カテゴリ:今日の出来事

避難訓練

6月17日(月)今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回は、職員室から出火したことを想定して行いました。



児童は、前回指導された「お・・・おさない」「か・・・かけない」「し・・・しゃべらない」「も・・・もどらない」「ち・・・ちかよらない」をしっかり守って行動することができ、素早く学年クラスごとに整列していました。

その後、下校班ごとに整列しなおし、大きな災害が起きた場合はそのまま下校となることもあると指導しました。



このような機会に大きな災害も想定した避難訓練を行うことで、児童一人一人の安全に対する意識向上が図られると思います。

今後も児童の安全指導に努めてまいります。

1・2・3年生 演劇鑑賞

6月13日(木)1年生~3年生が演劇鑑賞に出かけました。

演目は「白雪姫」でした。お話は、知っている子どもたちもいましたが、劇で見るのは初めての子も多かったです。



子どもたちは、登場人物が、歌ったり踊ったりする場面にとても喜んでいました。

また、巧みな表現によってお話に引き込まれ、主人公がピンチになると素直に助けてあげようとする声を舞台に向かって掛けていました。

大きな舞台の上から体全体で表現することのすばらしさを感じ取っているようでした。

きっと家に帰ってから今日のお話をお家の方に伝えていることでしょう。

体力テスト

6月4日(火)体力テストがスタートしました。

今日は、朝から天気もよく絶好の体力テスト日和でした。



1、4、6年生の児童が50m走、ソフトボール投げ、反復横跳びなどの種目に挑戦しました。

1年生は初めての体力テストでしたが、6年生を中心とした縦割り班で各種目を回ったので安心して取り組めたようです。

優しい6年生は、種目の補助だけでなく、手をつないで移動したり、水分補給を促したりときちんと面倒を見ていました。



どの児童も昨年よりもよい記録を出そうと一生懸命に取り組む姿があり、素晴らしい記録がたくさん出ていました。

明日は、2、3、5年生が縦割り班で各種目に挑戦する予定です。

学校課題研修会

5月29日(水)学校課題研修会を行いました。

本校では、昨年度に引き続き、「子どもと創る算数授業~主体的・対話的で深い学びをめざして~」のテーマのもと「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに授業づくりを進めています。

昨日は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生を講師にお招きし、「算数の授業における『振り返り』について」ご講話いただきました。



研修を通して、児童の思考力・表現力を育成する「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業づくりを進めるために「振り返り」を柱とした授業改善を図ることを学びました。

来月には、2年生が研究授業を実施する予定です。研修を通して学んだことを日々の学習活動で生かすよう授業改善に努めていきます。

避難訓練

5月24日(金)避難訓練が行われました。

今年度初めての避難訓練は、地震から火事が起きたことを想定して実施しました。



1年生は、入学して初めてですが、他の学年も新しい教室となり避難経路が変更となります。



担任の先生から避難指示を受けた児童は、落ち着いた態度で真剣に取り組む姿があり、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の約束をきちんと守りました。



今回は、地震や火災などから自分の命を守ることを学びました。

先日行われた、スクールガードさんへのご挨拶の機会にも登下校の安全について伝える機会がありました。

また、来週月曜日には、非常変災が起こった場合に必要な引き渡しカードの回収を行い、班ごとに指導する予定です。

今後も様々な機会に児童の安全指導に力を入れていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちの安全な生活について話す機会をもっていただければと思います。

スクールガードリーダーさんへご挨拶と感謝の気持ちを伝えました

5月20日(月)毎日、子どもたちを見守っていただいているスクールガードの皆様へご挨拶と感謝の気持ちを伝えました。

今年もスクールガードの皆様には、子どもたちの登下校の安全を見守っていただいております。



多くの子どもたちが登校する本校では、スクールガードの皆様のおかげで、安全に、安心して登下校ができています。

毎日「おはようございます。」と元気に声を掛けてくださり、子どもたちの歩行を見守っていただいているだけでなく、時には、マスク等をしている子どもたちには、「大丈夫。」と健康面への配慮もしていただいております。

子どもたちが毎日元気に安全に、そして安心して登下校できることは、とてもうれしいことです。これからもよろしくお願います。

授業参観

4月19日(金)今年初めての授業参観が行われました。

どの学年も進級し頑張っている様子をお家の方に見てもらいたいという気持ちでいっぱいでした。

特に1年生にとっては、入学してすぐの授業参観となりみんな張り切っている表情でした。



学習活動では、先生の質問や友達の意見に耳を傾け、きちんとした姿勢で授業に参加することができていました。

学年、学級懇談では、今年度の学年の方針等をお伝えしました。子どもたちにとって充実した1年となるよう邁進して参ります。



また、同日開催されましたPTA総会にもたくさんの保護者の方に参加して頂き感謝申し上げます。

学年集会

4月17日(水)学年集会が開かれました。

新学期が始まって2週目、新しい環境にも慣れ、子どもたちも楽しそうに学校生活を過ごしています。今日は、先生から、進級した子どもたちに新学年での目標や楽しい行事に向けての心構え等をお話しました。



