https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
11月15日(金)朝の風景Ⅰ
チラチラと降っていました。中には傘を差さずに歩いてきた子もいました。渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月14日(木)今日の5時間目
明日のかぬま教育研究の日に向けて6年生が全体会場となる体育館の準備をしてくれました。あっという間に会場が出来上がりました。
明日は約80名の先生方が来校します。5年3組、3年3組、なかよし学級1組が研究授業を提供します。そのほかのクラスは給食を食べたら帰宅することになっています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
朝、見られなかった5年生の様子を見ました。みんな一生懸命で素晴らしかったです。
11月14日(木)持久走練習が始まりました
12月4日(水)の持久走記録会に向けて、昨日から練習が始まりました。3時間目の体育の様子を掲載しました。19日(火)から全校児童で一斉に練習に取り組む予定です。
友達と競うのではなく、昨日までの自分と競い、打ち勝って、自分の目標達成を目指してほしいです。持久走記録会は自分との闘いの機会、自分に自信をもつ機会、自尊感情を育成する機会となるように、子どもたちを支援していきます。
11月14日(木)児童集会
ボランティア委員会、放送委員会、図書委員会が発表しました。自分たちの活動を紹介した後、「~してください」と全校児童に呼び掛けました。どの委員会も、「さつき小のみんなが、気持ちよく学校生活を送れるようにするために」という思いを表してくれました。とっても素晴らしい内容でした。これからも、さつきが丘小学校のみんなのことを考えながら、活動してほしいです。
「さつきが丘小学校のみなさんに目指してほしいのは、何度も言いますが、『笑顔あふれるさつきが丘小学校』です。そのためには、みなさんが、自分のことだけでなく、友達のことも、友達の気持ちも、よーく考えながら、言葉を言ったり、行動したり、してほしいと思っています。みんなが笑顔で学校生活を送れることを目指してほしいです。」と話しました。
11月14日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月14日(木)朝の風景Ⅰ
寒い朝だったと思うのですが、半袖の子が何人も見られました。若いって素晴らしいですね。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月13日(水)今日の昼休み
晴れた日の校舎内の様子を初めて見て回りました。たくさんの子がいました。本校では「外遊び」を奨励してはいますが強制してはいないので、自分の意志で、なんらかの事情で、教室で過ごしていたものと思われます。なんだかみんな楽しそうでした。
その傍ら、教育相談が行われていました。
11月13日(水)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。
11月13日(水)朝の風景Ⅱ
今日もみんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしい子どもたちです。
11月13日(水)朝の風景Ⅰ
暖かい朝でした。半袖の子がたくさん見られました。若いっていいですね。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月12日(火)4年生福祉体験
今日も、社会福祉協議会から4名の方に来ていただき、2回目の福祉体験「高齢者疑似体験」を行いました。装具を身に着けて、高齢にならないと理解できない身体機能の低下を全身で作り出し、お年寄りの不自由さを体験しました。高齢者に対する接し方や生活環境を考えさせようとする活動です。
子どもたちは一生懸命に活動していました。たくさん学んだことと思います。今後に生かしてほしいです。
11月12日(火)教職5年目研修
6年3組で理科の授業が行われました。一人一人のタブレットに送られた8枚の道具の写真に「支点・力点・作用点」のシールを貼り、オクリンクで提出しました。その後、みんなの考えを比較し、1つ1つの道具について丁寧に確認しました。栓抜きの支点がどこなのかについては、特に時間をかけてみんなで考えました。プリントやノートなど使わない現代的な授業でした。
みんな真剣に取り組んでいました。タブレットの機能を使いこなせる子どもたちも素晴らしく思えました。正しく理解できたはずです。
11月12日(火)今日の業間
今日も暑いくらいの陽気でした。子どもたちは、汗をかきながら、気持ちよさそうに遊んでいました。
夢の森の紅葉はしばらく先といった感じでした。夢の森にヘビがいました。
11月12日(火)今日の1時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。とても素晴らしく思いました。
6年生教室の廊下には、下級生から6年生へのメッセージが飾られていました。「ソーランがすごくかっこよかったです」「開会式も審判もソーランも閉会式もよく頑張っていてすごかったです」などのお褒めの言葉が書かれていました。下級生にとって、運動会での6年生の姿は立派な立派なお手本となりました。
11月12日(火)朝の風景
