってくださいね。
給食の準備も落ち着いてしっかりとできます。
今日は、遠足の計画が回ってきましたが、今年度も1,2年生合同で行きますので、1年生たちをリードして楽しい時間が過ごせるように頑張ってくださいね。
外国語って
外国語って難しい、ですよね。(個人の意見です。)
6年生教室から英語が聞こえてきたので、のぞいてみると
ヒヤリングの真っ最中でした。今はリスニングという言葉の方が一般的のようです。
6年生たち、結構きちんと聞き取っていますよ。私はこれが苦手でした。(もちろん今でも)
2020年に外国語が教科化されて3,4年生は「外国語活動」5,6年生は「外国語科」となり、はや5年目、今の6年生たちは、3年生から英語に慣れ親しんでいます。その成果は、確実に感じます。
「自分の宝物とその理由を友達に伝える」という課題で活動していましたが、友達同士のコミュニケーションもしっかりとできました。英語も言葉ですから、聞いたり、話したりする時間、使うという活動が重要です。
私の時代とは、教育は確実に変わっているなと感じる外国語科の時間でした。
さて、今日から1年生も5時間授業ですね。
元気な音楽に誘われて1年教室をのぞいてみると1年生たち、元気に踊っていました。これは楽しそうですよ。
このダンス知っているの?と聞いてみると「知ってるー」とうれしそうに答えてくれました。
体が動いちゃう感じですね。
お隣のクラスは、ひらがなの練習をしています。
丁寧に丁寧に書いていました。字形、筆順に注意して書きましょう。
時々姿勢を確認しながら、真剣に取り組みました。
まだ、鉛筆の持ち方、お箸の持ち方などは、小学校低学年までに身に付けたい技能です。ご家庭でも気を付けてご指導ください。もちろん、上の学年になっても自分の意志次第でいかようにも改善しますので、いつからでも遅くはありません。
授業参観
今日は、授業参観にご参加いただきありがとうございます。
それぞれの学年の新たなスタートをご覧いただきいかがでしたか。
1年生は、「クラスの友達と自己紹介をして、好きなものを伝え合う」学習活動です。こういう教材が国語にあるんですね。「読む・書く」に加えて「話す」ということが国語の学習として重視されているということでしょう。
2年生は、「出された課題に応じて、声を掛け合いながら順番に並ぶ」学習活動です。これも1年生と同じように国語です。コミュニケーション能力の大切さが今の教育では重視されていることがわかりますね。
3年生算数でした。「じゃんけんゲームを通して、0のかけ算の決まりについて考える」学習です。かけ算の仕組みや有用性が感じられる内容でした。
4年生は、「なりきって想像したことを文章に書き、問題を出し合う」活動ですがこれも国語ですね。なりきり作文ですが、子供らしい発想が楽しい内容でした。
5年生は、「ゲームを通して友達について知り、温かい人間関係をつくる」が学習内容になっています。これは、学級活動です。クラス替えがあった5年生は、新たな友達関係づくり、クラスづくりを行っています。
6年生は、さすが最上級生ですね。クラスそれぞれでした。
3組は、国語「文章を読みあい、紹介されていいる食べ物を当て合う」という学習内容です。読んで類推する思考を行います。問題を考えるときはその逆を行い、それを相手に伝わるよう言語化することが必要ですね。
1組は、外国語、「自分の好きなことや宝物について友達と伝え合う」学習活動です。ALTの先生のネイティブな英語に子供たちが慣れている様子も分かりますね。
教室にいなかった2組は、体育館で「体ほぐしの運動」を楽しんでいました。写真は、ボール運びですが、自分の体の動きを仲間の体の動きに合わせて調整する必要があるので案外難しいものです。
その学年もそれぞれの学年の個性と元気に頑張る姿を見せてくれました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
夕刻からPTA本部役員会が行われました。今年度の役員による初の役員会です。令和7年度のPTA活動がいよいよ始まったなという実感がわいてきました。
本部役員の皆様、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました、今年度も本校の教育活動が充実したものとなりますよう、宜しく尾根対いたします。
学力調査と体ほぐし
今日は、全国学力・学習状況調査(6年生)ととちぎっ子学習状況調査(4,5年生)が行われました。ちょっと教室に入ってシャッター音を響かせるわけにはいきませんので、こんな感じです。
みなさん、神妙な顔で取り組んでいました。
朗報をお待ちしております。
さて、頭を使い、かつ机に向かう時間が長かったので
体ほぐしの運動は、こんなときに最適のはず、
5年生が、「新聞スライダー」で楽しんでいたので、ご紹介しましょう。
新聞紙にしゃがんだ友達の腕をもって2人で滑らせて運んでいきます。