みんな真剣に話を聞くことができ、それぞれが自分の学年で頑張る目標を立てられたようでした。



入学したての1年生もきちんと整列し、腰を下ろして先生の話を一生懸命に聴く姿がありました。とてもかわいらしく素晴らしい姿でした。

新任式・始業式

4月8日(月)新任式・始業式が行われました。

さつきが丘小学校の桜も満開となった今日、新学期がスタートしました。



春休みが明け、昇降口では、子どもたちの元気なあいさつの声が響き渡りました。

また、新しい教室や下駄箱、ロッカーを確認した子どもたちの表情から、今学期も頑張っていこうという気持ちで一杯だと伺うことができました。



始業式に先立ち行われた新任式では、10名の新しい先生の紹介がありました。

児童代表のあいさつでも桜のきれいな学校であり、元気にあいさつができる子どもたちであることが紹介されました。



始業式においても静かに臨むことができ、新しい年が始まったことにやる気を感じさせました。

本日は、新しい教科書やノート、文書等をたくさん持ち帰りました。ご家庭でも一緒に確認していただければと思います。

新年度スタート

4月1日(月)さつきが丘小学校の新年度が始まりました。

校庭の桜の蕾も大きく膨らみ始め、枝によってはかわいらしい花を何輪か咲かせています。



満開までにはもう少し時間が必要のようです。

学校では、新学期に向けての準備を進めています。

子どもだちが使う教科書や教室、下駄箱、ロッカーなどの確認をしながら、私たち教員も新年度を楽しみにしています。

今年度も本ホームページでは、さつきが丘小学校の子どもだちの活動の様子やPTA活動、地域連携などをお伝えしていきます。楽しみにしていただけたら幸いです。

離任式

3月29日(金)離任式が執り行われました。

春は、出会いと別れの季節です。

今日は、涙と感謝の別れの日となりました。

本校は、先日お知らせ通り、校長先生を始め12名の先生方が新転地へと旅立たれることとなりました。



離任される各先生から本校の思い出や児童への餞の言葉が伝えられました。



児童も感謝の気持ちを胸に秘め、静寂の中の離任式となりました。

式の最後には、全校児童で校歌を歌いました。感謝の気持ちを乗せた歌声となりました。

修了式

3月22日(金)修了式が執り行われました。

全校児童が体育館に集合し、心穏やかに式に臨みました。

学年代表の意見発表では、この1年間でうまくできるようになったことや新しい学年への目標をしっかりと伝えることができました。



校長先生からは、あいさつの声が響く学校になってきていることや安全で安心な学校生活を送ってほしいというお話がありました。

明日より春休みとなります。学級では、子ども達に春休みの過ごし方や新年度の心構えなどを伝えました。

ご家庭でも春休みの過ごし方をご一緒に確認していただき、充実した時間を過ごしていただければと思います。

卒業式

3月15日(金)卒業式が執り行われました。

春の風を感じる素晴らしい日となった本日、ご来賓、保護者の皆様に見守られながら立派な卒業式となりました。



今朝、それぞれが進学する中学校の制服に身を包み笑顔で登校する卒業生に在校生や先生方全員から「おめでとう。」の声が掛かり、校舎の中にたくさん響いていました。

微笑みながら「ありがとうございます。」と答えた表情には、この後、行われる卒業式に向けてやや緊張気味の雰囲気もありました。

しかし、卒業式になると担任の呼名に対し堂々と「はい。」と返事をし、校長先生から卒業証書を受け取る姿がありました。



それぞれが6年間の小学校生活を思い出しながら参加したことと思います。

保護者の皆様におかれましても6年間の小学校生活の成長を大きく感じられたことと思います。

在校生代表として参加した4・5年生も立派な態度でした。

それぞれが、6年生の大きな背中を見つめながら、さつきが丘小学校の伝統を引き継ぐ心の準備をしたことでしょう。

表彰集会

3月1日(金)表彰集会が開かれました。

全校児童が体育館に集合し、校長先生から多くの児童が表彰されました。

下野教育美術展や鹿沼ジュニア版画大賞、鹿沼市ドッジボール交流大会、古澤育英会、バレーボールブロック大会、多読賞など素晴らしい記録や実績に多くの団体から表彰されました。