今朝も比較的暖かい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月11日(月)学校だより10月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
11月11日(月)今日の3時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月11日(月)今日の業間
みんな一生懸命に遊んでいました。
11月とは思えない暖かさでした。
11月11日(月)今日の2時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月11日(月)朝の風景Ⅰ
比較的暖かい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月8日(金)今日の清掃
今日は、水曜日に決めた役割分担で掃除をしました。新しい掃除場所を一生懸命に美しくしました。
11月8日(金)今日の業間
たくさんの子が遊んでいました。
11月8日(金)1時間目の風景
今日も、みんな一生懸命に活動していました。素晴らしいです。
男体山の左奥の山は白く映っていました。
11月8日(金)朝の風景Ⅰ
今朝はとても冷えました。全員そろって登校できていない班がありました。ポケットに手を入れながら歩いている子が目立ちました。私は今朝、手袋をしました。大正解でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月7日(木)今日の業間
気持ちよく晴れ渡りました。たくさんの子どもたちが遊んでいました。この間も、4年生は体育館で福祉体験を行っていました。
11月7日(木)4年生福祉体験
社会福祉協議会から4名の方に来ていただき、4年生が福祉体験を行いました。「自分自身が相手の気持ちになって考えることができるようにすること」「障がい者についての理解を深めることにより、障がいの有無にかかわらず、共に生きる一人であることに気付くきっかけとすること」などをねらいとしました。
子どもたちは、車いすの介助、車いすの自走、視覚に障がいのある方の介助を体験しました。子どもたちは真剣な表情で活動していました。たくさん学んだことと思います。今後に生かしてほしいです。
11月7日(木)1時間目の風景
今日も、みんな一生懸命でした。
11月7日(木)朝の風景
毎朝、寒くなっています。子どもたちも、背中を丸めて、ポケットに手を入れながら歩いていました。学校では「ポケットに手を入れながら歩かないように寒いときには手袋をしましょう」と指導しています。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月6日(水)ほめほめの木
運動会が大成功に終わり、子どもたちの胸の内にもステキな思い出がたくさん残ったことと思います。友達のよいところを見付けることも、自分のよいところを見つけることも、運動会の目的の1つとして取り組んできました。自己肯定感・自尊感情の育成も、運動会の目的の1つとして取り組んできました。
教室にはたくさんの立派な立派な「ほめほめの実」がなっていました。豊作でした。
11月6日(水)清掃集会
今日から、メンバーはそのままで清掃場所が変わります。新しい清掃場所で役割分担の確認をしました。
真剣に取り組む姿が素晴らしく映りました。
早く分担できた班は掃除をしていました。
11月6日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月6日(水)朝の風景Ⅰ
子どもたちが登校する時間帯には雨が上がりました。素晴らしいことです。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月5日(火)朝の風景Ⅱ
3連休があっという間に終わった火曜日ですが、子どもたちは元気に一生懸命に取り組んでいました。
11月5日(火)朝の風景Ⅰ
きれいな青い空でした。気温はだんだん低くなっています。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月1日(金)鹿沼市小中学校合同音楽会
さつきが丘小学校音楽部がトップバッターでした。運動会の疲れがあったと思いますが、みんな一生懸命に、これまで積み重ねてきたものを精一杯表現しようとしていました。とっても感動しました。
やっぱり、一生懸命に取り組む姿は見ている人の心を打つものです。ね。
11月1日(金)今日の業間
運動会が終わり、なにもない業間でした。みんな気持ちよさそうに過ごしていました。
11月1日(金)朝の風景Ⅱ
運動会翌日、みんな元気に一生懸命に活動していました。運動会では大きな事故やけががなくて本当によかったです。今日、子どもたちが登校できて本当によかったです。
朝の活動の時間に、6年生は「運動会の振り返り」をしていました。枠の中にびっしり書いてあるプリントがたくさんありました。「うれしかった」「楽しかった」「頑張れた」などの満足感あふれる言葉がたくさん見られ、私も嬉しく思いました。
11月1日(金)朝の風景Ⅰ
本当に早いもので11月になりました。昨日の運動会でたくさんたくさん頑張った子どもたちは、明るく爽やかに登校しました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
音楽部の子どもたちが7時50分頃出発しました。今回が最後の校外での発表会です。これまで頑張ってきた成果を思いっきり発揮してほしいです。そして、自信につなげてほしいです。がんばれ!
