2018年2月の記事一覧

1年生 食に関する指導

2月9日(金)1年生が食に関する学習を行いました。

給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。

今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。



話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。

小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。

小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。

授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。

6年生 キャリア教育・防災教育 防災かまどベンチ作り

2月9日(金)6年生が防災かまどベンチ作りを行いました。

キャリア教育並びに防災教育の一環とし、校庭にレンガ作りのベンチを設置しました。

ベンチの足場となるレンガは、煮炊きができる仕組みとなっています。



このようなものを児童が作成することで防災への意識が向上することと思います。



校庭のベンチがきれいになり、他の学年の児童も喜ぶ姿がありました。

作成にあたりまして、栃木県建設業協会鹿沼支部青年の会会長 中田憲史様に大変お世話になりました。



また、オープニングセレモニーには、来賓として鹿沼市市長 佐藤信様、鹿沼土木事務所次長 池田友浩様にご臨席いただきました。感謝申し上げます。

授業参観・学年学級懇談

2月7日(水)授業参観・学年学級懇談会が開かれました。

1年生は、道徳「にわのことり」

2年生は、道徳「おつかいマン」「くりのみ」「モムンとヘーテ」

3年生は、算数「かたちであそぼう」

4年生は、学級活動「二分の一成人式」

5年生は、国語「複合語」図工「観賞会をしよう」社会「情報社会を生きる」

6年生は、学級活動「お世話になった人に感謝の気持ちを表そう」

なかよしは、図工「家を作ろう」教科「言葉をあつめて」生活単元「どんな気持ちか考えよう」の学習活動を行いました。



どの学年も1年間のすばらしい成長を保護者の方に参観していただきました。

自信をもって発表する子、友達の考えや意見に耳を傾ける子、じっくり学習課題に取り組む子など児童の学習意欲の高まりを感じていただけたことと思います。

本日は、お寒い中、多数のご参観及び、駐車場や下校等の安全面におきましてご協力いただき感謝申し上げます。

6年生 学年PTA

2月7日(水)6年生の学年PTAが開催されました。

北光クラブの皆様やさつきが丘小学校ボランティアの皆様にお世話になり、卒業式で使用するコサージュ作りを親子で取り組みました。

6年間通ったさつきが丘小学校の思い出を語り合いながら、親子で一つ一つのパーツを丁寧に作り上げていきました。



完成した作品は、どれもすてきな思い出がたくさん詰まったものとなりました。

2月下旬になりますと卒業式の準備がいろいろと始まります。6年生にとって最高の卒業式なるように心をこめて進めていきたいと思います。

鹿沼市授業力向上事業(算数)研修会

本校は、鹿沼市授業力向上事業のモデル校として昨年度より算数科の研究に取り組んでいます。その一環として、2月2日(金)は、他校の先生方に本校の取り組みを公開する研修会が行われました。

3年3組「□を使った式」では、場面を表す文(お話)に合う式は、どれなのかを話し合いました。



今までは、答えを出すための式(50-38=12)だったのが、場面に合わせて式を立てると(38+□=50)になることを子どもたちは、個人で考えたり、グループで考えたり、全体で話し合ったりしながら、理解を深めていきました。

6年3組は、スキージャンプの代表を決めるために、最近の記録(資料:データ)をもとに、どちらの選手を選ぶかを理由を説明しながら考えました。



どの資料を見るかで結論が変わっていきます。子どもたちは、友達の考えを聞きながら資料の見方について考えていきました。

放課後は、授業研究会が行われました。宇都宮大学准教授の牧野智彦先生にご指導をいただきました。



他校の先生方も交えて提案された授業について話し合い、これから求められる算数科の授業づくりについて協議を進めることができました。