呼名にみんな大きな声で返事をし、全校児童の温かい拍手の中、堂々と賞状や盾を手にしました。

受賞された児童の皆さん、おめでとうございました。

学校支援ボランティア活動

2月21日(木)学校支援ボランティアさんの活動がありました。

日頃よりお世話になっております学校支援ボランティアの皆さんが、大型テレビ台のカバー等を作成してくださいました。



学校には多くのテレビがあります。どうしても廊下等に配置してあるため、ほこりが気になるところです。

今回作成してくださったカバーによってこの悩みも解決することでしょう。

お忙しい中、作成してくださいましてありがとうございました。

保護者の皆様、学校にお越しの際には、ぜひ大型テレビカバーをご覧ください。

6年生を送る会

2月20日(水)6年生を送る会が開かれました。

今日は、6年生に今までの感謝の気持ちを伝える機会です。

この日までに代表委員会の5年生が中心となって「6年生を送る会」の準備を進めてきました。

体育館に向かう通路には、6年生に向けた下級生からの寄せ書きが掲示されたり、体育館にもお花を飾ったりと華やかな雰囲気に包まれました。



会では、下級生から、6年生に関する〇✕クイズや呼びかけ、歌のプレゼントをしました。

6年生からも群読やリコーダー演奏、先生方への感謝の言葉がありました。



最後に、校長先生のトランペット「365日の紙飛行機」の演奏もありました。



温かい気持ちがいっぱいの6年生を送る会となりました。

なわとび大会

2月8日(金)なわとび大会が開催されました。

昨日の5年生の大会をスタートに、今日は、3年生のなわとび大会が開かれました。



子ども達は、この日に向けて体育の時間だけでなく、休み時間も練習を重ねてきました。

みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。

前跳びで行う持久跳びでは、リズミカルに跳ぶ姿がありました。



あや跳びもこうさ跳び、二重跳び、後ろ跳びも練習の成果を発揮し、とても上手でした。

来週は、2年生、4年生、6年生の大会が行われる予定です。

授業参観・学年学級懇談会

2月6日(水)授業参観・学年学級懇談会が行われました。

1年生:生活科「できるようになったよ発表会」

2年生:算 数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」

3年生:総合的な学習の時間「鹿沼・茂呂じまん発表会」

4年生:学級活動「二分の一成人式」

5年生:学級活動「わたしのあこがれるリーダーは」

6年生:総合的な学習の時間「感謝する会を開こう」

それぞれの学年で準備を進めてきたものを発表したり、今までの学習の成果を伝えたりする姿が見られました。

6年生は、午前中に学年PTAを実施し、親子で卒業式に使用する胸飾りを作りました。6年生は、卒業へ向けての準備が始まっています。

本日は、雨交じりの天候でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただき感謝申し上げます。

避難訓練 不審者対応

1月24日(木)不審者対応の避難訓練が行われました。

1年生の教室に不審者が侵入したことを想定した訓練とし、児童だけでなく先生の動きや役割についても確認しました。



訓練後、体育館に移動し、鹿沼警察署スクールサポーターのお話を伺いました。

DVDの視聴を行い、分かったことを全児童で確認したり、「いか・の・お・す・し」の大切さについて指導していただいたりしました。



茂呂駐在所のお巡りさんからも命の大切さについてお話を伺いました。

不審者は、学校内だけでなく登下校や休みの日に遭遇することも考えられます。

ご家庭でも機会を見て子ども達と安全な生活について話し合っていただけると幸いです。

なかよし学級 鹿沼市特別支援学級合同発表会

1月23日(水)鹿沼市民文化センターにおいてなかよし学級のみなさんがダンスを発表しました。



この日のためになかよし学級のみなさんは、ダンス支援ボランティアの小池先生の指導のもと練習を重ねてきました。

今年の演目は「ヒップホップ スペシャル2019」と題し昨年大ヒットした「U・S・A」のリズムに合わせてダンスを披露しました。

前日の22日(火)には、全校児童の前でも披露してくれました。

会場に集まった児童から「U・S・A」の掛け声と手拍子に合わせて元気いっぱいに踊ることができました。

本番の今日も今までの練習を思い出し精一杯踊ることができました。

3学期 始業式

1月8日(火)3学期始業式が行われました。

新年度がスタートし、輝く笑顔の子ども達の声が学校に戻ってきました。

教室では、ご家族と一緒に過ごした楽しかった冬休みの出来事を友達や先生に話している姿がたくさん見られました。



始業式の学年代表あいさつでは、今年の目標をきちんと発表することができました。

学習面では、進んで発表すること、生活面では、心を込めてあいさつすることなどそれぞれの学年に合った内容となっていました。

校長先生からは、あいさつの大切さについてお話がありました。



あいさつには、会釈や大きな声、心を込めて、相手の目を見てなど様々な方法があることを指導してくださいました。

場に応じた自分に合った方法で学校や地域であいさつをしていこうと感じた児童がたくさん見られました。

また、イノシシについての楽しいクイズもあり体育館が笑い声で包まれました。

2学期 終業式

12月25日(火)2学期の終業式が行われました。

まず、学年代表の児童が2学期を振り返り、意見発表を行いました。



楽しかった2学期の思い出を伝える児童や3学期に向けての目標を発表する児童もいました。

校長先生からは、今日いただく通信票に全校児童の頑張りの記載がたくさんあり、うれしかったとお話をいただきました。



終業式後には、表彰式がありました。各スポーツ少年団の活躍や図工関係の入賞などたくさんの児童が表彰されました。

多くの児童が多方面で活躍し認められることは、うれしいことです。

さて、明日から冬休みになります。本日、冬休みの過ごし方については、児童に指導しました。ご家庭でも再度確認をしていただき、楽しく安全な冬休みにしていただければと思います。

