鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2025年4月の記事一覧
授業参観
今日は、授業参観にご参加いただきありがとうございます。
それぞれの学年の新たなスタートをご覧いただきいかがでしたか。
1年生は、「クラスの友達と自己紹介をして、好きなものを伝え合う」学習活動です。こういう教材が国語にあるんですね。「読む・書く」に加えて「話す」ということが国語の学習として重視されているということでしょう。
2年生は、「出された課題に応じて、声を掛け合いながら順番に並ぶ」学習活動です。これも1年生と同じように国語です。コミュニケーション能力の大切さが今の教育では重視されていることがわかりますね。
3年生算数でした。「じゃんけんゲームを通して、0のかけ算の決まりについて考える」学習です。かけ算の仕組みや有用性が感じられる内容でした。
4年生は、「なりきって想像したことを文章に書き、問題を出し合う」活動ですがこれも国語ですね。なりきり作文ですが、子供らしい発想が楽しい内容でした。
5年生は、「ゲームを通して友達について知り、温かい人間関係をつくる」が学習内容になっています。これは、学級活動です。クラス替えがあった5年生は、新たな友達関係づくり、クラスづくりを行っています。
6年生は、さすが最上級生ですね。クラスそれぞれでした。
3組は、国語「文章を読みあい、紹介されていいる食べ物を当て合う」という学習内容です。読んで類推する思考を行います。問題を考えるときはその逆を行い、それを相手に伝わるよう言語化することが必要ですね。
1組は、外国語、「自分の好きなことや宝物について友達と伝え合う」学習活動です。ALTの先生のネイティブな英語に子供たちが慣れている様子も分かりますね。
教室にいなかった2組は、体育館で「体ほぐしの運動」を楽しんでいました。写真は、ボール運びですが、自分の体の動きを仲間の体の動きに合わせて調整する必要があるので案外難しいものです。
その学年もそれぞれの学年の個性と元気に頑張る姿を見せてくれました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
夕刻からPTA本部役員会が行われました。今年度の役員による初の役員会です。令和7年度のPTA活動がいよいよ始まったなという実感がわいてきました。
本部役員の皆様、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました、今年度も本校の教育活動が充実したものとなりますよう、宜しく尾根対いたします。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。