令和6年度 日誌

6月10日(月)室内歩行強調週間

今日から1週間、「廊下は歩くことが正しいんだ」という意識をさらに強くもってもらうため一生懸命に取り組みます。きちんと歩いているか、なぜ廊下を走ってしまうのか、なぜ走ってはいけないのか、子どもたちとよく考えた上で実践に移します。また、今日と1週間後に、同じ内容のアンケートを行い、変容ぶりを比較できるようにします。さらには、5・6年生の立候補者で「安全委員会」を組織し、廊下の歩行だけでなく、時間を守ることなどについて、声掛けをすることになりました。安のバッジをつけて活動しています。

1週間後の子どもたちのよりよい変容を楽しみにしています。

6月10日(月)朝の風景Ⅱ

みんな落ち着いた雰囲気で、一生懸命に取り組んでいました。

2年生がプール学習に出発しました。1年生は心臓検診のため着替えをしていました。

6月10日(月)朝の風景Ⅰ

小雨が降る朝でしたが、大渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力の賜物です。感謝いたします。今後も、特に雨の朝は、くれぐれも子どもたちの安全を第一に考え、時間と気持ちに余裕をもって運転してください。また、できる限り、車での登校を控えてくださると有難く思います。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

6月10日(月)臨海自然教室その後

5年生の教室と廊下の様子です。教室のほめほめの木にはたくさんの実が付いていました。


子どもたちの心には、達成感や満足感とともに自己肯定感や自尊感情が育まれたことと信じています。

6月10日(月)自然生活体験学習その後

4年生の教室と廊下の様子です。教室のほめほめの木にはたくさんの実が付いていました。

子どもたちの心には、達成感や満足感とともに自己肯定感や自尊感情が育まれたことと信じています。