※今年も本ホームページにお越し頂きありがとうございました。来年もさつきが丘小学校の児童の活躍を発信していきたいと思います。よいお年をお迎えください。

鹿沼市授業力向上(算数科)研修会

11月22日(木)鹿沼市授業力向上事業(算数科)研修会が本校で行われました。

今回は、宇都宮大学の先生方、鹿沼市教育委員会指導主事を指導者に迎え、多くの鹿沼市の小中学校の先生方も参加し行われました。

研究授業1年3組「ひきざん」では、「13-7」の計算の仕方を考え、話し合いました。



子ども達は、今までの経験や「たし算」の学習を思い出しながら、様々な方法を発表していきました。

4年2組「面積」では、「L字型の面積を求めるためにどの辺の長さがわかればいいのだろう」という課題にグループの友達と協力して解決した後に皆で話し合いました。



いくつかの方法が見つかりましたが、どれも2つの長方形が隠れていて、それを使うので、4本の辺を使えばよいということを見い出していきました。

6年3組「活用の授業」では、「並べ方と組み合わせ」の学習で学んだことを使って、条件にあるセットメニューの選び方について考えました。

この問題は、平成19年度の全国・学力学習状況調査中学校B問題の課題です。



先生の希望に合ったメニューはどれか、各グループで考えた方法について検討し、同じ課題を解決するにも様々な方法があり、それぞれのよさについて話合いを進めていきました。

研究協議会では、グループに分かれ、当日の授業や算数科の指導について話合いが行われました。



他校の先生方も交え、協議が進められました。後には、指導者の先生方からお話をいただきました。

全体会では、宇都宮大学准教授の先生より「数学的な見方・考え方を働かせるために」という演題で講話をいただきました。



平成32年度より新しい学習指導要領が実施となります。子ども達に求められている力(資質・能力)を育てる教育が求められております。

本研修で学んだことを日々の授業の中で生かしていけるよう努力していきます。

持久走大会

11月28日(水)持久走大会が行われました。

この日のために児童は、業間に練習を重ねてきました。事前に目標タイムを設定し、それぞれめあてを持って本番を迎えました。

天気も快晴であり最高の持久走日和、4年生からのスタート!



多くの保護者の方や地域の皆様の声援の中、児童は学校周辺を走りました。

さつきが丘小学校のコースは、最初と最後に坂道があるのでとても苦しくなりますが、児童は、一生懸命に走り切りました。

最後は、どの学年の児童も満足した表情でゴールすることができました。みんな頑張った一日となりました。

※PTA体育の部の方々には、児童の安全確保のため沿道で指導してくださいました。ありがとうございました。

1年生「学校をしょうかいしよう」 2年生「おもちゃランド」

11月20日(火)1・2年生が生活科の学習で「学校をしょうかいしよう」「おもちゃランド」を開きました。

今日は、地域の幼稚園や保育園の子どもたち93名を招待し、1年生はさつきが丘小学校の紹介をしたり、2年生は自分達が準備したおもちゃで遊んでもらったりする活動を行いました。



1年生が中心となって行う「学校紹介」では、さつきが丘小学校の楽しいところを大きな声でたくさん発表することができました。

2年生が中心となって行う「おもちゃランド」の開会式では、「にんげんっていいな」を一緒に歌い、元気のよい歌声が体育館に響き渡りました。

また、この日のために段ボールで作った大がかりなおもちゃで遊んだり、丁寧に作ったプレゼントを渡したりとがんばりました。

おもちゃの遊び方を小さな子に説明することや活動がスムーズにできるようにきちんと声をかけたりと意欲的に参加している姿がありました。

中学年 持久走試走

11月20日(火)中学年が持久走大会に向けて試走を行いました。

子どもたちは、本番に向けて毎日体をきたえているので試走も楽しみにしていました。

3年生は今年、距離も伸びたのでコースが少し変わりました。

4年生は、昨年度と同じコースなので、よいタイムを出そうとがんばる姿がありました。



みんな全力で走り切り、教室に帰って振り返りカードを書きました。

本番に向けて新たな目標を立てることができたようです。

本番まで、後1週間さらにがんばって体を鍛えることでしょう。

持久走大会に向けて練習スタート

11月12日(月)持久走大会に向けての全校練習がスタートしました。

今月末に行われる持久走大会に向けて、業間全校児童が校庭に集合しました。

運動会のダンスで使用した曲をかけながら楽しく練習に参加し、昨年よりもよい記録を出そうとみんな意欲的に走る姿がありました。



今後、持久走の練習や試走が続きます。

食事をしっかり摂ることや睡眠を十分取ること等、健康管理に留意していただければと思います。

練習や試走、本番の日と検温や押印等、ご家庭のご協力よろしくお願いします。

ボランティアさんに感謝する会・音楽発表会・授業参観

11月7日(水)ボランティアさんに感謝する会・音楽発表会・授業参観が行われました。

ボランティアさんに感謝する会では、日頃より本校の教育活動を支えてくださっている方々、安全に登校できるように見守ってくださっている方々、子ども達の地域活動を支えてくださっている方々をお招きして開催されました。



