ブログ

2024年7月の記事一覧

7月12日(金)朝の風景Ⅰ

子どもたちは雨に降られることなく登校できました。

今朝も、みんな無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

7月11日(木)ドッジボール交流会

今日、中学年と体育委員の最終戦が行われました。今日も和気あいあいとした雰囲気で対戦が終了しました。清々しい気分になりました。

「少しでも運動に親しんでもらうこと」「クラス同士や違う学年との交流を図ること」が、このドッジボール交流会の主なねらいでした。「勝つこと」から学ぶこともあれば「負けること」から学ぶこともあります。子どもたちは、たくさんのことを学ぶことができたと信じています。これからの学校生活に生かしていけるよう支援していきます。

7月11日(木)給食試食会

給食配膳ボランティアの皆様をお招きして、感謝の気持ちをお伝えしました。給食委員会の代表児童から「感謝のメッセージ」を贈りました。「歌のプレゼント」を聞いていただきながら、給食を味わっていただきました。

 

給食配膳ボランティアの皆様の活躍のおかげで、私たちは子どもたちと向き合う時間を確保することができています。いつも、お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございます。感謝しています。

7月11日(木)ベルマーク集計作業

学習支援ボランティアの皆様がベルマークの集計作業をしてくださいました。いろいろなおしゃべりに花が咲いていました。楽しそうに活動されていました。

お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございます。感謝しています。

7月11日(木)プール学習最終日

今日、令和6年度のプール学習が終わりました。最終日は5年生でした。みんな楽しそうでした。

すべての学年が、事故なく、無事に終えることができ、ほっとしました。保護者に皆様には、子どもたちの健康管理や安全管理等に、ご理解とご支援を賜りまして本当にありがとうございました。

7月11日(木)朝の風景Ⅰ

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

雨がちらちらしていましたが、大渋滞は発生しませんでした。事故など起こらないことが何より有難いことです。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

7月10日(水)今日の清掃

今日は暑さ指数(WBGT)の値が「危険」になることはありませんでした。清掃は通常通り行いました。

  

みんな一生懸命に清掃に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。

7月10日(水)ドッジボール交流会

今日は高学年と体育委員との一戦でした。今日の試合は、両者ともに真剣勝負でした。利き腕で思いっ切り投げたボールがコートを行き交いました。白熱した一戦になりました。

7月10日(水)朝の風景Ⅰ

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

今朝も蒸し蒸しでした。子どもたちも汗びっしょりでした。手をまっすぐ上に挙げて、ニコニコしながら「おはようございます。」なんて言われたら、嬉しくて嬉しくて仕方がありません。

7月9日(火)ありがとう週間 続編

「ありがとうと言ったり言われたりして、心がいい気持ちになった。1日に8回くらいはありがとうと言えた。」「ありがとうと言われて嬉しかった。ありがとうと言って自分の心がスッキリした。」「いろんな人にありがとうと言えば相手も嬉しい気持ちになるし、自分も嬉しい気持ちになる。いっぱいありがとうと言って気持ちがよくなった。」

言われて気持ちよくなった子がたくさんいました。言って気持ちよくなった子がたくさんいました。ステキです。嬉しいです。みんなありがとう。

7月9日(火)今日の昼休み

久しぶりに遊べました。みんな汗びっしょりでしたが、とても楽しそうでした。

校庭をうろうろしていた私に「校長先生、落し物がありました。」と1年生が届けに来てくれました。私が「はい、預かります。」と言うと、「ありがとうございます。お願いします。」とその子は間を置かずに言いました。私もすぐに「とても素晴らしい言葉遣いです。えらいです。」と褒め称えました。1年生と素晴らしいやり取りができて、本当に嬉しく思いました。

7月9日(火)ドッジボール交流会

今日は低学年と体育委員との一戦でした。低学年の子は真剣そのもの。体育委員のお姉さんお兄さんを狙って思いっきり投げました。体育委員のお姉さんお兄さんは、ムキにならずにやさしく笑顔で、利き手ではない方で投げてくれました。和気あいあいとした雰囲気で対戦が終了しました。互いの交流は間違いなく深められました。清々しい気分になりました。

こういうシーンが見たかった。

7月9日(火)朝の風景Ⅱ

よく数えたら1学期は残り8日でした。8日しかありませんが8日もあります。少しでも自分をよりよく高めましょう。少しでも自分を「チェンジ」しましょう。何もしなかったら何も変わりません。

7月9日(火)読み聞かせ

KLVの皆様が4年生に読み聞かせをしてくださいました。

みんな一生懸命に聞きました。お話の世界に浸りました。

7月9日(火)朝の風景Ⅰ

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

今朝も蒸し蒸しでした。子どもたちも汗びっしょりでした。ほとんどの子が手を挙げ、ほとんどの子があいさつできました。でも、もっともっと上を目指します。

7月8日(月)「さん付け」強調週間

今日から1週間、取り組むことにしました。子どもたち同士、授業中はもちろんのこと、休み時間にも「さん付け」で友達の名前を呼ぶことにします。決して呼び捨てなどしません。

 

先生方も「さん付け」で子どもたちの名前を呼びます。帰りの会で「さん付け」ができたかを確認します。子どもたちの意識が高められたかを確認し、今後の指導に生かします。

7月8日(月)今日の清掃

みんな一生懸命に清掃に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。

清掃の時間の終盤に、今日も暑さ指数(WBGT)の値が「危険」に達してしまいました。今日もそれ以降の一切の運動を「中止」としました。子どもたちの安全を守る措置ですのでご理解ください。あわせて、保護者の皆様には、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。

 

 

7月8日(月)ドッジボール交流会

今日は3年生と4年生の一戦でした。お互いに頑張りました。最後まで結果が分からないような白熱した試合でした。

 

終わった後、悔しそうな表情や態度が見られましたが、それは「真剣に取り組んだ証」です。その気持ちはとてもよく分かります。でも、その気持ちをどうするか、コントロールするのは自分自身です。「負け」から得られることもたくさんあります。この交流会を通して、子どもたちが少しでも成長してくれることを心から願います。