令和5年度 日誌

12月25日(月)冬休みの準備

4時間目、それぞれの教室では冬休みの準備が着々と進められていました。通信票の内容をきちんと説明しながら手渡したり、冬休みの生活についての話をしたり、いよいよ明日から冬休みです。

子どもたちにとって、有意義な冬休みとなるように支援しています。

12月25日(月)第2学期終業式

学年代表の児童7名が、2学期を振り返りながら一生懸命に発表しました。「友達と協力することの大切さを知りました。」「自分の目標を達成することができました。」「一生懸命に取り組むことができました。」などなど、とても立派な内容の発表は、とてもうれしい気持ちにしてくれました。

校長からは、「あいさつ」「言葉遣い」「横断歩道で手を挙げること」などについて、たくさんたくさん褒めました。もっともっと上を目指していきます。

 

12月25日(月)朝の風景Ⅰ

2学期の最終日となりました。子どもたちは無事に登校できました。

今日まで、大きな事故やけがもなく、子どもたちが登下校できましたのは、保護者の皆様や地域の皆様の見守りのおかげです。本当にありがとうございました。冬休み中も、皆様のあたたかい目で、子どもたちを見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(金)学期末大掃除

来週の月曜日で2学期が終わってしまいます。5時間目は、みんなで大掃除をしました。「2学期に使った教室や廊下、昇降口、トイレなどを友達と協力し合ってきれいにすること」をめあてとした学校行事の時間です。

みんな一生懸命に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。

12月22日(金)今日の昼休み

北の空は真っ暗でした。今にも白いものが降ってきそうな空でした。子どもたちは、いつものように元気いっぱいに、一生懸命に遊んでいました。

12月22日(金)朝の風景Ⅰ

今朝も冷えました。子どもたちは無事に登校できました。

昇降口では、自分のクラスや他のクラスの靴をそろえる子、昇降口の掃除をする子の姿が見られました。自分から進んで、みんなのために働く姿をたくさん見ることができ、心が温かくなりました。

 

12月21日(木)今日の業間&今日の昼休み

とても冷たい空気でした。業間、先生方が落ち葉集めをしていた際に、「手伝いますか?」と自分から申し出てくれた子がいました。本当に素晴らしく思いました。
<業間>

<昼休み>

12月21日(木)朝の風景Ⅰ

今朝は、車も道路も田も畑も真っ白でした。子どもたちは無事に登校できました。いつも見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

12月20日(水)今日の清掃

今日も自分の教室をきれいにしました。自分の机の中やロッカーもきれいにしていました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、とても素晴らしく思いました。

階段や廊下をきれいにしてくれている6年生の姿は、今日もありました。ありがとうございます。

12月20日(水)持久走記録会の表彰

過日、実施できなかった4年3組の表彰を行いました。入賞者の最上位の男女1名ずつの児童に手渡しました。一生懸命に取り組んだという充実感が表情に表れていました。

表彰後、クラスのみんなに「結果はどうあれ、精一杯がんばることができたかどうか」を聞くと、ほとんどの子が手を挙げました。精一杯、取り組むことができたということは、もうそれだけで本当に素晴らしいことです。自信をもってほしいと思いました。

12月20日(水)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。

今朝も冷えました。やはり、昨日と同じように、ポケットに手を入れながら歩いている子がたくさんいました。なにかあってからでは遅いと思っているのですが、なかなか・・・。

12月19日(火)朝の風景Ⅰ

とても冷えました。手がとても冷たくなりました。子どもたちは無事に登校できましたが、ポケットに手を入れながら歩いている子がたくさんいました。「手を出して歩きましょう。」という私の言葉は、子どもたちにはあまり届かなかったようです。

学校では「転んだとき手で防げないと危険なので」「顔から地面についてしまうので」「ポケットから手を出して歩きましょう」と指導しています。

12月18日(月)今日の清掃

2学期に掃除をするのも今日を含めてあと3回となりました。22日(金)5時間目には、みんなで「大掃除」をする予定です。

今日の清掃では、みんな一生懸命に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。自分の教室だけでなく、階段や1年生の教室前の廊下まで、きれいにしてくれていた6年生がいました。なんだかうれしくなりました。