児童代表の感謝の言葉や全校児童による感謝の歌「あなたにありがとう」の合唱、お花をお渡ししました。



今後も児童の教育活動及び安全指導、地域活動の充実にご協力よろしくお願いします。

音楽発表会では、各学年がこの日のために練習を重ねた合唱曲を披露しました。



1年生「Jump!」

2年生「世界に一つだけの花」

3年生「いつだって!」

4年生「10歳をむかえる日に」

5年生「変わらないもの」

6年生「想い出がいっぱい」

それぞれの学年ごとにハーモニーを響かせたり、元気な歌声を届けたりと一生懸命に自分達の目標に向かって表現することができました。

会場から大きな拍手をいただき、子ども達の表情も充実感に満ち足りていました。

本日は、開催を楽しみにしていただいた多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。

鹿沼市小中学校音楽会

11月2日(金)本校吹奏楽部が鹿沼市小中学校音楽会に参加しました。



この日のために、週3回の練習を重ねてきた吹奏楽部の子ども達は、自信をもって会場となる鹿沼市民文化センターへと向かいました。

今回の演奏曲は「Pulse of The Earth ~蒼い星の鼓動~」、地球の鼓動を感じさせ青く広がる海のような壮大さを表した曲です。

変拍子を用いた技術的に高くテンポの速い曲に挑戦しました。

演奏後には、素敵な音色を響かせた吹奏楽部の子ども達に会場から大きな拍手をいただきました。

今日は、鹿沼の小中学校の演奏を鑑賞し、日頃の合奏練習の成果を披露し合う場となりました。

音楽集会

10月31日(水)音楽発表会のリハーサルが体育館にて行われました。

いよいよ来週に迫ってきました「音楽発表会・感謝する会」、どの学年も朝の会や音楽の時間に練習を重ねてきた合唱曲を披露しました。



練習とは違った緊張感の中、全ての学年が素敵な歌声を披露してくれました。

昨年よりもさらに自信をもった表情で歌い上げることができていました。

来週7日(水)に行われる「音楽発表会・感謝する会」楽しみにしていてください。たくさんのご来場をお待ちしております。

表彰集会

10月29日(月)業間に表彰集会が行われ、全校児童、体育館に集まりました。

10月に入り、夏休みなどに取り組み応募した作品に対しての賞状や盾が学校にたくさん届きました。今回は、その表彰式です。



呼名の後、「はい」と大きな声で返事をし、全校児童の前で校長先生より手渡されました。

また、スポーツ少年団活動での活躍もあり、優勝旗も授与されました。

さつきが丘小学校の児童の活躍に全校児童から大きな拍手が贈られた時間となりました。

お話会

10月16日(火)お話し会が開催されました。

今年もKLV・かぬま民話の会のみなさんにお世話になり、読み聞かせを行いました。



1年生から3年生は、KLVのみなさんに紙芝居・大型絵本・エプロンシアターを披露していただきました。

1年生 紙芝居「だましりとり」 大型絵本「ふしぎなカサやさん」 エプロンシアター「赤ずきん」

2年生 紙芝居「ひこいちどんのかさやさん」 大型絵本「すてきな三にんぐみ」 エプロンシアター「まほうつかいの五」

3年生 紙芝居「長靴をはいたネコ」 大型絵本「フレデリック」 パネルシアター「うらしまたろう」といった内容でした。

どの学年もお話に吸い込まれるように聴き入っていました。

4年生から6年生は、かぬま民話の会のみなさんに民話語りを披露していただきました。



4年生 民話語り「巣返りの水」「ぼうずぎつね」

5年生 民話語り「がっから様」「いのししのおんがえし」

6年生 民話語り「三河渕のなまず」「鹿沼秋まつり」といった内容で、郷土に伝わる素晴らしい伝統や文化にふれる時間となりました。

※本日、ご家庭に「家族読書」のお手紙を配付しました。栃木県では、「家読=うちどく」をすすめています。「家読」とは、家族で一緒に本を読んだり、自分が読んだ本を家族に紹介したり、読んだ本の感想を家族で伝え合ったりする活動です。読書の楽しさを感じ、家族の心がふれあえるように、読書週間を利用して「家族読書」にぜひ取り組んでみてください。

避難訓練(竜巻)

10月15日(月)竜巻を想定した避難訓練を実施しました。

さつきが丘小学校では、年間を通して安全教育を行っております。

今回は、竜巻接近という想定のもと、自分の教室で避難の仕方を確認しました。

まず、体育帽子をかぶる。次に、窓のカギ・カーテン、出入り口を閉める。さらに、机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つことを練習しました。



