令和5年度 日誌

自然生活体験学習4

今日も午後の天気が危ぶまれるので、

午前と午後の活動を入れ替えて実施します。

ペットボトルを持って活動します。

児童たちが持ってきたペットボトルは、

昨日から冷蔵庫で冷やしておきました。

センターの方から話を聞きました。

ライフジャケットを着てから出発します。

これから川遊びです。

 

 

自然生活体験学習3

6月29日(木)、自然生活体験学習2日目の朝を迎えました。

朝から太陽の光が眩しく感じます。

おかわりする子もいました。

全員元気に食べました。

今日は、9:00〜ウォークラリー、13:30〜川遊びです。

4年生自然生活体験学習2

午後の活動のようす

ストーンアートと杉板焼きに分かれて活動しました。

〈ストーンアート〉

ストーンアートの石をとりに行きました。

色々な形の石を見つけました。

素晴らしい作品ができました。

〈杉板焼き〉

杉板を切りました。

切った杉板を焼きました。

焼いた杉板を磨いています。

完成です。

〈夕食のようす〉

全員元気に活動しています。

この後、ナイトゲームになります。

 

4年生自然体験学習

6月28日(水)、4年生が自然体験学習に行きました。

出発式を行い、板荷へ出発しました。

自然体験交流センターに到着しました。

入所式のようすです。

自然体験交流センターの方からは、カ行のススメを聞きました。

感謝、協力、苦労、健康、心 。

色々体験して色々感じられる3日間になればと思います。

粟野小、清洲第一小、清洲第二小、永野小、粕尾小の5校で活動します。

集合写真を撮影しました。

仲間つくりゲームのようすです。

といにボールを入れ、つなげて転がしました。

早速、協力しながらゲームを行いました。

いつもの給食より量が多かったようです。

児童たちは、元気に活動しています。

午後の活動は、天候が危ぶまれるため、

明日の午前中の活動と入れ替えて行います。

1年生音読発表会

昨日の5校時に1年生が音読発表会を行いました。

最初に立腰です。1年生の姿勢もいいですね。

「おおきなかぶ」を発表しました。

おじいさん、おばあさん、まご、いぬでひっぱっています。

おじいさんやおばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレーターなど

それぞれ実際に演技しました。

大きな声で上手に発表できました。

 

エキスパートティーチャー事業

6月27日(火)、エキスパートティーチャー事業がありました。

エキスパートティーチャー事業は、児童の体力運動能力向上を目的に、

トレーニング等専門の方が講師となり、授業を行います。 

対象学年は、4年生と5年生です。

体力テストで立位体前屈の数値があまりよくなかったので、

柔軟性を高めるトレーニングを行いました。

動物歩きを行いました。

ワニやアザラシ、ウサギ、クモなどになって歩きました。

動物歩きの後、柔軟を行うと…びっくり。体が柔らかくなっていました。

 色々な動きを行いました。

5年生も同様に、色々な動物などの動きを行いました。

 

〈2年生研究授業のようす〉

授業開始の立腰のようすです。いい姿勢ですね。

今日は2年生算数の研究授業を行いました。

3けたの数を図や式、文章などで説明する授業で、

数の見方、考え方の学習でした。

どの児童も熱心に取組み、立派な態度で発表していました。

聞いている児童の態度もよかったです。 

 

〈休み時間のようす〉

あいにくの雨で、室内で過ごしました。

今日のようす

6月26日(月)、湿気の多い梅雨空でした。

3、4校時は、1・2年生の水泳の授業でした。

1年生は、水に慣れてバタ足を練習していました。

2年生は、顔を水中に入れてバタ足ができる子が増えました。

流れるプールを作るなど水泳の学習を楽しんでいました。

 

〈授業のようす〉

どの授業にも熱心に取り組んでいました。

 

〈休み時間のようす〉

多くの児童が校庭で遊んでいました。

 

〈今日の給食〉

今日の給食は、

ナン、キーマカレー、スパゲッティサラダ、アセロラゼリーでした。

おいしかったと言って残さず食べていた児童が多くいました。

授業参観・PTA研修・学級懇談会実施

6月23日(金)、午後から授業参観・PTA研修・学級懇談会を

行いました。

全学年道徳の授業を行いました。

多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

〈PTA研修会のようす〉

粟野地区青少年育成市民会議との合同研修会を行ないました。

「地域ぐるみで子どもを育てる〜コミュニティ・スクール〜」

についての講話をいただきました。

地域のつながりの大切さ、心地よい人間関係や良質な大人との出会いなど

が子どもの育成に重要であることを学びました。

家庭教育学級開級

6月23日(金)、鹿沼市教育委員会社会教育指導員、せせらぎ会の方々

をお迎えし、粟野小家庭教育学級開級式を行いました。

委嘱状の授与などを行いました。

第1回の今日は「アロマオイルのプルプルジェルと虫除けスプレー作り」

を行いました。楽しく活動できました。

今日のようす

6月22日(金)、雨の肌寒い1日でした。

〈朝の学習のようす〉

〈授業のようす〉

1年生は国語の授業で「おおきなかぶ」の音読をしていました。

2年生算数の授業のようすです。

大きな数字を式で表していました。

算数はTTで授業を行い、個別に対応しています。

3年生「食に関する指導」の授業のようすです。

栄養教諭による授業で三角食べの重要性を学習しました。

口内調味(口の中で味付け)で、色々食べ合わせすることで

味覚が発達することなどを学びました。

4年生社会の授業のようすです。

鹿沼の豊かな地下水はどこからくるのか、資料を見て考えていました。

5年生家庭科の授業のようすです。

針に糸を通して裁縫について学習していました。

6年生図工の授業のようすです。

そろそろ作品が完成に近づいてきました。

〈休み時間のようす〉

雨のため、室内で仲良く過ごしていました。