12月18日(月)朝の風景Ⅰ

今朝は冷え込みました。地面が真っ白でした。2学期があと1週間となりました。

子どもたちは無事に登校できました。きちんと手を挙げ、地域の方にもきちんとあいさつできました。

5年生 臨海自然教室

すべては掲載できませんが、12月11日(月)~12日(火)の臨海自然教室の様子を紹介させていただきます。

 

12月15日(金)学習支援ボランティアの活動

5名のボランティアの皆様が「コサージュづくり」の準備をしてくださいました。3学期に、6年生が自らコサージュを作り、卒業式に付ける予定です。その際には、学習支援ボランティアの皆様がサポートしてくださる予定です。

12月15日(金)朝の風景Ⅰ

雨が少し降ったり降らなかったりしていました。子どもたちは無事に登校できました。送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12月14日(木)今日の昼休み

昼休みも、あたたかい日差しがたくさん降り注いでいました。上着を脱いで遊んでいる子がたくさんいました。健康的なその姿をうらやましく思いました。

12月14日(木)おもちゃランドⅡ

先日、体育館で開催したとき欠席だった1年生のために、2年生が教室でおもちゃランドを開催してくれました。

2年生も1年生も、みんな笑顔でした。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」となりました。私も遊ばせていただきました。景品もたくさんいただきました。私も笑顔になりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

12月14日(木)朝の風景Ⅰ

子どもたちは、今朝も無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、いつも見守ってくださいましてありがとうございます。

堂々と手を挙げて横断できるのは素晴らしいことなのだと改めて思います。

12月13日(水)図工の授業

教職20年目研修として図工の鑑賞の授業が行われました。「おみくじ型鑑賞」という取組で「自分と友達の感じ方・考え方には違いがあることやその違いの面白さに気付かせること」をねらいとしました。

子どもたちは、真剣に学習に臨みました。和気あいあいとした雰囲気の中で、自分の考えを友達に伝え、友達の考えを聞くことができました。とても素晴らしい態度でした。こちらの授業も本校の学校課題である「表現力の向上」につながる取組でした。

12月13日(水)学力向上推進リーダーによる国語の授業

上都賀教育事務所の学力向上コーディネーターの先生と鹿沼市教育委員会の先生が来校されました。3年1組で「書くこと」に焦点をあてた授業を行いました。本校の学校課題である「表現力の向上」にもつながる取組でした。

 

子どもたちは、真剣な表情で一生懸命に取り組みました。一生懸命に文章を考えて、書いて、積極的に手を挙げて、はっきりと発表することができました。日頃から、しっかりと学習に向かおうとしている素晴らしい姿勢がとてもよく伺えました。

 

12月13日(水)道徳の授業

10年目研修として4年3組で道徳の授業が行われました。子どもたちは、先生の言葉をよく聞き、よく考え、積極的に手を挙げて、はっきりと発表することができました。とても立派な態度で学習に臨むことができました。4月当初に比べ、日に日に成長している子どもたちの姿をとてもうれしく思いました。


子どもたちは学習シートにたくさん記述することもできました。4年3組の子どもたちにとって「働くことのよさ」とは、「一生懸命にお手伝いをすると、褒めてもらえるし、すっきりする」「だれかのためになり、その人がうれしい気持ちになる」「役に立ったんだと思えて、とてもうれしくなる」など、とても素晴らしい考えが書かれていました。お家でも実践してほしいです。お家の人を喜ばせてほしいです。

12月12日(火)5年生が帰校

5年生を乗せたバスが学校に帰ってきました。体調が悪くなる子も、けがをする子もいませんでした。全員が無事に臨海自然教室を終えることができました。それだけで、素晴らしいことです。

おまけに、「みんなで楽しく」も「あいさつ・返事・言葉遣い」も「話を聞くこと」も、「きちんとできていて素晴らしかった」と施設の方にたくさんたくさん褒めていただいたそうです。私もとてもうれしくなりました。

 

