https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2024年6月の記事一覧
6月13日(木)教育実習生の授業
5時間目に国語の授業をしました。「文の組み立て」で、主語と述語の関係について考える学習でした。今日は大学の先生が授業を参観しにいらっしゃいました。教育実習生は、1週間前よりもさらに立派に授業をやり遂げることができました。
子どもたちは、いつも通り、みんな一生懸命に取り組むことができていて、とても立派でした。
6月13日(木)手話教室
4年生が総合的な学習の時間「福祉体験をしよう」の時間に、講師の方2名に来ていただいて手話について学びました。2時間目の1組の様子を参観しました。
一生懸命に取り組む子どもたちを素晴らしく思いました。学習のねらいである「相手の気持ちになって考える」に近付くことができました。
6月13日(木)歯科検診
3名の歯科医の先生方にお越しいただき、今日は4・5・6年生が受診しました。上級生らしい立派な態度で臨むことができましたと歯科医の先生が褒めてくださいました。
明日は1・2・3年生です。
6月13日(木)さつき活動
花木センターの方にご指導いただき、1年生が「さし芽」を体験しました。1年1組の様子を参観しました。「はなびん」という品種だそうです。どんな花を咲かせるのか、今から楽しみです。
子どもたちは、鹿沼市の市花である「さつき」に親しむことができました。
6月13日(木)朝の風景Ⅰ
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月12日(水)PTA本部役員会・運営委員会
今回は、PTA本部役員の皆様が、これまでに準備をしてくださった夏祭りについての内容を運営委員会で協議していただきました。ご参加くださいました皆様、子どもたちのために本当にありがとうございます。
今年度は7月20日(土)開催予定です。
6月12日(水)1年生を迎える会
久しぶりに全校生が一堂に会しました。全校合唱もクイズの正解発表後の雄叫びも迫力満点でした。600人のパワーに感動しました。1年生も楽しそうな表情を見せてくれました。
代表委員が中心となって主体的に取り組みました。代表委員が話し合って内容を決定し、準備し、会を運営してくれました。1年生にさつきが丘小学校のことをよく知ってもらえるようにとクイズの問題を工夫しました。1年生を温かく歓迎する気持ち、思いやりの気持ちがあふれていました。大成功でした。
このような経験をした子どもたちは、緊張感や充実感、達成感など、そのことを経験した人にだけ与えられる「ご褒美」を手にすることができました。代表委員のみなさん、よく頑張りました。ありがとう。
6月12日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
6月12日(水)朝の風景Ⅰ
今朝も気持ちよく晴れ渡りました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月11日(火)鹿沼市授業力向上事業 算数科
今年度も本校は、鹿沼市教育委員会の指定を受け、算数科における授業力向上に取り組みます。子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を行い、子どもたち中心の授業の実現を図ることが大きなねらいの1つです。
今日の5時間目に、18日(火)に行う研究授業のプレ授業がありました。鹿沼市教育委員会の先生方にも参観していただき、その後、ご指導を頂戴しました。今年度の本校の学校課題である「表現力の向上」の実現にいかに近付けるか、どのような授業を行うか、研究に取り組んでいるところです。
6月11日(火)読み聞かせ
KLVの皆様が3年生に読み聞かせをしてくださいました。みんな一生懸命に聞くことができました。
KLVの皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。
6月11日(火)朝の風景
気持ちよく晴れ渡りました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月10日(月)室内歩行強調週間
今日から1週間、「廊下は歩くことが正しいんだ」という意識をさらに強くもってもらうため一生懸命に取り組みます。きちんと歩いているか、なぜ廊下を走ってしまうのか、なぜ走ってはいけないのか、子どもたちとよく考えた上で実践に移します。また、今日と1週間後に、同じ内容のアンケートを行い、変容ぶりを比較できるようにします。さらには、5・6年生の立候補者で「安全委員会」を組織し、廊下の歩行だけでなく、時間を守ることなどについて、声掛けをすることになりました。安のバッジをつけて活動しています。
1週間後の子どもたちのよりよい変容を楽しみにしています。
6月10日(月)朝の風景Ⅱ
みんな落ち着いた雰囲気で、一生懸命に取り組んでいました。
2年生がプール学習に出発しました。1年生は心臓検診のため着替えをしていました。
6月10日(月)朝の風景Ⅰ
小雨が降る朝でしたが、大渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力の賜物です。感謝いたします。今後も、特に雨の朝は、くれぐれも子どもたちの安全を第一に考え、時間と気持ちに余裕をもって運転してください。また、できる限り、車での登校を控えてくださると有難く思います。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月10日(月)臨海自然教室その後
5年生の教室と廊下の様子です。教室のほめほめの木にはたくさんの実が付いていました。
子どもたちの心には、達成感や満足感とともに自己肯定感や自尊感情が育まれたことと信じています。
6月10日(月)自然生活体験学習その後
4年生の教室と廊下の様子です。教室のほめほめの木にはたくさんの実が付いていました。
子どもたちの心には、達成感や満足感とともに自己肯定感や自尊感情が育まれたことと信じています。
6月7日(金)昼休み終了後
私はとっても美しい光景に出会いました。なんだか嬉しくて嬉しくて。ありがとう、6年生。
6月7日(金)家庭科ボランティア