これ意外な難しさです。引っ張られる方のバランスが大切、体幹をぶらさずに姿勢を保つことも必要。
引っ張る2人の息をあわせて、徐々に加速しましょう。
レースも楽しみました。
もちろん、こんなシーンや
こんなシーンも随所に見られました。
学びには振り返りは、欠かせません。しっかりと振り返って記録を残していました。
次は、どんな「体ほぐし運動」が見られるのか楽しみです。
体ほぐしの運動
体育の指導内容の1つに「体ほぐし運動」があります。一般的にはあまり聞かない言葉ですね。大人の皆さんが子供のころにはなかった言葉かもしれません。
体育主任が、「体ほぐし」運動について、職員会議で話題にしたこともあり、各学年、いろいろな「体ほぐし運動」を楽しんでいます。
4年生の体育をのぞいてみると・・・こんな遊びは、やったことあるかもしれません。
じゃんけんして負けると、板目1つ分足を開きます。この子たちは、床のマークを目印にやっていました。
負け続けるとこんな感じになり、
盛り返すことも可能のようです。
柔軟性が高い者どうしの勝負はこうなりますが、
最後はたいてい勝負がつきます。
「体ほぐし運動」は、「心と体の関係に気づき、体の調子を整え、仲間と交流する」ことをねらいとしていて、全学年の体育の授業で行います。
ネタは、他にも様々です。
さて、下校時に「登校班確認と安全指導」が行われました。
1年生も入り、人数も増えた登校班、安全に登校できるよう、班長さん、副班長さん、5、6年生!しっかりと歩けるようお願いします。
学校前の横断歩道で、横断の仕方を確認しました。
では、またあした、元気に登校してください。
新たな出会いも
学習するということは、常に新たな何かと出会うという事でもあります。
3年生は、地図(地図帳)が初登場!
地図帳で楽しみましょう。
ここに色々な情報があります。見てわかるもの、読んでわかるもの、考えて分かるもの、
見つけた場所をみんなで詳しく調べたり、地図上の場所の表し方を学んだり、
集中するためには、時間制限も有効です。(タイムプレッシャー法と言います)
みんなで熱心に楽しみました。
カーナビ全盛の時代ですから、ご家庭に紙の地図なんてないかも知れませんが、3年生の保護者の皆さんは、時代に逆行して紙の地図を手に入れて、
地図を見ながらドライブしたり、電車に乗ったりのアナログ旅行をお子さんと楽しんでみるのもいいかな!きっと、永久不滅の人生ポイントがたくさんたまります。
2年生は、
算数の時間です。
みんながやりたい遊びを調べた結果を、分かりやすく表すには、どうすればいいのでしょうか。
色々あると思いますが、ここでは、グラフで表すことを考えています。
ぬけやおちの内容に1つ1つチェックしながら処理していくことが大切です。
ノートも丁寧に書いて、落ち着いた学習ぶりです。
お隣さんは、体育館にいました。いろんな生き物の動きを楽しんでいます。
こちらは、アザラシさんの動き
こちらは、クモさんだそうです。
さてこれは、何でしょうか?
他にも色々ありました。集合も素早くて素晴らしい!
1つ学年が上がって、一味違う2年生です。
PTA新旧本部役員会
昨日の話題になりますが、PTA新旧本部役員会が行われました。令和6年度の成果を令和7年度に引き継いでいく会議になります。
令和6年度、子供たちがしっかりと学び成長できたのは、PTA役員、会員の皆様のご支援、ご協力があってこそです。ありがとうございました。
今回、長きに渡りみどりが丘小学校のPTA役員としてご活躍くださった会長様、副会長様がご退任となります。
他の役員の皆様から花束のプレゼントがありました。当ホームページは、一応、(はっきりとした)顔出しNG、本名NGのルールで動いていますので、ちょっと変な写真になってしまい申し訳ありません。
会長様、副会長様、みどりが丘小学校のPTA活動と教育活動をしっかりと支えてくださり誠にありがとうございました。現在とお世話になったこれまでの教職員を代表し、心より御礼申し上げます。今後もみどりが丘小学校に心をとめて、ご支援、ご指導をいただければ幸いです。
2日目
元気に登校してきた1年生たち、今日は、初めての登校班、初めての授業など初めてづくしの2日目です。
靴箱、分かるかな。通りすがりの上級生が声をかけてくれていたりします。
教室の中は、これは大変、なかなかたくさんの物を持ってきたのですね。
提出の順番を教えながらうまく1年生に活動させる6年生の姿もありました。
落ち着いたら、初の授業ですね。
お道具箱の中身を確認したり、
上手に整理をしたりしました。
新しいものってうれしいですね。
大切に使ってくださいね。
2時間目(かな?)は校庭に行くようです。
上手に整列して、校庭の遊具の使い方や入ってはいけないところなどを学びます。
植込みの中は、入ってはいけません。道路近くのボール遊びは控えましょう。
広い校庭をぐるりと一周。
3年生も出ていて、桜の下で写真をとっていました。
それでは、1年生もパチリ!