保護者の皆様には、ご理解とご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。子どもたちは、どんなことを学ぶことができたのか、話をよく聞いてあげてください。この2日間で学んだことは、子どもたちの今後の成長の大きな糧となるはずです。大切にしながら支援していきたいと思います。

12月12日(火)読み聞かせ

KLVの皆様が1年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、身を乗り出して、お話の世界に浸っていました。

 

12月12日(火)朝の風景Ⅰ

5年生がいない朝でした。5年生は、みんな元気に活動しているとの連絡がありました。ほっとしています。

子どもたちは小雨の中、無事に登校できました。車で送ってくださる保護者の皆様、ありがとうございます。子どもをおろす場所は決められていますので、ご協力ください。よろしくお願いします。

12月11日(月)朝の風景Ⅱ

あと2週間で冬休みです。

5年生の出発を見送った後だったので1時間目が始まっていました。みんな、落ち着いた雰囲気で、一生懸命に取り組んでいました。素晴らしく思いました。3年生では、交換授業が行われていました。

12月11日(月)5年生が臨海自然教室に出発

青空が顔を覗かせました。子どもたちの「思い」を乗せて4台のバスは出発しました。

5年1組の教室の窓には、子どもたちの「思い」がたくさんありました。黒板に書かれていたことは、私たちの「思い」でもあります。学校に着いたら「ああ、楽しかった~っ」と言いながらバスを降りてきてくださいね。

12月11日(月)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。栄町2丁目交差点では、東部台地区の皆様により、交通安全運動街頭啓発が行われていました。たくさんの皆様が子どもたちを見守ってくださっていることに改めて感謝を申し上げます。

12月8日(金)今日の昼休み

あたたかな日差しがたくさん降り注いでいました。子どもたちは、汗をいっぱいかきながら、気持ちよさそうに過ごしていました。

月曜日から5年生は臨海自然教室です。万全な体調で参加できることを心から願っています。

12月8日(金)おもちゃランド

2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。生活科の学習の一環です。めあては、「おもちゃを工夫して作ること」「身近なものを使ってできる遊びの面白さ、約束やルールを守って遊ぶと楽しいこと、道具や用具の準備や片付け、掃除、整理整頓などをすると気持ちよく遊べることなどに気付くこと」「みんなと楽しみながら遊びを創り出すこと」です。

2年生が一生懸命につくったものを使って1年生が楽しそうに遊びました。2年生にも1年生にも、笑顔がたくさん見られ、「笑顔あふれるさつきが丘小学校」の体育館となりました。子どもたちの心の中には、たくさんの「思い」が残ったはずです。この学習で学んだことを今後の生活に生かしていくことが大切です。

12月8日(金)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、見守ってくださいましていつもありがとうございます。

12月7日(木)人権教育講演会

部落解放同盟栃木県連合会の方を講師としてお招きして6年生を対象に実施しました。どんな差別があるのか、どうしたら差別がなくなるのか、ということについて考えました。「人を見下す心をもたないようにしましょう」「人を人として尊重することが大切です」と話されました。

今後の生活に生かしていけるように支援したいと思います。

12月7日(木)児童集会

集会の前に表彰を行いました。持久走記録会の上位入賞者が学年20名ずつ、その他いろいろあり、約140名の児童を表彰しました。
その後、保健委員会から「自分にできる感染症の予防法」について呼び掛けがありました。みんな一生懸命に頑張っていました。

その後の校長の話では、「勉強も運動も、あいさつも返事も言葉遣いも、友達を大切にすることも、自分のよいところを見つけることも、小学生のみなさんには身に付けてほしいことばかり。身に付けてほしいから、きっちり指導している。いい加減に取り組むのではなく、しっかりと意識しながら取り組んでほしい。みんなでできるようになろう。」というような内容を伝えました。

12月7日(木)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、見守ってくださいまして、いつもありがとうございます。

12月6日(水)道徳の授業

1年3組で10年目研修として道徳の授業が行われました。子どもたちは、教師の言葉をよく聞き、よく考え、積極的に手を挙げて、はっきりと発表することができました。とても立派な態度で学習に臨むことができました。4月当初に比べると、格段に成長が見られ、素晴らしく思いました。

