ブログ

2024年12月の記事一覧

12月25日(水)一斉下校

子どもたちがにこやかな表情で家路につきました。たくさんの素敵な思い出ができるように自分で自分をコントロールしましょう。素敵な冬休みを自分自身でつくりましょう。そして、3学期の始業式の日にお互いに笑顔で会いましょう。

 

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日頃より、本校の教育活動に深いご理解とご支援を賜りまして、本当にありがとうございました。冬休み期間中は、子どもたちが無事に過ごせますよう、これまで以上にたくさんのあたたかい目で見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いたします。皆様、よいお年をお迎えください。

12月25日(水)第2学期終業式

学年代表の児童が、2学期にできるようになったことや頑張ったことなどについて発表しました。とても素晴らしい内容で、自分自身の成長が実感できたことを心から嬉しく思いました。「冬休みも、3学期も、来年度も、ずっとその気持ちをもち続けてほしいです。」と話しました。その後、「あいさつをすること」「自分と友達を大切にすること」「正しい言葉遣いをすること」などについて振り返りました。よくできるようになった子どもたちをたくさんたくさん褒めました。また、「冬休みは、『規則正しい生活をすること』『家の手伝いをたくさんすること』『安全に過ごすこと』に心掛けて生活しましょう。」と話しました。

2学期中、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力を賜りながら、『笑顔あふれるさつきが丘小学校』に、また一歩、近付くことができたと自負しております。本当にお世話になりました。ありがとうございました。3学期の始業式に、みんなが元気に登校できるよう、ご家庭でのご支援をお願いいたします。

12月25日(水)朝の風景

今朝も冷えました。今日は2学期最終日です。

2学期中、大きな事故やけががなく、子どもたちが無事に登校できたのは、たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

12月24日(火)今日の昼休み

明日は2学期の終業式です。臨時日課なので、残念ながら業間も昼休みもありません。今日が2学期最後の長い休み時間でした。業間よりもたくさんの子が遊んでいました。

このままずっと、いつまでも、みんなが元気でいられますように。

 

12月24日(火)朝の活動

今日まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨んでいます。6年生も、5年生も、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。とても立派でした。

 

12月24日(火)朝の風景

今朝も冷えました。2学期はあと2日です。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月23日(月)大掃除

5時間目、2学期に自分たちが使った教室や廊下、特別教室、階段、トイレなどを美しくしました。「学期末大掃除のねらいを理解し、清掃することができる。」「2学期使用した教室等を友達と協力しながら清掃することができる。」「身支度を整え、安全に気を付けて清掃することができる。」などを育てたい資質・能力に掲げた学校行事です。

 

子どもたちが一生懸命に取り組む姿は、とても美しく映りました。

12月23日(月)なかよし学級校外学習

なかよし学級の子どもたちが花木センターと茂呂山に出掛けました。自立活動の学習の一環です。1列に並んで出発した子どもたちは、その後、楽しく、仲よく、協力して、活動することができました。保護者の皆様、ご理解とご協力を賜りまして、本当にありがとうございます。

 

12月23日(月)今日の1時間目

みんな一生懸命に取り組んでいました。テストをしているクラスがたくさんありました。

なかよし学級の子どもたちが校外学習に出掛けました。きちんと一列で歩いていました。

12月23日(月)朝の活動

24日(火)まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨みます。2年生も、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。とても立派でした。

12月23日(月)朝の風景

今日も冷たい朝でした。令和6年度の2学期はあと3日です。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月20日(金)朝の活動

24日(火)まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨みます。1年生も、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。とても立派でした。

12月20日(金)朝の風景Ⅰ

今日も冷たい朝でした。今朝は、いつもよりたくさんの子が手を挙げて横断できました。うれしく思いました。あいさつをさらに頑張りましょう。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月19日(木)防災学習

鹿沼市危機管理課の皆様にお世話になり、4年生が「危機管理課の仕事」「ハザードマップ」「避難所物品」について学びました。4年生では、社会科でも国語科でも「自然災害とその備え」について学習します。今日は、危機管理を仕事にしている方たちにたくさんのことを教えていただきました。子どもたちにとっても、素晴らしい学びになったことと思います。

危機管理課の皆様、お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございました。

12月19日(木)学校支援ボランティア

今日は、主にベルマークの集計とMIMカードの点検・補修に取り組んでくださいました。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。助かります。

もし、興味・関心をおもちの方がいらっしゃいましたら、いつでも学校までご連絡ください。ご都合のつく時間帯だけの活動で十分です。無理せず、少しずつ、細く、長く、活動していただけると、学校としても嬉しく思います。

