令和5年度 日誌

今日のようす

11月14日(火)、朝の冷え込みが一層厳しくなりました。

今日は、鹿沼市の全教員対象の研修会があるため、

いつもより早い下校となりました。

〈朝のようす〉

園芸委員の児童たちが咲き終わったマリーゴールドなどをとり、

花壇の整備を行いました。

この後、花壇にはパンジーの苗とチューリップの球根を植えます。

 

〈授業のようす〉

 

〈お昼の放送のようす〉

〈下校時の放送のようす〉

朝の放送やお昼の放送、帰りの放送をきちんと行っています。 

給食訪問

11月13日(月)、粟野共同調理場の方々による

給食訪問がありました。

1年生「いただきます」のようすです。

給食に関する問題が出題され、答えていました。

1年生「ごちそうさま」のようすです。

2年生のようすです。

3年生のようすです。

4年生のようすです。

5年生のようすです。

6年生のようすです。

 

〈授業のようす〉

 

〈持久走大会に向けて〉

先週より一段と冷え込みが厳しくなりましたが、

児童たちは元気に活動していました。

 

学習発表会

11月10日(金)、学習発表会を行いました。

〈3年生〉

音楽「山のポルカ」

社会「社会科見学に行ってきました」

〈2年生〉

国語「いのちのバトン」「早口ことばのうた」

音楽「山のポルカ」

〈1年生〉

国語「くじらぐも」

〈4年生〉

国語「ごんぎつね」

音楽「いいことありそう」

 

〈5年生〉

総合「稲の生長と収穫」

体育「跳び箱」

音楽「キリマンジャロ」

〈6年生〉

総合「日光東照宮の歴史文化の魅力を伝えよう」

 〈4〜6年生〉

合唱「ふるさと」

 

学習発表会に向けて

11月9日(木)、明日はいよいよ学習発表会です。

各学級ごとに体育館でリハーサルを行いました。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

 〈5年生〉

〈6年生〉

どの学級の児童も一生懸命発表していました。

〈合唱練習のようす〉

 〈会場準備のようす〉

5、6年生が会場の準備や駐車場のライン引きを行いました。

11月8日立冬

11月8日(水)、今日は立冬です。暦では冬の始まりですね。

今年は暖かい日が多いので、秋が短く感じます。

今日から新しい清掃分担区になりました。

活動内容の確認をして新しい清掃分担区の清掃を行いました。

それぞれの仕事をきちんと行っていました

粟野小は、木の温もりが感じられるとてもすてきな校舎です。

いつまでもきれいな、そして、すてきな校舎にしていきたいですね。

 

〈授業のようす〉

1年生算数の授業のようすです。算数の研究授業を行いました。

12ー9の計算の仕方を考え、説明する授業でした。

ブロックを使ったり12を10と2に分けて考えたりして説明していました。

お互いの説明をききながら学習を深めていました。

 

今日のようす

11月7日(火)、4年生、6年生で

外部講師による授業を行いました。

〈4年生点字教室のようす〉

4年生では点訳グループ桐の方々による点字の学習を行いました。

実際に点字で文章を作りました。

点字で名刺としおりを作成しました。

〈6年生理科の授業のようす〉

6年生理科の授業では、栃木県立博物館の方による

地層や化石についての学習を行いました。

岩石の中にある化石を採掘しました。

実際に実物に触れたり専門的な話をきいたりすることができ、

とても学びの多い時間となりました。

児童たちのために貴重な資料を用意していただき、ありがとうございました。

 

〈1年生の授業のようす〉

漢字の学習をしていました。頑張って姿勢よく書いていました。

 

〈学習発表会に向けて〉

持久走練習開始

11月6日(月)、持久走大会に向けての練習が始まりました。

曇り空でしたが、11月にしては暖かい中、5分間走を行いました。 

 

〈授業のようす〉

5年生はつつじっ子ルームでハロウィンパーティーを行っていました。

仮装やビンゴゲームなどとても楽しそうでした。

6年生理科の授業のようすです。

学校近くの歩道整備の工事現場に行き、地層を観察しました。

砂の層やれき(小石など)の層などが見られました。

実際に実物を見て観察し、地層についての理解を深めていました。

鹿沼市小中学校合同音楽会参加

11月2日(木)、鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されました。

粟野小は、4〜6年生が参加しました。

出発前のようすです。

体育館で最後の練習をしました。

文化センターのロビーでのようすです。

小ホールでのリハーサルのようすです。

 

〈朝の学習のようす〉

 静かに学習や読書に取り組んでいました。

 

〈授業のようす〉

1年生体育の授業のようすです。

曇り空でしたが、元気にボール運動を行っていました。

1年生国語の授業「くじらぐも」の発表練習のようすです。

2年生国語の授業のようすです。

 教科書で紹介されている作品を作っていました。

3年生習字の授業のようすです。

姿勢よく書けていますね。

4年生算数の授業のようすです。分度器や定規、コンパスを使って

平行四辺形、ひし形、台形など作図していました。

 

〈4年生が図書館で本を借りていました〉

 自分たちで本の貸し出しを行っていました。

たくさん本が読めるといいですね。 

今日から11月

11月1日(水)、今日から11月になりました。

北門前の彼岸花はすっかりなくなりました。

しかし、彼岸花が咲いた後には、細長い葉がたくさん出ていました。

彼岸花は、種子を作らず、球根で増えるので、

花が咲き終わった後に葉が出て栄養分を球根に送るそうです。

緑の葉は光をいっぱい浴びて栄養分を作り、その栄養分を球根に蓄え、

次の年にまたきれいな花を咲かせます。

彼岸花にとっては、目立たないこの時期がとても大切なんですね。

 

〈授業のようす〉

 