子どもたちは学習シートにたくさん記述することもできました。1年3組の子どもたちによると、さつきが丘小学校のすてきなところは、「夢の森に虫や花がいっぱいなこと」「掃除や登校班で6年生がやさしいこと」「(保健室の)先生がやさしいこと」「給食がおいしいこと」だそうです。頑張ります。

12月6日(水)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、いつも見守ってくださいましてありがとうございます。

今朝は、先生方も登校指導を行いました。下校指導も行うことになっています。

12月5日(火)一斉下校

今日から、全学年が5時間授業で14:40に一斉下校します。特に、6時間授業の高学年児童が、暗くなる前に安全に帰宅できるようにするための措置です。ご理解をいただければと思います。

放課後、外に出かけたときは、10月以降は16:30までに帰宅するよう学校では指導しています。子どもたちが安全に過ごすことができるようご家庭でのお声掛けをお願いします。

 

12月5日(火)朝の風景Ⅰ

今朝もとても冷え込みました。子どもたちは元気に無事に登校できました。

保護者の皆様、地域の皆様、見守ってくださいましていつもありがとうございます。

12月4日(月)保護者懇談

保護者の皆様には、お忙しい中、お時間をつくってくださいまして、ありがとうございました。
学校としましては、保護者の皆様と相談しながら、同じ考え方で、子どもたちを支援していきたいと考えています。時には、お子さんの実情を、事実として、ありのままにお伝えすることがあるかもしれません。「知らなかった」と言われることのないように、できるだけ、お伝えしなければならないと考えています。お伝えした上で、その後、どうするかを相談しなければならないと考えています。


今後も、連絡を取り合い、連携を図りながら、お子さんのために支援できればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月4日(月)朝の風景Ⅱ

4日(月)は人権週間振り返りカードを家に持ち帰ります。そこにある4項目のうち、「自分のよさを見つけられた」が子どもたちにとって自覚することが1番難しい項目であると私たちは考えています。1学期末の児童アンケートでも、肯定的な回答が若干低かった項目でした。ご家庭でこのカードを用いてお子さんと話し合う機会を設けていただく際に、特に「自分のよさをみつけられた」かどうか、「自分(お子さん)のよさ」とはどんなところなのか、保護者の皆様からもお話しいただけると有難く思います。子どもたちの自己有用感・自尊感情を育成するためにも、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生は来週に迫った臨海自然教室モードになってきています。自分たちの力で、すてきな思い出をたくさん作ってきてほしいです。

12月4日(月)朝の風景Ⅰ

とても冷え込みましたが、爽やかな朝でした。子どもたちは無事に登校できました。

このままずっと子どもたちが無事に登下校できますように。保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。

12月1日(金)5時間目の様子

5時間目、いくつかの教室の様子を見ました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

ほめほめの木に貼る付箋には「いつもくわしく教えてくれてありがとう」「いつも仲よくしてくれてありがとう」「いつもみんなみんなにやさしくしていてすごいなと思いました」「来年、またいっしょになれるといいね」「あいさつをもっとレベルアップするとかっこいいよ」など、すばらしい言葉がつづられていて、とても感動しました。

12月1日(金)今日の昼休み

あたたかい日差しがたくさん降り注いでいました。

子どもたちは、気持ちよさそうに、のびのびと、過ごしていました。

12月1日(金)朝の風景Ⅰ

12月になりました。今朝は冷えました。フロントガラスも畑の土も白くなっていました。 

あと16日で2学期が終了してしまいます。今の学年での2学期は最初で最後です。1日1日を大切に、あと16日で、どんなことができるのか、どんな自分になれるのか。とにかく、もっともっと上を目指して取り組んでほしいです。

11月30日(木)臨海自然教室に向けて

5年生が、臨海自然教室に向けて学年集会を開催しました。はじめに、私が「どんな臨海自然教室にしたいですか?」と聞くと、最初に「みんなが楽しく」という意見が出されました。『自分が』『自分だけが』ではなく『みんなが』という意識があることを素晴らしく思いました。「礼儀正しく」という意見も出されました。「施設の職員の方はもちろんのこと、学校の先生に対してもそうしてほしいです」と話しました。