実際の訓練では、竜巻発生の放送で避難の指示が入ると、児童は真剣に安全に行動する姿が見られました。

避難訓練後は、各教室で安全な活動の振り返りをしました。

※災害は、いつどこで起こるか予想できません。ご家庭でも様々な場面を想定し、避難行動がとれるように話し合っていただけると幸いです。

1・2・3年生 遠足

10月10日(水)1・2・3年生は遠足に出かけました。

1年生は、「宇都宮動物園」に出かけました。

大きなゾウに歓声を上げたり、キリンに餌をやったりして、とても楽しそうでした。



小動物とのふれあいを楽しむ時間もありました。

おいしいお弁当を食べた後は、グループごとに乗り物にも乗りました。

お友達と乗り物に乗れ、みんな笑顔の一日でした。



2年生は、「わんぱく公園」に出かけました。

壬生おもちゃ博物館のあるおもちゃを見たり、室内アスレチックやボールプールで遊んだりしました。



お弁当は、みどりの丘で食べました。おいしいお弁当に笑顔一杯でした。



3年生は、益子町に出かけました。

長谷川陶苑では、益子のお皿に絵を描きました。思い思いのデザインを考えて、素敵な絵皿が完成しました。



お昼は、益子県立公園に向かいました。広い草原があり、グループごとにおいしいお弁当をいただきました。お昼の後は、お菓子交換会で盛り上がりました。



午後は、濱田庄司記念館を訪れました。益子焼を世界に広めた濱田さんの素晴らしい作品に子ども達も感心していました。

天気のよい一日で、どの学年も素敵な思い出を作ることができました。

運動会

9月29日(土)運動会が開催されました。

台風の影響で天気が危ぶまれましたが、子どもたちの願いが通じ、時折小雨とはなりましたが学年種目は、全て執り行うことができました。



1年生は、小学校生活初めての運動会でした。「ダンシング・チルドレン」では、ダンスビートに乗って上手に踊れました。「かけっこ」「たまいれ」も元気一杯に全力で走ったりかわいらしく踊りながら玉を入れたりする姿が見られました。



2年生は、障害走「走れ!修行でござる」に挑戦。網をくぐったり、ゴムを跳んだりと上手にクリアしながら進みました。ダンスや綱引きでもかわいらしい動きを見せてくれました。



3年生は、チアポンポンを振りながら「タッタ」の歌に合わせ、きれいな隊形を作りながら素敵なダンスを披露してくれました。



4年生は、ダンス「ChooChooTRAIN」障害走「さつきワールドカップ」団体種目「竹取物語」に挑戦しました。どの種目にも真剣に取り組む姿が印象的でした。



5年生は、「舞い踊れ!ソーラン2018」を披露してくれました。力強い動きを体全体で表現することができ、高学年の仲間入りをした姿を堂々と見せることができました。



6年生は、「騎馬戦」「組体操2018」「応援合戦」「係活動」など多くの種目や係活動に取り組みました。応援合戦では、全校児童に大きな声で気合を入れ、全体を運動会モードに引き込んでくれました。騎馬戦や組体操では、最上級生としての素晴らしい力と技が融合した演技を披露してくれました。



PTAの方々も前日の準備から当日の売店、運営にご協力いただきありがとうございました。合わせて、雨の中、たくさんの温かい声援を送っていただきました地域の方々、保護者の皆様に感謝申し上げます。

いよいよ運動会

9月28日(金)いよいよ明日は運動会です。

今日は、どの学年も最後の練習を行いました。

元気一杯の掛け声や歓声が本番さながらに校庭から聞こえてきました。

放課後は、6年生を中心に運動会の準備を進めました。

運動会で使用する机やいす、ラインカー、石灰、放送用具など各係の仕事に一生懸命に取り組む姿が見られました。



6年生は、小学校生活最後の運動会となります。演技だけでなく、こうした係の仕事も一生懸命に取り組んできました。

明日は、どの学年も素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。合わせて、6年生の運動会を作る係活動の姿にも注目してください。

※PTA役員の皆様には、事前準備にご協力いただきありがとうございました。お礼申し上げます。

運動会に向けて

9月20日(木)来週開催される運動会本番まで10日を切りました。

9月に入り学年練習を重ねていましたが、今週からは全校練習もスタートしました。



18日(火)に行われた開会式、ラジオ体操の練習では、行進の仕方や大きく開く間隔の確認などを行いました。

1回目の練習ではありましたが、真剣に取り組むことができ短い時間で確認することができました。



2回目の今日は、応援合戦や全校表現の練習となりました。



運動会にはなくてはならない応援合戦。紅白の団長さんの掛け声に合わせ、全校児童で手拍子をしたり、元気に応援歌を歌ったりしました。

今日の練習もきちんとした態度で参加する姿が見られました。子ども達が運動会を楽しみにしている気持ちが伝わる練習となりました。

学校支援ボランティア

8月29日(水)学校支援ボランティアの活動が行われました。

今回は、絵画ボランティアと家庭科ボランティアの皆さんにお集まりいただき、子ども達が夏休みに作成した絵画やポスターなどの仕分けや宛名書きなどをしたり、家庭科で使用するミシンの調整をしてくださいました。

