令和5年度 日誌

11月13日(月)朝の風景

とっても寒い朝でした。急に気温が低くなったためか、体調を崩す児童が増えています。体調管理にはお互いに気を付けましょう。

体育館の雨樋の工事が終わりました。保護者の皆様には、ご不便をお掛けして申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。

11月10日(金)今日の昼休み

あいにくの雨でした。雨に濡れることが原因で体調を崩してしまうことなどないように、残念ですが室内で過ごしてもらいました。委員会の仕事や月曜日の居住地交流の練習に取り組む姿も見られました。

今日から気温が低くなる予報が出されています。お子さんの体調管理にご配慮くださいますようお願いいたします。

11月10日(金)持久走全体練習

今日も持久走全体練習を行いました。全校生が、一斉に校庭を走る光景は圧巻でした。子どもたちがにこやかな表情で走っていることをうれしく思いました。

業間の時間だけでなく、体育の時間にも、持久走の練習に取り組んでいます。「得意な人は、友達と順位を競うことをめあてにして、大いに自分を伸ばしてほしい。でも、あまり得意ではない人は、去年の自分よりも、昨日までの自分よりも、少しでも自分を高められるように、自分なりに一生懸命に取り組んでほしい。」と10月31日にお昼の放送で子どもたちに伝えました。とにかく、「最後までやり抜くことができる人」になってほしいです。

11月10日(金)教職2年目研修

2年目の先生が研究授業を行いました。本校が学校課題として研究に取り組んでいる「表現力向上」を目指した授業でした。

たくさんの子どもたちが活躍しました。一生懸命に自分の考えを書き、一生懸命に友達に伝えました。真剣な表情で取り組んでいる子どもたちの姿を素晴らしく思いました。もちろん先生も真剣でした。授業中、地震があり、子どもたちは素早く避難の体勢になりました。ここでも日頃の学習の成果を発揮できました。

11月10日(金)朝の風景

肌寒い朝でした。でもこれが例年の朝なのかもしれません。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださるたくさんの皆様、いつもありがとうございます。

11月9日(木)今日の昼休み

今日も暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな気持ちよさそうに遊びました。

ここにきて、発熱や体調不良により欠席・早退するお子さんが増えてきています。ご家庭での体調管理もよろしくお願いいたします。

11月9日(木)持久走全体練習

いいお天気になりました。業間に1回目の持久走全体練習を行いました。全校生が、一斉に校庭を走る光景は圧巻でした。

身体を鍛えることも本校の努力点の1つです。無理をする必要はありませんが、少しずつ心肺機能を高めて、本番当日には少しでも頑張れるように、自分の身体も気持ちも高めていってほしいです。

11月8日(水)こうえんたんけん

1年生が「ふれあい公園」に「秋」を探しに行きました。子どもたちは、遊具で遊んだり、草花や落ち葉を使って遊んだりして、「秋」をたくさん感じました。

11月7日(火)児童集会

今日は、放送委員会と代表委員会スタジオから配信しました。放送委員会からは「きちんと放送を聞くこと」について、代表委員会からは「あいさつを頑張ること」「時間を守ること」「ありがとうでいっぱいにしよう」について、全校児童に呼び掛けました。

「笑顔あふれるさつきが丘小学校」実現のためには欠かすことのできない素晴らしい内容でした。今後の子どもたちの変化を楽しみにしています。

11月7日(火)読み聞かせ

今朝は6年生にKLVの皆様が読み聞かせをしてくださいました。姿勢よく聞く態度がとても立派でした。子どもたちはお話の世界に浸っていました。

11月7日(火)朝の風景

雨の朝でした。たくさんの車がありました。保護者の皆様、ありがとうございます。くれぐれも事故のないようにお願いします。

 

11月6日(月)鹿沼市小中学校教員2年目研修

鹿沼市教育委員会の先生が2年目の先生の授業を参観され、ご指導を頂戴しました。

たくさんの子どもたちが活躍しました。一生懸命に考えて書き、積極的に発表することができました。もちろん先生も真剣でした。いつもとは少し違った雰囲気の中で確かな学びが展開されました。3年2組では1月下旬に実施する予定です。

11月6日(月)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。月曜日は・・・。

見守ってくださるたくさんの皆様、子どもたちのためにありがとうございます。

 