 

5年生は、みんな、よい姿勢で話を聞くことができました。司会の子を中心に、子どもたちが集会を運営することもできました。とても立派な態度で臨むことができました。「『みんなが楽しく』『あいさつ・返事・言葉遣い』をキーワードとして、素敵な思い出をつくれるように、みんなで協力してほしい」と話しました。

11月30日(木)持久走記録会

子どもたちが走っている間は、風が強く吹くことを我慢してくれていたようです。穏やかな陽気の中、子どもたちは自分の目標を達成するために、精一杯、頑張りました。歯を食いしばって走る姿をたくさん見ることができ、辛くても苦しくても最後まで「やり抜く」気持ちを強く感じました。持久走記録会をやってよかったなぁと思いました。

開会式はオンラインで行いました。モニターに映っている人が今この教室にいる。そんな声が聞こえてきそうでした。

子どもたちの安全確保のために、茂呂交番の所長様、交通指導員やPTA体育部の皆様にお世話になりました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
保護者の皆様には、子どもたちの「頑張り」をご覧いただき、ありがとうございました。お子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてください。褒められたことで自信がつきます。明日からまた頑張ろうという気持ちになります。大人だってそうです。
子どもたちの「自己肯定感・自尊感情」がもっともっと大きくなるような声掛けや励ましを、今日だけでなく、普段から、お願いできればと思います。学校では、そのようなことを心掛けて子どもたちと接しています。

11月30日(木)持久走記録会の朝

とてもよいお天気になりそうです。先生方が校庭と走路の確認をしました。できるだけ、走路の葉っぱを履き、石を拾うなどして、コースの安全確保をしました。

地域の皆様も、葉っぱを履くなど走路をきれいにしてくださいました。とても美しい走路を確保することができました。ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちにとって、とってもよい思い出がつくれそうです。

11月29日(水)持久走記録会の準備

放課後、明日の持久走記録会の準備を行いました。校庭や走路の安全を確認しました。

同時に、明日、みなさんが、最後まで「やる抜く」ことができるように、これまでで一番頑張れるように、念を込めておきました。先生方全員が、みなさんの「頑張り」を楽しみにしています。

明日は、今日よりも気温が低くなりそうな予報が出ています。体調が思わしくない場合には、無理をせずに、参加を見合わせるようにしてください。

11月29日(水)教職5年目研修

音楽科の授業が2年3組で行われました。リズムの繰り返しを使って、グループごとに音楽をつくり、練習を重ね、この時間に発表しました。みんな、いい顔で演奏しました。みんな、いい顔で聴きました。どのグループも、すてきな演奏でした。

振り返りでは、「たくさん練習したので上手に演奏できました。」「友達のよいところが見つかりました。」など、素晴らしい感想を聞くことができました。子どもたちの中に「自信」がまた1つ増えました。

 

11月29日(水)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。

昨日と同様に、もっとたくさんの子に手を挙げてほしいと強く思いました。もっとたくさんの子にあいさつをしてほしいと強く思いました。

11月28日(火)4年生エルダートライ体験

総合的な学習の時間の取組です。「高齢者や障害のある人たちの立場を理解し、体験学習を通して自分にできることを考える」ことが目標です。

キットを着用して、図書室まで歩き、高い棚から本を取ったり、階段を昇り降りしたり、高齢者の疑似体験をしました。子どもたちは、自由がきかない状態を体験し、その大変さや苦労などを感じ取ることができたと思います。そこで、自分には何ができるのか。考えたことを実践に移してほしいと思いました。

11月28日(火)今日の業間

あたたかい日差しがたくさん降り注いでいました。持久走記録会の練習をしている子が「これで100周目です。」と声高らかに教えてくれました。そこには自信に満ちた表情がありました。