今年も始業式の日、子ども達のがんばりで素敵な絵画やポスターなどが学校に集まりました。



出品するコンクールごとに仕分けをするのですが、それぞれ記名の仕方やサイズ等が異なります。

また、規定に沿って仕分けする作業は時間のかかることですが、ボランティアの皆様のおかげで整理することができました。感謝申し上げます。

2学期始業式

8月27日(月)2学期が始まりました。

長かった夏休みが終わりいよいよ2学期のスタートです。

夏休みは、ご家族と楽しく過ごしたり、夏休みの宿題をしたりと充実したものになったことが子ども達の夏休みの作品や話からうかがえました。

今日の始業式も気温を考慮し各教室で行いました。教室でしたが、きちんとした態度で参加することができました。



2学期は、運動会からスタートです。9月29日の運動会に向けてきちんと目標を持って準備を進められるように支援していきます。

また、学年ごとに遠足や社会科見学等が計画されています。子ども達も楽しみにしていることでしょう。

今学期も本ホームページで子ども達の学校での様子を発信していきます。よろしくお願いします。

PTA主催 夏祭り

7月21日(土)PTA主催の夏祭りが開催されました。

開始時間が近づくにつれ、思い思いの絵を描いた団扇をもった子ども達が学校に集合して来ました。浴衣や甚平など夏祭りを盛り上げる衣装を身にまとった子ども達もたくさんいました。



PTAの方が準備してくださった「輪投げ」「ヨーヨー釣り」「的当て」などのゲームに楽しく参加する子ども達がたくさんいました。



また、かき氷など涼を感じさせる出店もあり、暑い夏の夕方をほっとすることができました。



やぐらの上には、子どもお囃子のみなさんが今までの練習の成果を発揮してくれ、踊りの大きな輪が広がりました。

この日のために事前の準備、当日の運営におきましては、PTA役員、会員の皆様には大変お世話になりました。子ども達にとって夏休みの楽しい思い出の一つになったことだと思います。

