https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2024年7月の記事一覧
7月8日(月)朝の風景Ⅱ
1学期は残り2週間となりました。2週間しかありませんが、2週間もあります。少しでも自分をよりよく高めて、少しでも「チェンジ」してから、夏休みを迎えさせたいと考えています。
7月8日(月)朝の風景Ⅰ
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
朝から蒸し蒸しで、子どもたちは汗びっしょりでした。月曜日の朝だからなのか、暑いからなのか、1学期が終わってしまいそうだからなのか、全体的に、なんだか「あいさつ」ができていなかったなぁ。「もっとできるはずなのに・・・」「もっとできるようになってきたはずなのに・・・」残念に思った朝でした。
7月5日(金)ほめほめの木
ありがとう週間の成果「ありがとうの実」が各教室のほめほめの木になっていました。
「授業中、教えてくれてありがとう」「1人でいるとき、声を掛けてくれてありがとう」「プールから帰るとき、靴を出してくれてありがとう」「掃除が始まる前に、私の机を前に寄せてくれてありがとう。とてもやさしいなと思いました。」など、ステキな「ありがとうの実」がたくさんたくさん実っていました。
「登下校のとき、1年生の面倒をよく見てくれてありがとう」「1年生教室のごみを『捨ててきますか?』と声を掛けてくれてありがとう」「クラブのとき、最後まで窓閉めをしてくれてありがとう」と先生から贈られた「ありがとうの実」もたくさんありました。
私も「実」をいただきました。嬉しかったです。ありがとう。
7月5日(金)今日の昼休み
今日も、業間の終盤に暑さ指数(WBGT)の値が「危険」になりました。今日も、それ以降の一切の運動を「中止」としました。昼休み、子どもたちは室内で涼しく楽しく過ごしました。その傍らで、教育相談は行われていました。
図書室が満員御礼でした。教室のあちらこちらで真剣勝負が繰り広げられていました。今日も、掃除をしている子どもたちがいたので「すばらしい」と褒め称えました。
7月5日(金)ドッジボール交流会
業間は、5年生と6年生の対戦でした。さすが5・6年生、スピードあるボールが飛び交う迫力ある戦いでした。至近距離にいる相手を狙うときには手加減して投げる6年生の姿も見られました。
試合後の振り返りでは、「楽しめた」に手を挙げる子がたくさん見られたことを嬉しく思いました。お互いの健闘を称えて拍手で終えました。この試合を通して5年生と6年生の交流を深めることができました。
7月5日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。
4年生がプール学習に出発しました。
7月5日(金)朝の風景Ⅰ
朝からとっても暑かった。「昨日の暖かい空気が残っているので」と今朝の車中のラジオで聞きました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
7月4日(木)今日の昼休み
業間の途中に、暑さ指数(WBGT)の値が「危険」になってしまいました。それ以降の一切の運動を「中止」としました。昼休み、子どもたちは室内で涼しく楽しく過ごしました。その傍らで、教育相談は行われていました。
トイレ掃除をしている子どもたちがいたので「すばらしい」と褒め称えました。
7月4日(木)ほめほめの木
ありがとう週間の成果「ありがとうの実」が各教室のほめほめの木になっていました。少しずつ紹介させていただきます。
「給食をこぼしたとき、きれいにしてくれてありがとう」「ランドセルを落としたとき、『大丈夫?』と言ってくれてありがとう」「折り紙の折り方を教えてくれてありがとう」「いっぱい遊んでくれてありがとう」「話を聞いてくれてありがとう」「いつもやさしくしてくれてありがとう」など、ステキな「ありがとうの実」がたくさんたくさん実っていました。
7月4日(木)ドッジボール交流会
5年生の2回戦が行われました。こちらも、スピードあるボールが飛び交う迫力ある戦いでした。今日も大いに盛り上がりました。たくさんの子がボールを投げました。一生懸命に逃げ回りました。クラスのみんなが1つになった戦いぶりを見せてくれました。
試合後には「勝ち負け」が決まりますが、あくまでも「交流会」なので、ドッジボールを通して、クラス同士の交流を図ること、交流をさらに深めることが目的です。試合後、お互いの健闘を称えて拍手で終えました。試合中も試合後も望ましい立派な姿を見せてくれました。
7月4日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
3年生がプール学習に出発しました。
7月4日(木)朝の風景Ⅰ
今朝は晴れ渡りました。ほとんどの子が手を挙げて横断できました。自分の中で「チェンジ」している子がたくさん見られたように思えました。嬉しい朝になりました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
7月3日(水)教育相談
1日(月)から、全員を対象に教育相談が始まっています。事前のアンケートでは、「自分のよいところは」「自分の直したいところは」「友達のこと、勉強のこと、体のことなどで困っていることは」「毎日の学校生活は」「先生と話したいことは」などについて確認しました。
子どもたちの困り感を少しでも解消できるようにしていきたいと考えています。
7月3日(水)4年生プラネタリウム学習
雨が上がって本当によかったです。
今日は「夏の夜空」について学習する予定です。ご家庭でも、どんな星座を学習してきたのか、確認してみてください。
7月3日(水)ほめほめの木
ありがとう週間の成果「ありがとうの実」が各教室のほめほめの木になっていました。少しずつ紹介させていただきます。
「いつも私が大変なとき、声を掛けてくれたり助けてくれたりしてありがとう」「いつもやさしくしゃべってくれてありがとう」「協力してくれてありがとう」「いつもたくさんゴミを拾ってくれてありがとう」「外国語のとき、いつも話しかけてくれてありがとう」「毎日遊んでくれてありがとう」など、ステキな「ありがとうの実」がたくさんたくさん実っていました。
7月3日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。
6年生がプール学習に出発しました。
7月3日(水)朝の風景Ⅰ
子どもたちが登校するときには雨は上がりました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
7月2日(火)ドッジボール交流会
今日は4年生の対戦がありました。取材に行けなかったのですが、今日もとても盛り上がったと聞きました。
試合後には「勝ち負け」が決まりますが、あくまでも「交流会」なので、ドッジボールを通して、クラス同士の交流を図ること、交流をさらに深めることが目的です。この交流会を通して、クラスがさらに1つになることを、学年がさらに1つになることを、心から願って実施しています。
7月2日(火)児童集会
今日は給食委員会と広報委員会の発表でした。給食委員会からは、「食品ロス」についての動画が発表され、「自分たちにできることは」ということについて考える機会となりました。広報委員会からは、ポスターや壁新聞を作って、学校のトピックをみんなに知らせようとしている活動についての発表がありました。
「どちらの委員会も、どの委員会も、学校をよりよくしようと考えて活動してくれている。みなさんも、どうしたらもっと素晴らしい学校生活になるのか、自分には何ができるのか考えて、行動に移してほしい。委員会の活動でなくても、自分だけでできることはたくさんあるはず。自分を、学校を、チェンジできるように、アクションを起こしてほしい。」そんな話をしました。
7月2日(火)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。
1・2年生の教室で撮った写真のデータが、自分のミスで、消えてしまいました。すみません。