 

12月19日(木)今日の1時間目

みんな一生懸命でした。

3年生の算数はコース別学習でした。真剣な表情で取り組んでいました。2年生の教室には、1年生からのメッセージ「おもちゃランドありがとうございました」が届いていました。

12月19日(木)朝の活動

24日(火)まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨みます。5年生は「全国学力・学習状況調査の過去の問題に取り組むこと」で、さらなる学力の向上に努めます。

子どもたちも、先生方も、いつも以上に、一生懸命取り組んでいました。

12月19日(木)朝の風景

やっぱり今日も冷たい朝でした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月18日(水)中堅教諭等資質向上研修

10年目の2名の先生方が道徳の研究授業を行いました。

子どもたちは一生懸命に取り組みました。先生も一生懸命に取り組みました。みんなでとても素晴らしい授業を創り上げました。

12月18日(水)今日のお掃除

やっぱり今日も、みんな一生懸命に取り組んでいました。そして今日も、6年生が、下級生に教えている姿や下級生を見守っている姿をたくさん見ることができました。本当に素晴らしく思いました。そしてうれしく思いました。

12月18日(水)朝の活動

24日(火)まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨みます。6年生は、「CRT学力テストや中学校に向けての6年間の復習に取り組むこと」で、さらなる学力の向上に努めます。

子どもたちも、先生方も、いつも以上に、一生懸命取り組んでいました。

12月18日(水)朝の風景

今日も冷たい朝でした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月17日(火)今日の業間

暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな一生懸命に遊んでいました。

業間終了のチャイムが鳴った後、友達の分まで一輪車を片付けている1年生の姿が見られ、素晴らしく思いました。

12月17日(火)なかよし学級研究授業

宇都宮大学の先生をお招きして研究授業を行いました。めあてを「仲よく、楽しく、遊ぼう」と設定し、みんなで「宝探し」をしました。夢の森が格好の舞台となりました。みんな夢中になって「お宝」を探しました。

授業後、自立活動の授業の指導方法や指導内容等への指導助言をいただきました。自立活動の目標の立て方や児童の見取り方へのアドバイスもいただきました。今後の指導に生かし、教師の指導力向上に努めたいと思います。

12月17日(火)KLV読み聞かせ

KLVの皆様が1年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、よーく聴き入っていました。

お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。

12月17日(火)朝の活動

24日(火)まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨みます。4年生は、「5年生用のとちぎっこ学習状況調査の過去の問題に取り組むこと」で、さらなる学力の向上に努めます。

子どもたちも、先生方も、いつも以上に、一生懸命取り組んでいました。

12月17日(火)朝の風景

今朝も冷えました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月16日(月)朝の活動

今日から24日(火)まで、今まで以上に力を入れて朝の活動に臨みます。3年生は、「4年生用のとちぎっこ学習状況調査の過去の問題に取り組むこと」「かけ算九九の定着を図ること」で、さらなる学力の向上に努めます。

子どもたちも、先生方も、いつも以上に、一生懸命取り組んでいました。

12月16日(月)朝の風景

今朝も冷えました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月13日(金)今日の昼休み

昼休みも空気は冷たいままでしたが、みんな一生懸命に遊んでいました。

休み時間には入らないことになっている夢の森に入っていた子どもたちは、みんなで探し物をしていました。

12月13日(金)朝の風景

冷たい朝でした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月12日(木)人権教育講演会

部落解放同盟栃木県連合会から講師をお招きして、6年生を対象に実施しました。どのようにして差別が生まれたのか、どのような差別があるのか、どうしたら差別がなくなるのか。子どもたちは真剣な表情で聞くことができました。講師の先生は「さつきが丘小学校のみなさんが、少しずつ少しずつ差別をなくしていく行動をしてほしい。」と熱く訴えられました。

6年生の心には、いろいろな思いが残ったことと思います。ご家庭でも話し合ってみてください。今後、子どもたちに、さらなる変容が見られるように支援したいと思います。

12月12日(木)今日の1時間目

今日も、みんな一生懸命でした。今日も、たくさんの「一生懸命」が積み重なりました。

3年生は、算数のコース別学習に取り組んでいました。

 

12月12日(木)朝の風景

今朝も冷えました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月11日(水)今日のお掃除

いつも「一生懸命やってます写真です。」と言いながら撮影しています。今日も、みんな一生懸命に取り組んでいて、本当に素晴らしく思いました。

 

