令和4年度以前 日誌

9月7日 全校集会

 オンライン配信を使って行いました。代表委員が準備した資料を使って行いました。学校生活をよりよくするプロジェクトの発表を自分達で考え作った動画を使いながら発表しました。集会では、児童指導主任から「登下校での約束」、学習指導主任から「家庭学習はなぜ大切なのか」についての話しを行いました。10月にも集会を行う予定です。

 また、今回は鹿沼市ICT支援員さんに支援を依頼しました。

 

保健関係の行事がありました

2学期の発育測定が9月6日に終了しました。次回は3学期始めになります。

また。9月8日には。5年生が小児生活習慣病検診を行いました。この検診と合わせて、後日、栄誉教諭や栄養士による健指導の時間を行う予定です。

2学期始業式

 8月29日(月)2学期始業式が行われました。

子ども達は夏休みの思い出を振り返ったり、2学期への意欲を話したり、明るい表情で生活していました。

    

7月20日(水)1学期終業式・表彰

 1学期終業式と表彰が行われました。熱中症とコロナ感染症対策としてオンラインで実施しました。音声の途切れや映像の乱れも少なくなってきました。

代表児童のスピーチには、1学期に頑張ったことや成長したことが書かれていました。

  

7月20日 学校だより7月号

7月号を 学校だより等 のページにアップしました。

学校だよりがダウンードできない状態となっていました。ご迷惑をお掛けしました。

7月5日 ネット時代の歩き方講習会 6年生

 2校時に体育館にて、講師の先生を招いて、ネット時代の「スマホに潜む4つのリスク」と「リスクに向き合うヒント」についての講話をしていただきました。相手の見えないネット社会で大切になることをスライドを使いながらわかりやすく説明していただきました。

6月23日(木)人権の花贈呈式

6月23日、人権の花贈呈式が行われました。

市の人権擁護員さんと市役所の担当の3名の方により、人権の花として、花苗・プランター・プランターの土をたくさんいただきました。委員会活動の時に、プランターに植える予定です。

  

6月19日(日)奉仕作業

 6月19日(日)、1・3・5年生の保護者の方々に御協力いただき、

令和4年度第1回奉仕作業が実施されました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

  

 

演劇鑑賞会

6月9日(木)に下学年、6月17日(金)に上学年が、演劇鑑賞会に行きました。

上演作品は下学年が「オズの魔法使い」、上学年が「ロはロボットのロ」です。

子どもたちはマナーを守って、楽しそうに鑑賞していました。

  

6月3日(金)授業公開デー

 6月3日(金)授業公開デーが実施されました。

学年によって参観時間を分けて授業を公開しました。子ども達は一生懸命学習に取り組んでいました。

参観をいただきありがとうございました。

6月2日(木)交通安全教室

 6月2日、交通安全教室が実施されました。横断歩道での渡り方の練習(横1列で横断、横断後は縦1列になる)や大型自動車の左折時の内輪差による自転車の巻き込み事故の実演の見学を行いました。奇数学年と愚数学年に分けて、1時間ずつ教室を実施しました。

 教室に戻り、1人1人振り返りシートを記入し、日頃の登下校の振り返り及び交通ルールとマナーの大切について考える機会となりました。

 来校されて、講師をしていただいた皆さん、ありがとうございました。

6月7・8日の5年1組 課題

6日(月)

 国語 漢字スキル 34・35 筆順に気をつける

    教科書の音読 P64~69

 算数 計算ドリル 26 丸つけをする

    教科書 P128、129の問題を解く(ノートに)

 自学 ノート2ページ分

 

7日(火)

 国語 漢字スキル 38・39 筆順に気をつける

 算数 教科書 P130、131、132の問題を解く(ノートに)

 社会 教科書P60、61を読んで、

    嬬恋村は、どのようにしてキャベツの産地になったのかをノートにまとめる

     

5年1組の家庭学習について

5年1組の家庭学習についてお知らせします。

国語:①漢字スキル44、45(ていねいに書く) ②教科書P60~63を見て俳句を2句以上作る。

算数:①計算ドリル23、24、25に取り組む。

自主学習ノート2ページ

 

6月6日(月)の予定

1時間目から4時間目 水泳学習

5時間目 音楽

持ち物:プールカード(印)、プールの用意

※プールが見学になる人は、国語・算数の用意をしてくる。

3年2組の家庭学習について

3年2組の家庭学習についてお知らせします。

 

算数:教科書P54①、P55②③、P56「たしかめよう」(自主学習ノートに取り組み)

国語:教科書「言葉で遊ぼう」音読、漢字スキル22(ノートに練習)

 

6月6日(月)の学習の予定は、時間表通りです。持ち物等は、特に準備する物はありません。

4年1組の家庭学習について

4年1組の家庭学習についてお知らせします。

6月1日(水)


国語 漢字スキル P26までていねいに書く
   教科書P60、P61の①~㉔の文章を自主学習ノートに書く。(県名には、読みがなも書く。)


算数 計算ドリル⑱の2回目と2回目が終わっていないページに取り組む。


6月2日(木)の準備は時間表通りですが、3時間目の外国語は、交通安全教室になります。

4年1組の家庭学習について

4年1組の家庭学習についてお知らせします。

5月31日(火)

国語 漢字スキル P23までていねいに書く

   音読「アップとルーズで伝える」すらすら読めるように練習する

算数 教科書 P41①~⑦までノートに取り組む

   計算ドリル⑱

6月1日(水)の準備は時間表通りです。持ち物は、月曜日のセットを忘れないでください。

5月26日 1年生・2年生 遠足

天気にも恵まれ、1年生・2年生の遠足を予定通り行いました。

1年生は、「宇都宮動物園」、2年生は「壬生のわんぱく公園」でそれぞれの計画で活動しました。

(1年生)

(2年生)