カテゴリ:今日の出来事

学校課題研修会

6月24日(水)学校課題研修会を行いました。

今年度は研究主題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」と設定し研究・研修していきます。

今回の研修では、新学習指導要領の視点から学校課題を考察し、魅力ある授業づくりに向けて全職員で検討を重ねました。

 

今年は、新学習指導要領が完全実施となる年となります。児童の能動的な学びにつながるような手立てを推進できるように授業改善を図かります。

 

すべての子ども達が授業に魅力を感じ、学ぶことに楽しさを得られるように日々努力を重ねて参ります。

学校支援ボランティア会議

6月11日(木)学校支援ボランティア会議が校長室にて行われました。

本校では、給食配膳ボランティア、家庭科ボランティア等多くのボランティアの方々に日頃よりお世話になっています。

今年度は、学校臨時休業期間の関係で活動を控えておりましたが、本日、今後の活動内容の検討を行いました。



現在の学校での感染症の予防対策について共通理解をさせていただいた後、今後のボランティア活動についてご意見をいただきました。

前向きな話し合いをさせていただき、来週より活動を再開することとなりました。ありがとうございます。

今後もボランティアの方々と連携を図りながら、本校の教育活動の充実を図っていきます。

※本日、雷雨のため下校の方法が変更となり、急なお迎え等をお願いする形となりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。今後も変更等がある場合、学校メールでお知らせさせていただきます。学校メールの配信がうまくつながっていない場合やご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。

児童のみなさんへ「学校再開に向けて」校長先生より

6月1日(月)児童登校後すぐに、学校再開に向けて校長先生より全校児童に向けて次のようなお話がありました。

 

・学校再開を心待ちにしていたこと、先生方もみなさんと同じ気持ちでこの日を待っていたこと
・令和2年度の2度目のスタートとなり、無理をせずゆっくりスタートし、困ったことや心配なことがあったときにはすぐに先生に相談してほしいこと
・感染症予防のためにみんながすることは、みんなが元気でいるためにとても大切なこと
・今回の経験を「自分や相手の健康のことを考えて行動する」ということを学ぶことができたと捉えること
最後に、「笑顔あふれるさつきが丘小になるよう、みんなで心を合わせて楽しく過ごしていきましょう」と、締めくくられました。

子どもたちは、教室できちんとした姿勢で校長先生のお話を聴く姿が見られました。立派な態度で参加することができ、素晴らしいスタートとなりました。

PTAアンケート結果のお知らせ

先日実施した保護者様を対象にしたPTAアンケートの結果がまとまりました。

本ホームページの右上にある「ログイン」からアクセスしていただけます。

「ログイン」をクリックし、本日、保護者様宛にメールでお知らせしたIDとパスワードを入力してください。

次に、画左にある「メニュー」の中にPTAのタグが表示されますので、そちらをクリックしていただくと閲覧できます。

なお、IDとパスワードは、外部には広めないようにご配慮いただければと思います。よろしくお願いします。

プログラミング教育研修会

5月27日(水)プログラミング教育研修会を教職員対象に行いました。

今年度は、小学校においてプログラミング教育元年となります。

プログラミング教育というと情報教育の中に位置付けられているように感じますが、本教育は、全教育活動を通して実施する内容となっています。プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることを伝える学習活動となることを目指しています。

     

本日の研修では、まず、1年生が体育で行う「ダンスダンスダンス」の体験をしました。指導者の指示に従って動きを決め、ピアノに合わせて体を動かしました。パソコンを使わずに自分の体をコンピュータに見立てて手足を伸ばしたり、ジャンプしたりしました。体験後は、ほどよい汗をかきました。

     

その後、3年生が図工で行うお絵かきアプリ「ビスケット」、5年生が算数の図形で活用する「プログル」、6年生が理科で扱う「MESH」の体験を行いました。

どの活動もこれからの新しい教育の視点が含まれている内容でしたが、今まで子どもたちと共に培ってきた学習であることも再確認しました。

研修後は、早く子どもたちに体験をさせてあげたいという気持ちになりました。

児童のみなさん、今年は、タブレットパソコンを使っていろいろな活動が行われます。楽しみにしていてね。

情報モラル教育の指導を行います

今日から週2回の分散登校が始まりました。朝、登校指導をしていると先週よりもたくさんの子どもたちから笑顔であいさつの声が聞かれうれしく思いました。

 

休み時間の校庭も多くの児童が元気に走り回っていました。先週よりも多くの友達が登校したこともあり、遊ぶ姿も楽しそうでした。

5年生の教室を覗いてみると、情報モラルの指導をしていました。先日行われました保護者様対象のアンケートや児童の臨時休業中の過ごし方からインターネットを利用してのゲームや動画サイトの視聴等の時間が普段よりも長くなっていることが分かりました。

 

本校では、年間を通じて情報モラル教育の指導を計画的に実施しておりますが、今年は、臨時休業のためお家で過ごす時間も増えたことにより、全学年今週中に「情報モラル」について指導することとしました。

文部科学省が作成した「ネット依存」(ねっといそん)に関する動画を視聴し、無料サイトの怖さや長時間ネットを利用することによる健康被害、課金を伴うゲームサイトの利用方法等、学年に応じた指導を行う予定です。

 

指導後の5年生児童のワークシートを見てみると「お家の人に無断でネットを利用しないようにしたい。」「体にも影響が出ることが怖いな。」と言った意見が書かれていました。