12月11日(水)朝の風景

今朝も冷えました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月10日(火)今日の昼休み

業間は児童集会で遊べなかったためか、昼休みにはたくさんの子が遊んでいました。共遊をしているクラスもありました。みんな楽しそうでした。

12月10日(火)児童集会と表彰

保健委員会が「感染症の予防法」として、「正しい手洗いの方法」を教えてくれる予定でした。機械の不具合で、その時間に、その映像を見せることができませんでしたが、後日、映像を見てもらうようにします。先に映像の中の一部を紹介します。

「感染症を予防するために、自分にできることはきちんとやるようにしましょう。」と話しました。

12月10日(火)朝の風景

今日も寒い朝でした。歩道橋の階段やスロープは、まだ凍ってはいませんでした。今後、凍ることが予想されますので、滑らないように気を付けて、これまで以上に一歩一歩ゆっくり歩くようにしてください。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

12月9日(月)今日の清掃

6年生が、下級生にやさしく指示する美しい姿が見られました。6年生が、1年生と一緒に机を運ぶ美しい姿が見られました。教室や廊下だけでなく、子どもたちの心も人間関係も、きれいになっているような気がしました。


みんな一生懸命でした。きちんと掃除ができる人って素晴らしいと改めて思いました。

12月9日(月)朝の風景Ⅱ

日光の山々は白く様変わりしていました。

今日は、体調不良などによる「お休み」がたくさんいました。お互いに体調管理には気を付けましょう。

12月9日(月)朝の風景Ⅰ

今年1番の寒さだったと思います。手袋をしている子の姿がたくさん見られるようになるにつれて、ポケットに手を入れて歩いている子が減りました。その方が安全です。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月6日(金)教育実習生とのお別れ会

子どもたちは感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。一人一人が書いたメッセージカードとアルバムを渡しました。涙する子がたくさん見られました。子どもたちにとっても、教育実習生にとっても、とても充実した2週間だったことを物語っていました。とっても素敵な時間でした。

12月6日(金)おもちゃランド

2時間目、2年生が1年生を招待して開催しました。ゲームの説明をする2年生も、ゲームをする1年生も、景品を渡す2年生も、景品を受け取る1年生も、みんなみんな笑顔がいっぱいでした。私もゲームをさせてもらいました。景品もたくさんいただきました。

閉会式で、2年生代表の児童が「来年は、みなさんが1年生を招待する番です。どうぞよろしくお願いします。」とバトンを引き継ぎました。とても素晴らしい会になりました。「笑顔あふれるさつきが丘小学校の体育館」でした。

12月6日(金)今日の1時間目

みんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思います。

今日も、1時間目から4時間目まで、家庭科ボランティアの皆様が6年生のミシン学習の支援をしてくださいました。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。

12月6日(金)朝の風景

今朝も冷えました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

12月5日(木)今日の清掃

昨日は持久走記録会を行ったため、ご褒美昼休みとしました。今日は、きっちり、お掃除の時間としました。

みんな一生懸命でした。きちんと掃除ができる人って素晴らしいと改めて思いました。

12月5日(木)教育実習生の研究授業

明日までの予定で教育実習中の金の卵が研究授業を行いました。国語「たぬきの糸車」で「踊りながら帰っていくたぬきとそれを見送るおかみさんの気持ちを詳しく読み取ろう。」というめあてでした。

子どもたちは一生懸命に取り組みました。いっぱい書いて、いっぱい発表して、いっぱい聞くことができました。たぬきとおかみさんの気持ちを深く考えることができました。前の場面との気持ちの変化についても気付くことができました。たぬきとおかみさんの役割演技をする際には、たくさんの子が「はい、はい、はい、はい」と手を挙げました。子どもたちのやる気を素晴らしく思いました。

 

12月5日(木)朝の風景Ⅱ

持久走記録会の翌日ですが、子どもたちは、その疲れを感じさせることもなく、みんな元気に一生懸命に取り組んでいました。

安心しました。うれしく思いました。

12月5日(木)朝の風景Ⅰ

今朝も、爽やかに晴れ渡りました。たくさんの子が手を挙げて横断することができました。素晴らしく思いました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。さつきが丘庭園の紅葉はまだまだ美しく映りました。

12月4日(水)今日の昼休み

持久走記録会があったというのに、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。みんな楽しそうでした。1年生3人が「校長先生、これあげる」と言って、黄色く色付いた銀杏の葉っぱを1枚ずつ手渡してくれました。昼休み終了のチャイムが鳴った後、2年生が「校長先生、これ落ちていました」と上着を渡してくれました。近くにいた6年生が「校長先生、あそこにもあります」鉄棒の方を指さして言いました。「取って来ますか?」と申し出てくれました。「ありがとう。助かります」とお言葉に甘えました。みんなのやさしさ、礼儀正しさ、私をいたわる気持ち、とにかく嬉しかったです。ありがとう。

