学校ニュース

令和6年度 日誌

6月10日(月)臨海自然教室その後

5年生の教室と廊下の様子です。教室のほめほめの木にはたくさんの実が付いていました。


子どもたちの心には、達成感や満足感とともに自己肯定感や自尊感情が育まれたことと信じています。

6月10日(月)自然生活体験学習その後

4年生の教室と廊下の様子です。教室のほめほめの木にはたくさんの実が付いていました。

子どもたちの心には、達成感や満足感とともに自己肯定感や自尊感情が育まれたことと信じています。

 

6月7日(金)家庭科ボランティア

昨日から、家庭科ボランティアの皆様が5年生の学習支援にあたってくださっています。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。とても有難く思っています。

「玉結び」と「玉止め」に悪戦苦闘の子どもたちのために、ボランティアの皆様がやさしく丁寧に教えてくださっていました。子どもたちは「できる」ようになっていました。

6月7日(金)今日の業間

1年生を迎える会で行うクイズの問題づくりのための取材がありました。礼儀正しく、しっかりとした受け答えができ、立派でした。どんな問題になるかは当日までのお楽しみにします。

1・2・3年生がいない校庭は、とても閑散としていました。

6月7日(金)演劇鑑賞

1・2・3年生が演劇鑑賞に出掛けました。今回のお題目は「一休さん」です。登校中、低学年の子が、「今日、演劇鑑賞、楽しみです~っ」と言ったので、「一休さんって知ってますか?」と聞くと、「知りません」って言っていました。

みんな「楽しかった~っ」と言いながら、帰ってきてくれると嬉しいです。

6月7日(金)朝の風景Ⅰ

今朝も子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

6月6日(木)教育実習生の授業

今日の5時間目に社会の授業をしました。「むらからくにへ」の学習でした。争っている様子の絵を見ながら、なにをしているのか、その理由はなんなのか、その後どうなったのか、などについて考えました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、とても立派でした。

教育実習生も立派に授業をやり遂げました。

6月6日(木)今日の清掃

昨日の水曜日は3・4年生の内科検診があったため、今日清掃をしました。

 

1年生も清掃班に加わり、みんな力を合わせて学校をきれいにしました。上級生が1年生にやさしく教えてくれている姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。