学校ニュース

令和6年度 日誌

6月20日(木)教育実習生の道徳の研究授業

これまでの教育実習期間の「しめくくりの授業」が行われました。主題名は「高め合える友達」でした。「だれにでもよさがあることに気付き」「友達のよさに気付き」「互いのよさを成長に生かしながら」「高め合える友達関係を築こうとする」ことがねらいでした。

子どもたちは一生懸命に考え、発表しました。これまでのことを振り返り、自分自身を高めようとする態度が見られました。子どもたちが主体的に考えられるように質問を投げかけ、子どもたちと一緒に授業を創り上げました。この教育実習期間がとても有意義なものであったことを実感できました。

6月20日(木)花壇整備ボランティア

今日、花壇整備ボランティアの皆様が活動を始めてくださいました。雑草を抜いて花を植えるなど、「愛ロード」の整備をしてくださいました。見違えるように美しくなりました。

子どもたちのために、さつきが丘小学校のために、暑い中、活動してくださいまして、本当にありがとうございます。

6月20日(木)ドッジボール交流会

今日は2年生の対戦がありました。今日もとても盛り上がりました。体育館には「キャーキャー」という声がずっと響き渡っていました。得意な子も、得意ではない子も、きっと楽しかったと思います。

6月20日(木)朝の風景Ⅰ

朝から強い日差しが降り注いでいました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

6月19日(水)今日の業間

日差しギラギラでした。時折、心地よい風が吹いてくれました。これから先、もっと暑くなると思うととても憂鬱です。

ドッジボール交流会に向けて、みんなで練習しているクラスがたくさんありました。一緒に過ごす時間が増えることで、友達との交流を深め、クラスが1つになるきっかけとなれば。そんな願いも込めて実施します。

6月19日(水)朝の風景Ⅰ

暑い朝でした。1年生と手をつないで登校してくれている6年生の姿がたくさん見られました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

6月18日(火)研究授業を行いました

宇都宮大学の先生と鹿沼市教育委員会の先生にお越しいただき、5時間目に2年2組で算数の研究授業を行いました。「1000までの数の構成を多面的にとらえ、数の見方を豊かにする」という目標でした。子どもたちは、これまでに学習した図や表、数直線等を活用して、自分の考えをまとめ、一生懸命に発表しました。とても素晴らしい学習態度でした。放課後は、授業について話し合い、お2人の先生方からご指導を頂戴しました。

 

本校では、今年度も「子どもと創る算数の授業~自らの考えを広げ深め表現する児童の育成をめざした授業改善~」をテーマに研究に取り組んでいます。育てたい資質・能力の1つである「学び合う力」の育成と同時に「表現力」の育成に力を入れています。11月15日(金)かぬま教育研究の日には研究成果を発表する予定です。