 

12月4日(水)持久走記録会

暖かい日差しがたくさん降り注ぎ、風もほとんどない絶好のコンディションのもと、持久走記録会が無事に終了しました。茂呂交番の皆様、交通指導員の皆様、PTA体育部の皆様が、走路の安全管理のためにご支援くださいました。また、たくさんの保護者の皆様が見守ってくださいました。子どもたちは、一生懸命に頑張ろうという気持ちになったはずです。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

「さて、保護者の皆様、最後まで、子どもたちを応援してくださいまして、ありがとうございました。子どもたちを褒めるところは見つかりましたか。子どもたちは、今日までの練習の成果を発揮しようと、今までで1番、一生懸命に、全力で、頑張っていました。褒められたことで自信がつきます。明日からまた頑張ろうという気持ちになります。大人だってそうです。子どもたちの自己肯定感・自尊感情がもっともっと大きくなるような声掛けを、今日だけでなく、普段から、毎日、朝も夜も、お願いできればと思います。今日は、本当にありがとうございました。」と、運動会の講評で話しました。今日の持久走記録会も同様です。保護者の皆様、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちは、みんな真剣な表情で頑張りました。歯を食いしばって走る姿がたくさん見られました。とても美しく映りました。みんなとてもよく頑張りました。それだけで大成功です。

12月4日(水)持久走記録会準備

朝、先生方が準備の最終確認をしてくれました。コースコンディションはバッチリです。今日は、自分の目標を達成できるように、たくさんたくさん頑張ってほしいです。

12月3日(火)持久走記録会準備

今日から全学年5時間の日課となります。16時過ぎには暗くなりますので、帰宅時刻を約束するなど、安全に過ごせるようご指導願います。

放課後、教職員で明日の準備をしました。走路が見違えるように美しくなりました。しかしながら、ところどころ、段差があるところ、少し陥没しているところがあります。足を怪我しないように注意して走ってほしいです。明日は今日と同じような「いい天気」の予報が出されています。子どもたちが自分の目標を達成し、自信をもってもらえるような記録会になることを心から願っています。

12月3日(火)今日の昼休み

暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。子どもたちは、業間に遊べなかった分も思いっ切り楽しんでいました。

今日も、クラスみんなで遊ぶ「共遊」をしている様子が見られました。たくさんの先生方が校庭で子どもたちと一緒の時間を過ごしてくれました。さつきが丘庭園の紅葉はまだまだ美しく映りました。

12月3日(火)持久走一斉練習

明日の持久走記録会に向けて、今日も一斉練習を行いました。少しでも、ほんの少しでも、自分の目標達成に近付いてくれればという思いです。

当日は、体調がよくない人は無理をしないでほしいですが、最後まで走り抜いてほしい。自分の目標を達成してほしい。逃げずに参加してほしい。自分に打ち勝ってほしい。自分に自信をもってほしい。心からそう願っています。

12月3日(火)朝の風景

今朝も、爽やかに晴れ渡りました。たくさんの子が手を挙げて横断する様子を見ることができ、心から嬉しく思いました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

12月2日(月)人権週間・ありがとう週間 最終日

子どもたちの人権意識を高めるべく、私たち教職員の人権意識を高めるべく、人権週間ならびにありがとう週間を実践しました。

ありがとう週間の振り返りです。もちろん、毎日よくできる状態が理想ですが、なかなかうまくはいきません。でも、昨日より今日、今日より明日と、少しずつでもよくできる状態になっていけたら、それが成長だし、理想に近付くということなのだと思うのです。

12月2日(月)持久走一斉練習

4日(水)の持久走記録会本番に向けて、今日も明日も一斉練習を行います。少しでも、ほんの少しでも、自分の目標達成に近付いてくれればという思いです。

当日は、最後まで走り抜いてほしい。自分の目標を達成してほしい。逃げずに、自分に打ち勝ってほしい。そう思っています。

12月2日(月)朝の風景

12月になりました。今朝も寒い朝でした。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

体調が悪くなり、欠席してしまった子がたくさん見られました。学校では、換気、咳エチケットとしてマスク着用の呼び掛け、手洗い・うがいの励行などをしていきます。ご家庭でも、お子さんの体調管理に配慮していただければと思います。