https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2025年1月の記事一覧
1月30日(木)今日の昼休み
冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは、何だかいつもより伸び伸びと遊んでいました。みんな楽しそうでした。
1月30日(木)お世話になった方に感謝する会
代表委員会が中心となって企画・運営をしました。各学年の子どもたちが役割を果たし、力を合わせた結果、とっても素敵な会になりました。600人で歌った「たんぽぽ」と「校歌」、リコーダーの演奏パートと歌パートが力を合わせた「カントリーロード」は圧巻でした。子どもたちの一生懸命さが私の心には届きました。みんなで力を合わせてやり遂げるって、本当に素晴らしいことだと心から思いました。
ボランティアの皆様、お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちは安全に登下校できています。心地よい環境で学校生活を送ることができています。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に近付くことができています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
1月30日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。感謝する会の歌や演奏の練習をしているクラスや感謝する会に臨む心構えを話し合っているクラスもありました。
1月30日(木)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月29日(水)鹿沼市小学校教員3年目研修
鹿沼市教育委員会の先生が来校され、3年目の先生の授業を参観されました。その後、ご指導を頂戴しました。
素晴らしい道徳の授業でした。子どもたちも真剣な態度で臨んでいました。子どもたちと先生の信頼関係がきちんとできている証でした。
1月29日(水)朝の風景Ⅱ
朝の会から1時間目にかけての様子です。3年生以上の子どもたちも、みんな真剣に取り組んでいました。
1月29日(水)朝の活動
1年生も2年生も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月29日(水)朝の風景Ⅰ
今朝は冷えました。歩道橋は凍っていませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
今朝は、撮ったはずの写真が写っていないし、ピントは合っていないし、申し訳ございません。
1月28日(火)研究授業・授業研究会
宇都宮大学の先生は所用ができてしまって来校できなかったのですが、鹿沼市教育委員会の先生お2人にお越しいただいて研究授業を行いました。子どもたちも先生も、みんな真剣に取り組みました。先生方も真剣に参観しました。
放課後は授業研究会を行いました。成果と課題、改善点などを話し合い、来年度の方向付けをしました。
1月28日(火)薬物乱用防止教室
鹿沼市健康課の方に講師を務めていただき6年生が学びました。子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
1月28日(火)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな楽しそうでした。
1月28日(火)朝の風景
比較的、暖かい朝でした。歩道橋は凍っていませんでした。今日は、バッテリーは切れませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月27日(月)今日のお掃除
みんな一生懸命でした。その場に1人しかいなくても、決してさぼることなく、自分の役割をきちんと果たそうとする姿がたくさん見られ、とっても嬉しく思いました。
1月27日(月)今日の業間
みんな楽しそうでした。この時期、校庭の南側の日陰のところは、朝は凍っているのですが日中は溶け出して泥んこになります。万が一、そこで転ぶと大変なことになります。子どもたちは、日陰を避けるようにして遊んでいました。みんな、さすがでございます。
1月27日(月)朝の風景
今にも降り出しそうな雲行きでした。教頭先生に歩道橋を見てもらいましたが、凍ってはいなかったとのことで安心しました。私のタブレットは途中でバッテリーが切れました。申し訳ございませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月24日(金)3年生出前授業
今日は鹿沼市教育委員会文化課の皆様に講師を務めていただき、3年生が「昔の道具」「昔の遊び」について学習しました。「昔の道具」について学んだ後、「昔の遊び」をたくさん体験しました。機械仕掛けの、電動の、遊び道具は1つもありません。体で遊ぶ、手で遊ぶ、そんな体験ができました。子どもたちは、たくさんのことを学びました。
1月24日(金)今日の業間
今日も、暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。今日も、みんな楽しそうでした。
休み時間見守りボランティアの方が来てくださっていました。お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございます。
1月24日(金)朝の風景Ⅱ
朝の活動から朝の会、1時間目の始まりころの様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
3年1組では、これまでの「ほめほめの実」を大事そうに紙に貼り、キャリアパスポートにファイルしていました。たくさんの「ほめほめの実」を受け取った子どもたちは嬉しそうな表情を見せました。
1月24日(金)朝の風景Ⅰ
今朝は歩道橋付近で様子を見ることにしました。昨夜くらいの寒さでも、歩道橋は何か所か凍っているところがあり、何か所か解け残りがありました。子どもたちには、転ばないように、ゆっくり歩くようにと呼び掛けました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月23日(木)学校だより1月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
1月23日(木)今日の昼休み
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。たくさんの子どもたちとたくさんの先生方の姿がありました。「共遊」をしているクラスもありました。みんな楽しそうでした。
1月23日(木)5年生出前授業
消費生活センターの皆様に講師を務めていただき、5年生が「お金について考えよう」をテーマに学習しました。
「買い物は法律上の責任を伴う契約であること」「必要な物とほしい物とに分けて考えてお金を使うこと」など、たくさんの学びがありました。自分の力で今後の生活に生かすことが大切です。