〈合唱練習のようす〉

夢階段で歌いました。

10月最終日

10月31日(火)、今日で10月も終了です。

朝夕の冷え込みもあり、寒暖の差が大きくなりました。

 2学期も2ヶ月がたち、児童たちは意欲的に諸活動に

取り組んでいます。

〈授業のようす〉

 

 

〈合同音楽会に向けて〉

当日の動き等を確認しました。

当日は保護者の方の参観もできます。

音楽集会

10月30日(月)、つつじっ子タイムに音楽集会を実施しました。

6年生代表児童が合唱について説明しました。

合唱曲は「ふるさと」です。

1〜3年生も真剣に聴いていました。

「とても上手だった。」「きれいだった」などの感想を話していました。

とてもすてきな合唱でした。

児童の歌声と児童の成長する姿に感動しました。

 

〈授業のようす〉

 

 

教育実習最終日

10月27日(金)、今日で教育実習が終了します。

1年生帰りの会のようすです。

休み時間も一緒に遊んだり話したりして楽しく過ごすことができました。

今日のようす

10月26日(木)、今週で教育実習が終了します。

あとは、明日の1日になりました。

今日は実習生の研究授業を実施しました。

1年生で算数の授業を行いました。

計算カードを並べて規則性を見つける授業でした。

児童たちも活発に発言していました。

〈授業のようす〉

2年生図工の授業のようすです。

この前行った宇都宮動物園での様子を絵に描いていました。

動物の特徴を捉えて上手に描いていました。

5年生算数の授業のようすです。

分母の異なる分数のたし算やひき算を学習していました。

分母をそろえるためには…最小公倍数は?いくつかければいい?

など考えながら学習していました。

〈合唱練習のようす〉

朝と昼休みに行いました。

児童の歌声に感動です。

来週はいよいよ合同音楽会です。

心をひとつにしてがんばりましょう。  

消防団との授業実施

10月25日(水)、4年生社会科の授業で、

消防団との授業を実施しました。

3校時は教室で授業を行いました。

消防署のある場所や活動等について画面を通して学びました。

4校時は、校庭で放水体験や起震車による地震体験などを行いました。

ビシッときまってます。

放水では、水圧を感じました。

起震車での地震体験のようすです。

様々な体験を行うことができました。

消防団の皆様ありがとうございました。

 

〈合唱練習のようす〉

〈朝のようす〉

1〜3年生は読書を行っていました。

〈授業のようす〉

5年生理科の授業のようすです。

カーブの外側の砂が削られ内側に砂がたまっていました。

 

エキスパートティーチャー訪問

10月24日(火)、エキスパートティーチャー訪問があり、

4年生と5年生の体育の授業を行いました。

4年生跳び箱の授業のようすです。

色々な跳び方について学習していました。

授業を通して上達するようすが伺われました。

 

〈5年生ものづくりの授業のようす〉

日産もの作りキャラバン の方々を講師にお迎えして

授業を行いました。

目標を達成させるためには…

ムダを見つけ、よ〜く考えて、工夫する。

各班ごとに作業を行い、 効率よく作業を行うためには

どうすればよいか考えながら行っていました。

 

〈1年生教育実習生の授業のようす〉

1年生算数の授業のようすです。

繰り上がりの足し算を学習していました。

KLVおはなし会

10月23日(月)、つつじっ子タイムにKLVの皆様による

おはなし会を実施しました。

エプロンシアターを行いました。

題名は「おむすびころりん」です。

次に「おおきなかぶ」を行いました。

ねずみとルイジとマリオも参加しました。

でも、どこかで見たことのあるような…

やっと、かぶがぬけました。

そこへマツケンサンバがかかり、入場してきたのは?

教職員も加わり大いに盛り上がりました。

図書委員会の児童による司会進行、あいさつのようすです。

楽しい時間を過ごすことができました。

〈昼休みのようす〉

体育館で全体練習を行いました。

日に日に上達しています。児童の歌声が体育館いっぱいに広がりました。

5年生社会科見学

5年生が社会科見学で鹿沼ケーブルテレビと県庁に

行ってきました。

ケーブルテレビでは、様々な機械に触れました。

普段体験できないことも体験させていただき、

ありがとうございました。

県庁の様子です。

展望台からの景色です。

天候もよくきれいな景色を見ることができました。

〈1年生の教室のようす〉

かわいいハムスターが顔を出していました。

タブレットを使った授業を行っていました。

あいさつ運動

10月17日(火)、今日から朝のあいさつ運動が始まりました。

ナルト班ごとに活動します。

〈朝の登校のようす〉

空は雲一つない快晴です。

昇降口であいさつ運動を行いました。

全校で元気よく朝のあいさつを行い、明るい学校をめざします。 

教育実習開始

10月16日(月)、今日から2週間教育実習生が粟野小で

教育実習を行います。

教育実習生のあいさつのようすです。

教育実習は、主に1年生の授業に入ります。

〈授業のようす〉

6年生理科の授業のようすです。

月の満ち欠けのようすについて学習していました。

〈休み時間のようす〉

3年生がクワガタ入ったカゴの清掃を行っていました。

4〜6年生は合唱の練習を行いました。 

代表委員会からあいさつ運動についての話がありました。

明日からあいさつ運動を行います。

元気よくあいさつできるといいですね。

 

1,2年生活科見学

10月13日(金)に1,2年生が生活科見学で宇都宮動物園に行ってきました。

そのようすを紹介します。

 

バスの中のようすです。みんな笑顔で出発しました。

キリンやゾウなどの動物にえさをあげました。

近くで動物を見ることができました。

ステージの動物ショーにも参加しました。

天気もよく、お弁当も外でおいしくいただきました。

グループごとに仲良く、楽しく、過ごすことができ、

笑顔いっぱいで学校に戻ってきました。