昨日から、家庭科ボランティアの皆様が5年生の学習支援にあたってくださっています。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。とても有難く思っています。
「玉結び」と「玉止め」に悪戦苦闘の子どもたちのために、ボランティアの皆様がやさしく丁寧に教えてくださっていました。子どもたちは「できる」ようになっていました。
6月7日(金)今日の業間
1年生を迎える会で行うクイズの問題づくりのための取材がありました。礼儀正しく、しっかりとした受け答えができ、立派でした。どんな問題になるかは当日までのお楽しみにします。
1・2・3年生がいない校庭は、とても閑散としていました。
6月7日(金)朝の風景Ⅱ
1時間目の後半の様子を見に行きました。みんな頑張っていました。
6月7日(金)演劇鑑賞
1・2・3年生が演劇鑑賞に出掛けました。今回のお題目は「一休さん」です。登校中、低学年の子が、「今日、演劇鑑賞、楽しみです~っ」と言ったので、「一休さんって知ってますか?」と聞くと、「知りません」って言っていました。
みんな「楽しかった~っ」と言いながら、帰ってきてくれると嬉しいです。
6月7日(金)朝の風景Ⅰ
今朝も子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月6日(木)教育実習生の授業
今日の5時間目に社会の授業をしました。「むらからくにへ」の学習でした。争っている様子の絵を見ながら、なにをしているのか、その理由はなんなのか、その後どうなったのか、などについて考えました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、とても立派でした。
教育実習生も立派に授業をやり遂げました。
6月6日(木)今日の清掃
昨日の水曜日は3・4年生の内科検診があったため、今日清掃をしました。
1年生も清掃班に加わり、みんな力を合わせて学校をきれいにしました。上級生が1年生にやさしく教えてくれている姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。
6月6日(木)今日の業間
みんな一生懸命に遊んでいました。虫を探してる子がたくさんいました。
6年生がいない校庭は少し閑散としていました。
6月6日(木)朝の風景Ⅱ
今朝は1時間目の後半を見に行きました。みんな一生懸命に取り組んでいて、本当に素晴らしく思いました。
6年生がプール学習に出発しました。
6月6日(木)朝の風景Ⅰ
今朝も爽やかに晴れ渡りました。今朝も子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月5日(水)交通指導員さん、スクールガードさんとの顔合わせ
本校では、5名の交通指導員さんと55名のスクールガードのみなさんが登録してくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。そのほか、登録されていなくても、朝の散歩をしたり、夕方の買い物をしたりしながら、子どもたちの安全を見守ってくださっている方がたくさんいらっしゃいます。本当に有難く思っております。
今日の「顔合わせ」には、全員の方は参加できませんでしたが、何人かの方だけでも、子どもたちが顔を覚え、感謝の気持ちをもってもらえるようにしていきたいと考え、このような機会を設けました。今日の下校のときから、子どもたちの感謝の気持ちを行動に表してほしいと思っています。
6月5日(水)朝の風景Ⅱ
今朝も、みんな一生懸命に取り組んでいました。今朝も「朝の歌」が響き渡りました。みんなが気持ちよく歌えるって、とても素晴らしいことだと思います。
5年生はプール学習に出発しました。
6月5日(水)朝の風景Ⅰ
今朝も爽やかに晴れ渡りました。今朝も子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月4日(火)今日の昼休み
昼休みも、青い空が広がっていました。
たくさんの子どもたちが遊んでいました。たくさんの先生方も遊んでいました。
6月4日(火)今日の業間
今日も、6年生のインタビューにお応えさせていただきました。「さつきが丘小学校にある森はいつごろ作られたのですか」「森はなぜ作られたのですか」「だれが森をきれいに保ってくれているのですか」など、自然がきれいなことを本校の「よさ」ととらえた質問をしてくれました。
一生懸命にインタビューに取り組む姿を素晴らしく思いました。
6月4日(火)朝の風景Ⅱ
今朝も、みんな一生懸命に取り組んでいました。「朝の歌」が学校中に響き渡るようになってきました。
6月4日(火)朝の風景Ⅰ
爽やかに晴れ渡りました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
6月3日(月)清掃集会
今年度の縦割り清掃班の顔合わせを行いました。1年生も清掃班に加わり、みんな力を合わせて学校をきれいにしていきます。上級生が下級生にやさしく教えてくれている姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。
6月3日(月)さつきが丘小学校運営協議会
令和6年度1回目の協議会を開催させていただきました。11名の委員の皆様にお集まりいただき、和気藹々とした雰囲気の中、活発な意見交換をしていただきました。「学校だけに任せるのではなく、地域も一緒になって、子どもたちの健やかな成長を見守り育てることが大切だ。」「よくない行いは、その場で大人が指導することが大切だ。」委員の皆様からは、そんな有難いご意見を頂戴することができました。
鹿沼市教育委員会の先生方にもお越しいただき、任命書の交付とコミュニティスクールについての説明をしていただきました。今年度も、コミュニティスクール事業として、全校除草などを積極的に実施する予定です。保護者の皆様や運営協議会の皆様にもご案内をさせていただきますので、ご都合がよろしければご参加ください。
6月3日(月)朝の風景Ⅱ
早くも6月の第1週です。朝は学校中に子どもたちの歌声が響き渡ります。とてもすてきな時間です。
1年生が、小学生になって初めてのプール学習に出発しました。
6月3日(月)朝の風景Ⅰ
気持ちよく晴れ渡りました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。