1月23日(木)朝の風景Ⅱ
朝の活動から朝の会の時間の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月23日(木)朝の風景Ⅰ
今朝は冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月22日(水)職員研修
放課後の職員研修で、学校評価についての検討会を行いました。3つの部会に分かれて、児童アンケート・保護者アンケートの結果をもとに、成果と課題、改善策等について、意見を交換しました。今年度の取組を振り返るとともに、次年度の取組について思いを巡らせました。
1月22日(水)今日のお掃除
やっぱり今日も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
そして今日も、6年生が、下級生に教えている姿や下級生を見守っている姿をたくさん見ることができました。本当に素晴らしく思いました。そしてうれしく思いました。
1月22日(水)今日の業間
みんな楽しそうでした。
1月22日(水)朝の活動
1年1組では、6年生の代表委員が聞き取り調査を行っていました。「お世話になった方に感謝する会」に向けて、どんな方にどんなことをお世話になったことがあるかを聞いていたそうです。2組と3組では、みんな一生懸命に本を読んでいました。
1月22日(水)朝の風景
この冬初めて歩道橋が凍りました。子どもたちには「歩道橋が凍っているからゆっくり歩くように」と注意を促しました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月21日(火)今日の業間
気持ちよく晴れ渡りました。なわとび練習台(ジャンピングボード)が設置されました。たくさんの子が並んでいました。大勢でおにごっごをしている子がたくさん見られました。
1月21日(火)今日の1時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月21日(火)朝の風景
今朝も昨日同様に比較的温かい朝でした。45分の開錠前にたくさんの子が登校していました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。また、大渋滞は発生しませんでした。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月20日(月)さん付け強調週間
先週1週間、さん付け強調週間に取り組みました。児童の名前は「〇〇さん」と呼びました。授業中も休み時間も、先生も子どもたちも、「〇〇さん」で呼びました。
相手を大切にする気持ちを育んでいきます。17日(金)までだけでなく、今週も来週も再来週も、強調週間が終わってからもずっと、この取組は継続していきます。
1月20日(月)今日の昼休み
業間は、学力テストを頑張ったので昼休みとしました。掃除は金曜日に行うこととしました。
みんな楽しそうでした。
1月20日(月)学力テスト
1年生は小学校生活初めての、6年生は小学校生活最後の学力テストを実施しました。自分の現在地を確認しました。
今日の時点でもちろん全部正解してほしいですが、漢字一斉テストと同様、今後に生かすためのテストであるととらえ、きちんと定着している子は今後忘れないように、きちんと定着していなかった子は今後しっかりと身に付けるように、テストが終わった後どうするかが大切です。ほんの少しずつでも、毎日、自分自身を高めていけるように支援したいと思います。
1月20日(月)朝の活動
今日、学力テストを実施します。今日の朝まで、朝の活動で学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
2年生も1年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月20日(月)朝の風景
子どもたちが登校する頃には雨が上がりました。比較的温かい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月17日(金)今日の業間
みんな楽しそうでした。
1月17日(金)朝の活動
1月20日(月)に学力テストを実施します。20日の朝までの朝の活動では、学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
4年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月17日(金)朝の風景
今朝も冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月16日(木)学校訪問
鹿沼市共同調理場の場長、係長、栄養教諭、調理員の皆様が、配膳から喫食、片付けまで、本校の給食の様子を視察されました。学校給食の衛生管理及び、給食指導等の充実を図ることが目的です。いつもどおりの給食時の風景をご覧いただきました。
「あいさつがよくできて、みんな明るい雰囲気だった」「『おいしい』と言ってもらえて嬉しかった」「配膳や後片付けがとてもスムーズだった」「姿勢よく食べている子が多かった」などなど、視察後に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ちなみに、本校の残量は「鹿沼市の小学校の平均よりも少し多目」とのことでした。今後も、なるべく残さず、たくさん食べられるように、子どもたちを支援をしていきたいと考えています。
1月16日(木)今日の業間
冷たい空気の中でしたが、子どもたちは楽しそうな表情で遊んでいました。
1月16日(木)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。
1月16日(木)朝の活動
1月20日(月)に学力テストを実施します。20日の朝までの朝の活動では、学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
3年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月16日(木)朝の風景
特に冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月15日(水)休み時間見守りボランティア
今日、2名の方が子どもたちのために来校してくださいました。
校庭で遊ぶ子どもたちを見守る活動です。子どもたちが危険なことをしていたら声を掛けていただくことや何かあったときには先生や職員室に知らせていただくことをお願いしています。業間や昼休みの校庭では、何人かの先生が子どもたちと一緒に過ごしていますが、万が一、だれもいない状態になってしまったとき大変有難く思います。お忙しい中、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