さつきが丘小学校の「夢の森」庭園の紅葉が見頃を迎えておりました。

11月28日(火)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。

もっとたくさんの子に手を挙げてほしいと強く思いました。もっとたくさんの子にあいさつをしてほしいと強く思いました。

11月27日(月)朝の風景Ⅱ

今日から人権週間です。
今朝は、人権週間における自分のめあてを考えました。「友達のよいところをたくさん見つけて帰りの会で発表する」「ありがとうをたくさん伝える」などの声が聞こえてきました。5年生の教室では「人権ってどんなことだろう」と考えていました。
帰りの会では、振り返りカードを用いて、「友達にやさしくした」「友達のよいところを見つけた」「自分のよさを見つけられた」「ありがとうを伝えられた」の4項目について、その日1日の生活を振り返ります。

人権を大切にすることは、今週だけ取り組めばいいということではありません。これから生涯にわたって、ずっと意識しなければならないことです。子どもたちや私たち教員の人権意識を少しでも高めることができるように取り組んでいきたいと思います。

11月27日(月)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる皆様、いつも本当にありがとうございます。手を挙げることも、あいさつすることも、きちんとできていて、とても安心しました。

一方で、ポケットに手を入れたまま歩いている子や班で揃って歩いていない子が目立ちました。安全に、無事に、登校できるよう、自分自身で十分に気を付けることができるよう、学校では指導しています。

11月22日(水)第2回さつきが丘小学校運営協議会

11名の委員の皆様にお集まりいただき、活発な意見交換をしていただきました。子どもたちの健全な育成のために、どのようなことができるのか。委員の皆様の思いは、みな同じでした。

 

委員の皆様には、お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

11月21日(火)かぬま教育研究の日

先日、実施できなかった5年3組の研究授業を行いました。上都賀教育事務所と鹿沼市教育委員会の指導主事の先生が来校し、授業を参観されました。自分の考え方を友達に伝え、友達からよいところや改善点を聞き、自分の説明をよりよくしていくという授業でした。この授業を録画した映像は、後日、研修会に参加予定だった先生方に見ていただくことになっています。

とってもいい授業でした。これまでの積み重ねが随所に発揮されました。子どもたちは意欲的に取り組みました。真剣な態度で友達と意見を交わしました。たくさんの子どもたちが活躍しました。

11月20日(月)保護者懇談

今日から保護者懇談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しいところ、来校してくださいまして本当にありがとうございます。

子どもたちのよいところをたくさん伝えさせていただきます。「もっと、ここをこのように頑張れれば、もっともっと伸びるはずです。」とその頑張り方や具体的な方法などについても、きちんとお伝えさせていただきたいと考えています。保護者の皆様と学校とが、一緒に、同じスタンスで、子どもたちの育成に努めていけるようにしたいと考えています。
不明な点や質問したい点などがありましたら、後日でも結構ですので、遠慮なくお申し出ください。

11月20日(月)持久走コース確認

今日は、5年生・2年生・1年生・6年生が、自分の目で持久走のコースを確認しました。3・4年生は明日行う予定です。

 

6年生には、できる限り、コースの石拾いやゴミ拾いをお願いしておきました。本番当日まで10日。少しでも、自分を高めることができるように、上を目指すことができるように、心も身体も高めていってほしいです。

11月20日(月)朝の風景

久しぶりにすべてのクラスが揃いました。各クラスとも、欠席している児童が数名ずつはいるものの、先週に比べれば随分と減りました。しかし今後どうなるか分かりませんので、お互いに健康管理に努めましょう。

 

11月14日(火)かぬま教育研究の日

本校を会場に鹿沼市授業力向上事業(算数科)研修会が行われました。本校では、1年3組と4年3組が研究授業を提供しました。宇都宮大学や鹿沼市教育委員会の先生をはじめ、約50名の先生方が来校し授業の様子を参観されました。

 

これまでの研究の積み重ねを少しでも披露できるように、先生方も、子どもたちも、大いに頑張りました。2クラスとも素晴らしい授業ができたと私は自負しています。その後の授業研究会では、授業改善を図るためには、子どもたちの資質・能力を高めるには、それぞれの会場で活発な議論が繰り広げられました。すべては、子どもたちのためにです。

11月13日(月)クラブ見学

6時間目に、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度、どのクラブで活動するかを考えながら、真剣な表情で見学しました。