今回指導に活用した動画サイトには、保護者様向けの内容も掲載されております。ぜひ、この機会に保護者の皆様にはご視聴していただき、ご家庭のネット利用のルール作りにお役立てください。

とても参考になる内容となっております。下記にアクセス先のリンクを張っておきます。

文部科学省YouTubeサイト:「保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 通し動画」

児童(じどう)のみなさんへ(5月19日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。学習支援(がくしゅうしえん)サイト(さいと)の先生の動画(どうが)は見(み)ていますか。さつきが丘小学校(おかしょうがっこう)の先生方(がた)が毎日(まいにち)出(で)てきますのでぜひ見てください。朝(あさ)確認(かくにん)してから勉強(べんきょう)を始(はじ)めるといいよ。

1ねんせいの みなさんへ
「どうとくの べんきょうも がんばってください。 がっこうが はじまったら みんなで どんな あそびがしたいか かんがえて おいてね。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより

2年生のみなさんへ
「ずこうのしゅくだい『くっつきマスコット』にとりくんでみましたか。みなさんのすてきなさくひんを見るのがたのしみです。さくひんカードもしっかりかきましょう。」
2年3組 担任 笠原先生より

3年生のみなさんへ
「きのう、学校の校庭でモンシロチョウとアゲハチョウを見つけました。さいきん、たくさんとんでいるところを見かけます。みなさんも、みのまわりでのしぜんのかわったところをさがしてみてくださいね。」
3年2組 担任 加藤先生より

4年生のみなさんへ
「リコーダーの練習をしていますか?教科書にはたくさんの曲がのっています。できる人は『歌のにじ』だけでなく、他の曲にもちょうせんしてみよう。先生も、毎日練習して楽しんでます。」
4年1組 担任 藤倉先生より

5年生のみなさんへ
「算数のプリントは、4年生までに学習した内容が中心です。5年生で学習する内容の基礎になるので、苦手な所はぜひ重点的に復習してみてください。」
5年1組 担任 菊地先生より

6年生のみなさんへ
「算数の学習で通分をする時には、分母の1番大きい数の倍数から見つけると、早くて正確です。(例)3、4、6だったら、6の倍数から6、⑫と見つける。」
6年3組 担任 竹之内先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「庭(にわ)でサラダ(さらだ)菜(な)を育(そだ)てています。種(たね)から育(そだ)てているので葉(は)が出(で)ると、とてもうれしい気持(きも)ちになりました。みなさんのポットの種(たね)は大(おお)きくなっていますか。」
なかよし学級(がっきゅう)5組(くみ) 担任(たんにん) 豊口先生(とよぐちせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「『おはよう運動(うんどう)』。朝(あさ)のうちに体(からだ)を動(うご)かすと、脳(のう)が目(め)をさますし、運動不足(ぶそく)にもなりにくいですよ。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「手(て)を洗(あら)った後(あと)、みなさんはどうしてますか?せいけつなタオル(たおる)やハンカチ(はんかち)でふきましょう。ぬれたままの手でアルコール(あるこおる)消毒(しょうどく)をしても効果(こうか)はさがります。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

タブレットパソコン貸出始まりました

今日は、分散登校の2週目になります。分散登校日は、朝の会、1時間目を実施した後に休み時間を取っています。

休み時間校庭を見ると、子どもたちは、登り棒、ジャングルジム、鉄棒、ブランコ、ボール運動、おにごっっこ、タイヤ跳び、竹馬、フラフープ等で楽しそうに遊ぶ姿がありました。

 

1年生もさつきが丘小学校の広い校庭を楽しんでいました。1年生は、担任の先生や支援の先生と一緒に校庭に出てきて、遊んだ後も、一緒に教室に戻っていきます。

 

先生の「しゅうごーう。」という合図にすぐに遊びをやめ、集まってくる子どもたちがとてもかわいいです。これからも学校の楽しさをたくさん感じさせてあげたいです。

 

今日から「タブレットパソコン貸出」が始まりました。事前アンケートで希望していただいた保護者の方には、取りに来ていただくなどご足労願いますがよろしくお願いします。

分散登校3日目

5月13日(水)今日は分散登校3日目です。

朝、各教室を覗くと4月に出された課題を一つ一つ分類しながら提出している子どもたちの姿が見られました。

 

家庭学習で一生懸命に取り組んだ成果を見ることができうれしかったです。

 

担任の先生からは、新しい課題の説明をしました。ピンクの袋に入れて渡しましたので、ご家庭でも確認していただければと思います。

 

昨日、校舎周りの花壇や植木鉢等の花の植え替えを職員で行いました。きれいな花で囲まれた学校を今後も目指していきます。

今日も子どもたちの笑顔

5月12日(火)分散登校2日目は、千渡地区の子どもたちです。登校の様子を見ていると、班長さんが後ろを何度も振り返りながら、1年生がきちんとついてこられているか確認したり、歩みをゆっくりにしたりと気配りする姿が見られました。



昇降口に着くと、下校の仕方を確認してそれぞれの教室へ向かいます。昇降口を見上げてみると、ツバメが巣を作っていました。緑が多いさつきが丘小学校には、たくさんの鳥のさえずりが聞こえてきます。素敵な環境だなと思います。



1年生の教室前では、あさがおの種をまいていました。鉢に土を入れたり、あさがおの種をまいたりする活動一つ一つを「楽しい。」「おもしろい。」と言っていました。



明日も「楽しい。」「おもしろい。」の声が聞きたいです。みんな待っていますよ。