1月15日(水)朝の活動
1月20日(月)に学力テストを実施します。20日の朝までの朝の活動では、学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
5年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月15日(水)朝の風景
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月14日(火)今日の昼休み
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな気持ちよさそうに遊んでいました。
1月14日(火)さん付け強調週間
今日から17日(金)まで「さん付け強調週間」を設定しました。児童の名前は「〇〇さん」と呼びます。授業中も休み時間も、先生も子ども同士も、「〇〇さん」で呼びます。
この機会に、相手を大切にする気持ちをさらに育んでいきます。17日(金)までだけでなく、来週も再来週も、強調週間が終わってもずっと、この取組は継続していきます。
1月14日(火)読み聞かせ
KLVの皆様が2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。
KLVの皆様、お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。
1月14日(火)朝の活動
1月20日(月)に学力テストを実施します。今日から20日の朝までの朝の活動では、学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
6年生はみんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月14日(火)朝の風景
3連休はあっという間に終わってしまいました。大きな事故やけがもなく、子どもたちはたくさんの荷物を抱えながら無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
1月10日(金)今日の5時間目
5時間目も、みんな一生懸命でした。
明日から3連休です。多くの地域でインフルエンザの感染者数が「過去最多」と報告されているそうです。お互いに健康管理に努めましょう。また、事故やけがにも気を付けながら安全に生活しましょう。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを温かい目で見守ってください。よろしくお願いします。
また、今日から18日(土)まで「家庭学習強調週間」としました。お忙しいこととは存じますが、子どもたちの学力アップのためにご協力ください。ほんの少しでも、もちろんたくさんでも、ご自分のお子さんのための時間を作ってください。よろしくお願いします。
1月10日(金)今日の業間
冷たい風がビュンビュンでしたが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
1月10日(金)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。
1月10日(金)朝の風景
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月9日(木)今日の昼休み
今日は室内の様子をみていました。寒いからなのか、体調がよくないからなのか、やらなければならないことがあるからなのか、理由は定かではありませんが、たくさんの子が室内で過ごしていました。みんな楽しそうでした。
外遊びを奨励してはいますが、強制してはいませんので、子どもたちの自己決定に委ねるしかありません。もし可能なら、体調が許すのなら、少しでも外で体を動かすことを私は勧めたいです。
1月9日(木)今日の業間
みんな一生懸命に遊んでいました。なわとびをしている子がたくさんいました。少しでも自分を高められるように取り組んでほしいです。
1月9日(木)今日の1時間目
本校では、これまでに学習した漢字が身に付いているかを確認するために、毎年、3学期の始業式翌日に漢字一斉テストを実施しています。1時間目にテストを実施しているクラスがたくさんありました。全クラスが今日中に実施します。
きちんと定着している子は今後忘れないように、きちんと定着していなかった子は今後身に付けるようにしていくためのものです。今日の時点で、もちろん全部正解してほしいですが、今後に生かすためのテストです。テストが終わった後どうするかが大切です。
1年生教室の廊下には「できるようになったよ」がたくさん並んでいました。
1月9日(木)朝の風景
今日も冷えました。6年生にとって小学校生活はあと45日です。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月8日(水)今日の業間
いつもより5分短い業間でしたが、さつきが丘小学校の校庭には、たくさんの子どもたちの笑顔がありました。
1月8日(水)第3学期始業式
感染症対策と寒さ対策のため、今回もオンラインで実施しました。
校長からは「もっともっと『笑顔あふれるさつきが丘小学校』にしたい。もっともっと『素晴らしい学校』にしたい。」「校長先生や先生方が見たいみなさんの笑顔は、自分も、他の人も、みんなが、一緒に、笑っているときの笑顔です。」「1日1日を大切にして、『自分が自分を変える』『自分で自分を変える』『もっともっと上を目指す』ことを目標に取り組んでほしい。」「自分が精一杯やって、一生懸命やって、できるようになって、満足して、笑顔になってほしい。みなさんの、そんな素敵な笑顔を見るために、先生方は、精一杯、支援します。」「『自分が好きです』と胸を張って言えるようになってほしい。」「さつきが丘小学校の『素晴らしい伝統』を残りの3か月で一緒につくりましょう。6年生には『素晴らしい伝統』をつくってから卒業してほしい。そして、みなさんの素晴らしい変化を、素晴らしい成長を心から楽しみにしています。」というようなことを話しました。
1月8日(水)今日の1時間目
3学期最初の1時間目、みんな一生懸命に取り組むことができていました。冬休みの課題を提出したり、3学期のめあてを立てたり、意欲に満ち溢れた姿がたくさん見られました。先生が作ってくれた「おみくじ」を引いているクラスもありました。
子どもたちが引いた後に、私も引かせていただきました。なんと「スーパー大吉」でした。いい年になりそうです。
1月8日(水)朝の風景
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み中、大きな事故やけがもなく、子どもたちは安全に過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。また、今朝は東部台地区の安全協会の皆様が、街頭に立ってくださっていました。寒い中、お忙しい中、本当にありがとうございました。
今朝は、先生方も登校指導を行いました。