第1学期 終業式

7月20日(金)第1学期終業式が行われました。

4月からスタートした1学期、全校児童みんな努力を重ね今日のこの日を迎えました。

気温を考え今回は、体育館ではなく放送で行いました。



1学期を振り返っての代表作文では、それぞれの学年で取り組んだ学習や行事等での体験から学んだことをしっかりと伝えることができました。

校長先生からは、今学期の頑張りや夏休みの過ごし方についてお話がありました。

明日からスタートする夏休み、みんな楽しみにしていることでしょう。充実した夏休みなることを願っております。

合同宿泊学習

7月4日(水)~5日(木)の2日間に渡り、なかよし学級の児童が合同宿泊学習に行ってきました。

1日目、他校との児童と一緒に「名刺交換」や「仲間作りゲーム」に取り組みました。ゲームをしながら他校の友達と触れ合い、これから始まる活動への期待を高めました。



午後、「バナナケーキ作り」では、班で協力して活動することができました。それぞれの班で工夫して、おいしそうなバナナケーキを完成させていました。



「川遊び」では、水生昆虫や魚を見つけては歓声を上げていました。天候が不安でしたが、川遊びができみんな嬉しそうでした。

「キャンドルサービス」では、火の神様を迎えて今日の活動を振り返って、友情や協力することの大切さを考えていました。

2日目「朝の集い」、「朝食」、「掃除」をしっかりと取り組み、そして「カレー作り」へと進みました。



「カレー作り」は、火をおこすことから始まりました。材料を包丁でカットしたり、お米を研いだりといつもお家では家族に頼っていることも自分たちで頑張っていました。

「別れの集い」では、友情を深めた他校の友達との別れを惜しむ姿がありました。

2日間で多くの体験をした児童は、充実した表情でさつきが丘小学校に戻ってきました。2日間がんばりました。

交通安全教室

7月3日(火)交通安全教室が開かれました。

栃木県県民生活部くらし安全安心課生活・交通安全担当の方がご指導してくださいました。



クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」の学習を分かりやすく教えてくださいました。

児童は、出題されたクイズに一生懸命に答えていました。危険は身近にあることを感じていたようです。

自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習も行われました。



代表児童が、実際に自転車をこぎながら一時停止や左右確認の練習を行いました。

自転車の運転も周りの様子を確認しながら乗らないと危険なことが多いと感じられていたようです。

今日の学習から、児童は普段の歩行の仕方や自転車の乗り方について振り返りすることができたようです。

ご家庭でもこの機会に、身近なお子様の自転車の乗り方や登下校の仕方について話し合いをもっていただければと思います。

授業参観・学年学級懇談会・救急救命講習会

6月27日(水)授業参観・学年学級懇談会・救急救命講習会が開催されました。

今年度2回目の授業参観、それぞれの学年で「道徳」「外国語」「自立活動」の学習が展開されました。

子ども達も新しい学年・学級にもなれ4月の緊張感とはまた違った雰囲気の中、一生懸命に自分の考えや思いを発表する姿が見られました。

学年学級懇談会では、1学期の子ども達の生活や学習のがんばりをお知らせしました。お伝えした内容についてご家庭でもお子さんと話し合っていただけると幸いです。

その後、体育館で救急救命講習会が実施されました。



鹿沼消防署の方にお世話になり、PTA主催事業の一環として行われ、暑い中でしたが、多くの方にご参加いただきました。



心肺蘇生法の仕方やAEDの使用方法など細かい留意点も合わせてご指導いただきました。実際に心臓マッサージ体験もでき有意義な経験となりました。

さつきが丘ホタルの会「ホタルかご作り」

6月24日(日)さつきが丘ホタルの会主催の「ホタルかご作り」が本校にて開催されました。

今回は、藁を使って「ホタルかご」を作る活動です。一本一本の藁を編んでいくと、素敵なデザインのホタルかごが完成します。



みんな同じ方法でかごを編んでいるものの、それぞれ個性的な作品が完成していました。

親子で伝統的な活動ができることは、素晴らしいことだと思います。



また、珍しい生まれたてのホタルの幼虫も観察させていただきました。とても小さなものです。写真に撮りましたのでご覧ください。

PTA奉仕作業とリサイクル活動

6月24日(日)第1回PTA奉仕作業とリサイクル活動が行われました。

お休みにもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただき、奉仕作業を実施することができました。感謝申し上げます。

5年生や他の学年の児童もお手伝いに来てくれ、お家の方と一緒に頑張っていました。



普段、子ども達だけでは手の届かないところを重点的に除草や清掃していただき、学校がきれいになりました。



また、奉仕作業後には、リサイクル部主催事業の古紙、段ボール、アルミ缶回収が行われました。



多くのご家庭のご協力のもと、たくさん学校に集まった資源物を業者の方にお願いしました。

今回の奉仕作業やリサイクル活動にあたり、事前の準備や当日の運営等、PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

次回の奉仕作業は、8月19日(日)2・4・6年生の保護者様のご協力のもと開催される予定です。よろしくお願いします。

音楽集会

6月20日(水)音楽集会が行われました。



今回の音楽集会では、「365日の紙飛行機」を二部合唱しました。

この日のために、子ども達は、毎日朝の会でクラスごとに練習を重ねてきました。

ドラマの主題歌でもあったのですぐに覚えてしまい、昼休みになると鍵盤ハーモニカで演奏している児童もたくさんいました。

音楽に興味を持つ子ども達が増えることはとても素晴らしいことだと思います。



本番の今日は、600人を超える人数、二部合唱ということで体育館にきれいな歌声が響き渡り、歌い終わった後の余韻はとても素敵なものでした。

下学年 演劇鑑賞

6月8日(金)演劇鑑賞に行ってきました。

今回は、1年生から3年生の児童を対象に開催されました。

演目は、「はだかの王さま」。歌あり踊りあり、コミカルな動きもあり、子ども達がお話に吸い込まれていく様子が伺われました。



お話を知っている子ども達もたくさんいたと思いますが、みんなが帰りのバスで面白かったと口々に話している様子がありました。

きっと、お家に帰ってから演劇鑑賞のお話をご家族に伝えたことと思います。

さて、来週、15日には上学年の児童が演劇鑑賞に出かけます。こちらも今から楽しみです。

体力テスト

6月5日(火)・6日(水)の2日間にわたって体力テストが行われました。

この日のために、児童は、体育の時間などで各種目の確認をしたり、家でも体力をつけようと練習してきたりと努力を重ねてきました。

当日は、縦割り班で上級生が下級生の面倒を見ながら「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」などの種目に一生懸命に取り組みました。



昨年よりも記録を伸ばせたことに喜んだり、自分の体力限界まで力を出し切ろうと努力したりする姿を校庭や体育館でたくさん見かけました。



また、上級生が下級生に優しくやり方を教えてあげたり、記録を書いてあげたりと意欲的に取り組むこともできていました。

※保護者の皆様には、水筒やタオル等の準備をしていただきありがとうございました。体力テストの結果につきましては、後日、結果一覧表を配布する予定になっております。

PTA球技大会

6月3日(日)PTA球技大会が、さつきが丘小学校体育館で開催されました。

毎年たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございます。

今年も多くの熱きプレイヤーが体育館に集まりました。

保護者の方々のプレイに歓声や声援が飛び交い、熱戦を繰り広げました。たくさんの子ども達も応援に駆け付け大会を盛り上げていました。

※開催にあたりまして、PTA本部役員を始め、体育部、各支部の役員の方々に大変お世話になりました。ありうございました。