ブログ

2025年3月の記事一覧

3月7日(金)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命に取り組んでいました。成長を実感できました。これからもずっとその調子で取り組んでくださいね。

南校舎の1階には元気な歌声が響き渡っていました。1時間目3年生は算数のコース別学習でした。2年生は学年みんなで体育でした。青い青い空が広がっていました。

3月7日(金)朝の風景Ⅰ

冷たい朝でした。一列で歩くことができ、成長を実感できました。これからもずっとその調子で歩いてくださいね。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。南門には、毎朝、教頭先生がいてくださっています。

3月6日(木)中学校説明会

東中・北中・北犬飼中の先生方にお越しいただいて、6年生に向けて「中学校とは」ということについて説明をしていただきました。中学校の先生方には、お忙しいところ、6年生のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。来年度以降、どうぞよろしくお願いいたします。

 

6年生は、漠然とした不安を取り除くことができ、中学校生活への夢と希望が大きく膨らんだことと思います。

3月6日(木)朝の風景Ⅰ

暖かな朝でした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

3月5日(水)さつき活動

4年生が花木センターで行いました。1年生のときに学校で差し芽した苗の植え替えをしました。「さつき」は鹿沼を代表するものの1つです。さつき活動を通して、地域・鹿沼のよさに触れ、地域・鹿沼の自然を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。7名の保護者の皆様が支援をしてくださいました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。

 

3月4日付けの文書の通り、残念ながら来年度以降の「さつき活動」は休止となりましたが、この経験が子どもたちの心には残り続けてくれることと信じています。今後は、それぞれのご家庭で育てていただければと思います。

3月5日(水)学校支援ボランティア会議ならびに給食試食会

会議では、今年度の活動を振り返るとともに、来年度の活動についての意見交換を行いました。給食試食会では、給食委員会の児童からプレゼントを贈呈させていただきました。また、6年生を送る会での全校合唱の映像を見ていただきながら会食をしていただきました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。

今年度、たくさんのご支援を頂戴しまして、本当にありがとうございました。来年度も、子どもたちのために、さつきが丘小学校のために、どうぞよろしくお願いいたします。

 

「学校支援ボランティアの皆様のおかげで、私たちは子どもたちと向き合う時間をより確保することができています。今後とも、子どもたちのために、お力添えをいただければと思います。」と話をさせていただきました。

3月5日(水)朝の風景Ⅲ

朝の歌の様子です。子どもたちの元気な歌声は、やっぱりいいなぁ。

思いっきり声を出せるって気持ちいいですよね。遠慮しないで、出していいんですからね。

 

3月5日(水)朝の風景Ⅱ

5年生が、卒業式の日の登下校について話合いをしていました。卒業式当日は5年生だけの登下校になります。くれぐれも安全に登下校できるように一人一人が強く意識してください。

 

3月5日(水)朝の風景Ⅰ

天気予報どおり、雪から雨に変わりました。昨日ほどの渋滞は発生しませんでした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

3月4日(火)下野教育美術展団体賞「栃木県知事賞」を2年連続で受賞しました。

さつきが丘小学校が、第55回下野教育美術展団体の部において、栃木県知事賞を2年連続で受賞しました。数ある県内の小中学校のうち2校しか選ばれない「すごい賞」を2年連続で受賞することができ、とても光栄に思いました。2月27日(木)の午後に表彰式が開催されました。残念ながら参加できなかったのですが、今日、賞状と盾が届きました。子どもたちの努力と先生方のきめ細やかな指導の賜物です。児童のみなさん、先生方、本当におめでとうございます。

3月4日(火)今日の昼休み

体育館では4年生の代表を中心に「お別れの式」の練習が、1年1組教室では保健委員会による「手の洗い方教室」が、1年2組教室では「6年生へのメッセージ」づくりが行われていました。教室や1年教室脇階段を掃除する1年生の姿も見られました。