のどかな春です。ちょうどいい暖かさに桜と新緑、1年生たちの学校生活は順調にスタートしたようです。
入学式
いよいよ入学式当日となりました。「入学式」の看板前で記念撮影が始まっています。記念すべき朝です。 新入生保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
受け付けは、子供たちの名札を用意して待っています。
教室は、昨日準備したように新入生グッズでいっぱい。
入学式進行の都合上、写真の撮影は難しいので、式中、精いっぱいの一枚です。
終了後は、保護者の皆さんへのオリエンテーションと写真撮影の準備を6年生たちが素早く行いました。
そのころ1年生教室は、
帰りには、名札を外してきちんとしまいました。明日の朝、忘れずにつけてくださいね。
今年度は、68名の新入生をお迎えして、みどりが丘小学校も今まで以上に明るく元気で、一生懸命な学校にパワーアップするでしょう。
これから皆さんと送る日々が楽しみです。ぜひ、クラスメートや上級生たちと仲良く活動に取り組んで、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
1年生保護者の皆様、学校と家庭がそれぞれの役割をしっかりと果たしつつ、同じ目の高さで子供たちを見守り、心豊かなみどりが丘小学校の子供たちを育てていければと考えております。今後のご支援、ご協力をお願いいたします。また、お子様のことで、気になることがありましたら、ぜひ学校職員にご相談ください。
2日目 入学式準備
新学期が始まって2日目、青空に桜花、絵にかいたような春です。
入学式の祝詞にも桜は多く使われていて、終わり、始まるこの時期のイメージど真ん中の景色です。
明日は入学式、新入生を迎え、新たな出会いの時がやってきました。
6年生たちは、その準備に余念がありません。
こういうことは1つ1つ丁寧に
心を込めてやるものです。
これだけの仕事ですから、職員と6年生の共同作業です。
こんなことからも6年生が学校を代表する立場であることが分かります。
良い仕事ぶりです。
1年生の教室の準備も
飾り付けだけでなく
明日から必要になるものも不足なく準備をしましょう。
1年生とはペア学年の6年生ですから、
これからどんなドラマを作りながら学校生活を送ることができるのか、
楽しみですね。
一生懸命な作業のお陰様で、
予定より早めに完了しました。
1年生のみなさん、保護者のみなさん、お楽しみに!
素敵な6年生が、待っています。もちろん、
6年生だけでなく、2~5年生も
先生方も
明日の入学式を楽しみにしてきました。1年生のみなさん!
明日は、家族と一緒に登校しますが、明後日からは、登校班で学校に来てくださいね。
仕事を終えた6年生たちです。いい仕事をした後は、さわやかですね。
校庭の桜は、1年生をお迎えするように、おそらく明日が満開です。
新任式、始業式
いよいよこの日がやってきました。令和7年度のスタートです。
学級編成は、昇降口に掲示してありますので、子供たちは、新しい自分の教室に入って、
ちょっとドキドキしていますね。
新しい先生方をお迎えする新任式、写真では5人ですが、今年度は6人の先生方をお迎えしました。終始温かい雰囲気の素敵な式になりました。
児童代表も立派に挨拶をして、
新任の先生方のお話もいただきました。
続く始業式では、ドキドキの担任発表です。
新しい学年で、気持ちも新たに令和7年度が始まります。
何かを順番に持っていったり、
教科書を確認して名前を書いたり、
重要書類を受け取ったりしています。
新品の教科書です。1年間大切に使ってくださいね。
どの学級も温かな雰囲気で落ち着いた学級開きができました。
桜(ソメイヨシノ)が咲いている始業式ってずいぶんしばらくぶりです。これなら入学式も桜の花に囲まれて行えそうですね。
放課後は、先生方の研修会です。今年度の学校課題研究について話し合いました。
保護者の皆様、地域の皆様、みどりが丘小学校に関わってくださる全ての皆様、令和7年度もよろしくお願いいたします。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。