11月2日(木)今日の業間

みんな楽しそうでした。今日も持久走の練習に取り組んでいる姿がありました。

昨日、木の上にいた鳩(多分)の姿はありませんでした。

11月2日(木)鹿沼市小中学校合同音楽会

音楽部の子どもたちが合唱の部で参加しました。とても素敵な歌声を聴かせてくれました。これまでの努力の賜です。初めはできなかったことでも、少しずつ積み重ねることで、こんなにもできるようになるという姿を子どもたちは見せてくれました。それは音楽に限ったことではなく、学習も運動もそうなのだろうと私は思います。出発前の子どもたちは、とても素敵な表情を見せてくれました。これまで積み重ねたものが表情に表れたのだと私は思います。

客席にいた私はゾクゾクが止みませんでした。みんな感動をありがとう。

11月2日(木)朝の風景

たくさんの皆様のご支援により、子どもたちは無事に登校することができています。毎日、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

今朝は先生方も登校指導を行いました。

 

11月1日(水)今日の昼休み

業間に全校除草を実施したので、昼休みは休み時間としました。みんな楽しそうでした。

持久走の練習をしている子が何人もいました。どんどん自分を高めていってほしいです。

11月1日(水)コミュニティスクール事業第3弾

今日も全校除草を実施しました。学校運営協議会の委員や保護者の皆様が30名程度参加してくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございました。

とってもいい天気でした。6年生が1年生の取った草の袋を運んであげていました。素晴らしい光景を見ることができ、とってもうれしくなりました。子どもたちの一生懸命な姿や楽しそうな表情、参加してくださった皆様の生き生きとした様子を見ることができ、やってよかったなぁと心から思いました。

11月1日(水)朝の風景Ⅰ

早くも11月となりました。あと5か月で今年度が終わってしまいます。残り5か月、精一杯、子どもたちを支援していきます。

みんな無事に登校できました。夢の森からは、たくさんの鳥の声が聞こえてきました。

10月30日(月)1年生の遠足風景です。

10月27日(金)宇都宮動物園での子どもたちの様子です。みんな楽しく過ごせました。

すごい人数です。19校が来園していたそうです。動物たちもビックリしたでしょう。

10月30日(月)就学時健康診断

13時から実施しました。受付前の案内係をボランティアの方6名が担当してくださいました。また、鹿沼市教委から4名、他校の養護教諭が7名、応援してくださいました。本当に有難く思います。おかげをもちまして、無事に終了することができました。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。来年4月のお子様のご入学を心よりお待ちしております。

10月30日(月)朝の風景Ⅱ

午後、就学時健康診断を実施するため、今日は特別な日課です。子どもたちは12時50分に一斉下校の予定です。15時までは外に出ないように指導しました。よろしくお願いします。

8時10分から朝の会が始まりました。私が辿り着いたときには1時間目が始まっているクラスもありました。真剣な表情でテストに挑んでいる姿は凜々しく映りました。

 

10月30日(月)朝の風景Ⅰ

みんな無事に登校できました。

朝、送ってくださる保護者の皆様、くれぐれも事故のないように、ゆとりをもってお願いします。

10月27日(金)教育実習最終日

今日で2人の教育実習が終了します。終了してしまいます。5年1組と3年1組では「お別れセレモニー」が開催されました。最後に、職員室であいさつをしていただきました。

今回、さつきが丘小学校で学んだことは今後の教員生活で必ず生きるはずです。今後の活躍を心よりお祈りいたします。お疲れさまでした。

10月27日(金)教育実習生研究授業

教育実習生の研究授業が3時間目に行われました。算数科「四角形と三角形の面積」の8時間目を「台形の性質に着目し、面積を求める公式を考え、説明することができる。」というねらいで行いました。

実習生は、落ち着いた態度で、子どもたちの様子をよく見ながら、反応を確かめながら、1つ1つ丁寧に進めることができました。子どもたちは、これまでの学習を踏まえて、真剣に取り組み、一生懸命に考え、自分の考えをノートに書き、積極的に発表することができました。とってもいい授業でした。