それぞれが自分の役割を果たそうと努力している素晴らしい姿に出会うことができました。

3月4日(火)卒業式の練習

3時間目の様子です。6年生と5年生が合同で行いました。「呼び掛けも歌も姿勢も、前回より格段に素晴らしかったです。卒業式まで残り10日、もっともっと素晴らしくなれるはずです。先生方が真剣に指導しているのは、、みんなに主役としてふさわしい振る舞いができるようになってほしいから。みんなに格好よくなってほしいから。「やらされている」ではなく「自分から進んでやる」気持ちで取り組んでほしいです。」と話しました。

当日には最高の自分を発揮できるようにしてほしいです。

3月4日(火)朝の風景Ⅱ

朝の活動の時間に、5年1組の読み聞かせ係の児童が2年生に読み聞かせをしました。自主的な活動です。先日は3組で、今日は1組と2組で行いました。5年生の真剣な表情と終わった後の充実した表情が、とてもステキでした。2年生は真剣に身を乗り出して聞いていました。2年生からの嬉しくなるような感想を聞いた5年生は「また、やりたい。」とさらなる闘志を燃やしていました。

 

こういう経験が子どもたちを大きく成長させてくれています。

3月4日(火)朝の風景Ⅰ

雨も雪も止みました。冷たい朝になりましたが、たくさんの子どもたちが歩いて登校しました。栄町2丁目交差点を横断後は、班で並び直してから1列で歩く様子がたくさん見られ、子どもたちが意識してくれていることを強く感じました。班で歩き出してからここまでの道のりも同じような歩き方ができたら、ほぼほぼ完璧です。素晴らしいです。今年度中の達成を目指しましょう。

 

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
やはり歩道橋は、特に北側階段が凍っていました。今夜からも降雪の予報が出ていますが、通常登校です。明朝も怪我のないように注意して歩きましょう。

3月3日(月)委員会活動

令和6年度最後の委員会活動でした。みんな一生懸命に活動してくれました。ありがとうございました。

 

3月3日(月)雪が

土曜日曜と20℃近い気温だったにもかかわらず、11時ごろからだったでしょうか、雪が降り始めました。気が付くと、大粒の雪が舞い降りていました。

 3時過ぎ、中庭はうっすらと雪化粧をしていました。

3月3日(月)創立50周年記念 横断幕

発注しておいた横断幕が、今日届きました。教頭先生が報告に来てくれたので記念写真を撮りました。来年度の50歳のお誕生祝いに向けて、着々と準備が進められています。

賢く 直く 逞しく  ここは 笑顔あふれるさつきが丘小学校  祝 創立50周年記念
と記されています。

3月3日(月)ダンスクラブの発表会

業間に体育館で行いました。参観は自由となっていました。たくさんの観衆が体育館に集まっていました。ダンスへの興味・関心の高さを物語っていました。

 

ダンスクラブの子どもたちは、緊張したと思いますが、これまでの練習の成果を存分に発揮できたことと思います。たくさんの経験が子どもたちを大きく成長させてくれています。

3月3日(月)朝の風景Ⅰ

久しぶりの雨の朝となりました。心配した通り、渋滞が発生しました。それでなくても混んでいる道路(特に栄町2丁目方面)に車が加わるわけですから車の台数は増え、渋滞と呼ばれる状態になります。学校を出るとき、右に曲がろうとして待っている時間に(状況によっては左も同様ですが)、後ろには車が何台か、何台も、並ぶことになります。学校敷地内に渋滞が発生します。歩道橋下から学校内に入れない。学校を出るとき左にも曲がれない。そんな状況が発生します。今朝もそんな状況が、短時間ですが発生しました。今朝は、地域の方からのご連絡はありませんでしたし、子どもたちは無事に登校できましたが、この状態をなんとかできないものかと思い、このような記述をさせていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力、ご支援を頂戴したいと思います。くれぐれも安全が第一です。イライラしないで運転してください。

 

徒歩で登校している子もたくさんいます。一列で歩こうとする意識が強く感じられて嬉しく思いました。