10月31日(木)運動会
大成功です。感動しました。こんなに素晴らしい運動会を実施できて、私は本当に幸せ者です。
子どもたち、先生方、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。
10月31日(木)運動会の朝
今日は、晴れ渡った青空のもと、運動会を実施させていただきます。よろしくお願いします。
10月30日(水)運動会準備
昨日は、1年生から5年生までを早帰りとし、6年生と全職員で準備にあたる予定でした。今日は、6年生と6年生担任と専科職員が、5時間目の準備にあたりました。6年生の動きがとても見事で、短時間のうちに予定していた内容を終えることができました。
6年生が下校した後は、全職員が総出で準備をしました。子どもたち全員が活躍できるようにと念を込めておきました。明日はまぶしいくらいの太陽が、みなさんの活躍を見守ってくれることでしょう。保護者の皆様や地域の皆様の熱い視線も注がれることでしょう。明日は熱くなりそうです。
10月30日(水)今日の業間
子どもたちは水たまりを避けながら楽しそうに過ごしていました。
校庭の水は随分引きました。温かくなってきました。明日もこんな感じだといいなぁ。
10月30日(水)運動会前日の1時間目
今日は普通日課で動いています。雨は9時頃に止み、青空が広がってきました。運動会を明日に控え、みんな張り切って取り組んでいました。
6年生までたどり着きませんでした。
10月30日(水)朝の風景
天気予報のとおり、昨夜から雨が降り続いていました。それでも、たくさんの子が歩いて登校しました。大渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月29日(火)今日の4時間目
4時間目、下学年を中心に様子を参観しました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。
校庭では6年生が学年の種目と開閉会式などの仕上げにかかっていました。子どもたちの活躍を楽しみにしています。
10月29日(火)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。今日は運動会の前日の日課で動いています。学年ごとに校庭の使用時間を割り当て、最後のリハーサル等に取り組んでいます。1時間目は2年生と1年生でした。
今夜から明日にかけて雨の予報が出ています。少しでもよい条件で運動会を実施したいので、明日30日に予定していた運動会は明後日31日に延期させていただきます。11時頃にメールでもお知らせしましたので、ご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。
10月29日(火)朝の風景
とても寒い朝になりました。子どもたちも長袖を着て防寒態勢でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月28日(月)運動会係打合せ
運動会直前の係打合せを行いました。6年生には、自分が参加する種目だけでなく、係活動でも活躍するチャンスがあります。ひたむきに最後まで取り組む姿を期待しています。
10月28日(月)教職3年目研修
3年目の先生が研究授業を行いました。
とても素晴らしい授業でした。子どもたちも真剣な態度で臨んでいました。子どもたちと担任との信頼関係の強さを感じ取ることができました。
10月28日(月)今日の業間
運動会の選抜リレーの練習を行いました。6色のビブスを着けた子どもたちが一生懸命に走りました。全体で練習した後には、チームごとにミーティングしたり練習したりする姿が見られ、子どもたちの本気度をうかがうことができました。本番が楽しみです。
現時点では、火曜日夜から水曜日午前中にかけて雨で、木曜日は晴れという予報が出ています。少しでもいい条件で実施したい。そう思っています。思案中です。