10月27日(金)1年生の遠足

1年生が元気に出発しました。「校長先生、楽しみです~っ」と1年生の教室に入ったときに話しかけてくれました。小学校で初めての遠足ですもんね。みんなキラキラした目で先生の話を聞き、キラキラした目でバスに乗りました。ステキな思い出をたくさんつくってきてください。

いいお天気で本当によかったです。

10月27日(金)朝の風景Ⅱ

朝の活動の時間から、一生懸命に学びました。ステキな歌声もありました。

3年生と6年生のところに行けませんでした。すみません。

10月27日(金)朝の風景Ⅰ

みんな無事に登校できました。きちんとあいさつできました。きちんと手を挙げて横断できました。横断後、車道に出ないように、電柱の内側を通るように指導しました。

昨朝の登校中、ある児童が茂呂方面の店舗でトイレをお借りしました。その児童の保護者から昨日の夕方に連絡がありました。今朝、教頭先生がお礼にうかがうと、「先日トイレを借りたお子さんもとても素晴らしいあいさつができました。店内にいたお客さんとも、そう話していたんですよ。」また、女性店長さんから「自分にも子どもがいるので、朝夕に店の前を通り過ぎる子どもの様子を見ると『大丈夫かなぁ』と思いながら見ているんですよ。」といったお話をいただきました。
地域の方たちはよく見てくださっている。よい行いもよくない行いもよく見てくださっている。児童のあいさつを褒められて嬉しくなったと同時に、気を引き締めなければならないと強く思った瞬間でした。

10月26日(木)自然生活体験学習 4年3組帰校式

4年3組の児童が無事に帰校しました。1組・2組の子どもたち同様に、3組の子どもたちの表情からは、たくさんの満足感・充実感を感じ取ることができました。

 

保護者の皆様、お忙しいところ、お子さんのお迎えありがとうございます。おうちで話をたくさん聞いてあげてください。

10月26日(木)教育実習生研究授業

大学の担当の先生が来校されて、教育実習生の研究授業が2時間目に行われました。社会科の授業「じこやじけんから人びとをまもる」の4時間目を「警察官や地域の人々と協力して交通事故をなくすために、私たちにできることを考えよう。」というねらいで行いました。

実習生は、落ち着いた態度で、子どもたちの様子をよく見て反応を確かめながら、1つ1つ丁寧に進めることができました。子どもたちは、これまでの学習を踏まえて、よく考え、よく話し合い、よく発表することができました。授業が終わったときには「こんなに考えられるとは思いませんでした」という発言が子どもたちからありました。とってもいい授業でした。

10月26日(木)朝の風景

みんなきちんとあいさつできました。みんなきちんと手を挙げて横断できました。本当に素晴らしいことです。

ちょうど逆光ですみません。

10月25日(水)自然生活体験学習 4年2組帰校式

今日は4年2組の児童が無事に帰校しました。1組の子どもたちと同様に、2組の子どもたちの表情からも、たくさんの満足感・充実感を感じ取ることができました。

保護者の皆様、お忙しいところ、お子さんのお迎えありがとうございます。おうちで話をたくさん聞いてあげてください。

10月25日(水)教育実習

今日を含めて、2人の教育実習が残り3日となってしまいました。

<3年1組>

<5年1組>

5時間目には、3年1組では社会を、5年1組では外国語を、実習生が担当していました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

 

10月25日(水)自然生活体験学習 4年2組と4年3組

午前の活動を見に行きました。2組は「カレーライスづくり」に、3組は「基地づくり」に取り組んでいました。みんな楽しそうでした。

<2組> カレーがとってもおいしそうでした。

<3組> 力を合わせて、みんなで作り上げていました。

<おまけ>

たくさんの素敵な思い出を持ち帰ってきてほしいです。

10月25日(水)自然生活体験学習

今日は4年3組が出発しました。昨日、一昨日と同じように「あいさつ・返事・言葉づかいに気を付けること、友達のよいところをたくさん見付けること、自分のよいところもたくさん発揮することを頑張ってほしい。」と話しました。子どもたちは、楽しみで仕方がない。早く行きたい。キラキラした目で、私の話を聞いていました。

保護者の皆様、ご理解とご協力を賜りまして本当にありがとうございます。子どもたちは、きっと「楽しかった~っ」と言いながら、帰ってきてくれると信じています。