2024年11月の記事一覧
今日のようす
今日はさわやかな青空が広がっています。
子どもたちは元気に、5分間走を行いました。まずは全体でのあいさつです。
次は準備運動です。
5分間、それぞれが自分のペースで走ります。
いよいよ来週が本番です。体調を整えて、当日を迎えられるようにしましょう。
今日の授業です。まずは1年生、算数です。計算カードに隠された秘密を考えていました。
2年生は国語です。物語文をみんなで音読していました。
3年生は図工です。紙版画の型を作っていました。
4年生は、理科の実験です。金属を熱した時の体積の変化についてです。
次は5年生です。家庭科の調理実習、ごはんと味噌汁を作ります。
無事、美味しく出来上がりました。
次は6年生の外国語、ALTの先生との授業です。
次はなかよし学級です。書写の毛筆の授業です。今日は『元』という文字を書きました。
今日のようす
今日は、今年度2回目の『花いっぱい運動』が行われました。縦割り班のナルト班ごとに花壇の一区画を受けもちます。今回はパンジーとチューリップの球根を植えます。
園芸委員さん達から説明があります。
分担してお花などを取りに行きます。
班長さんを中心に、どのように植えるか考えています。
植え方が決まったようなので、穴を掘っています。
いよいよ植え始めました。
無事に作業が終了しました。
春にチューリップが咲くのが楽しみですね。
今日のようす
今日も曇り空です。昨日よりは寒さが弱まりましたが、寒い日になりました。皆様も体調管理にお気をつけください。
まずはなかよし学級です。国語の漢字の学習をしていました。同じ音で違う漢字などについても学習していました。
次は6年生の家庭科です。調理実習で「じゃがいもとチーズのガレット」を作ります。
まずは、みんなでじゃがいもの皮剥きです。包丁とピーラーを使って、慎重に進めていました。
美味しいガレットができるといいですね。
次は5年生の道徳です。役割について、教科書の場面を自分ごととして捉え、しっかり考えていました。
タブレットを使い、それぞれの意見を共有していました。
次は4年生の国語です。工芸品の魅力を伝えようというテーマの内容でした。
この後、図書室で工芸に関する本を探します。
次は3年生、算数です。重さの単位についての学習でした。
今日は、tも出てきました。
次は2年生の国語です。
おもちゃの作り方の説明文を作って、友だちと共有していました。
次は1年生です。国語の学習、教科書の場面から自分で会話を考え、友達に伝えていました。
会話文の書き方を確認していました。
今日のようす
今週に入って、寒い日が続いています。今日は空もどんよりしており、一層寒く感じます。
でも、つつじっこタイムには元気に、校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
1年生です。算数のくりさがりのあるひき算についての学習でした。
黒板の方法とは違う方法を考えています。
次は2年生の国語です。教科書の題材を元に、自分は誰に感謝を伝えたいのか、考えていました。
お家の人や担任の先生などたくさんの方に感謝を伝えたいようです。
次は3年生の国語です。学習の最後に漢字を頑張っていました。
次は4年生の国語です。説明文の要約を書いていました。
決められた文字数の中でまとめるのは、難しそうでした。
次は5年生の算数です。単位量あたりの大きさに関する問題にチャレンジしていました。
少しずつ内容も複雑になってきますね。
次は6年生の理科です。鹿沼土を水で溶かし、残った石などを観察する内容でした。
次はなかよし学級です。国語の漢字、説明文に出てくる工作などに取り組んでいました。
作った糸電話でお話をしてみました。バッチリ聞こえたようです。
今日のようす
今日はまだ寒くありませんが、今週はグッと寒くなる予報です。体調管理には十分注意していきたいですね。
まずは1年生です。体育の時間に、持久走大会のコース確認を行なっていました。
この後、校舎の東側へ。
次は校舎の北側です。
ここから道路に出ます。
このまま県道まで進みます。県道に出たら左折です。
みんなが戻ってきました。
校庭を少し走ります。
最後はみんな走ってゴールしてました。
みなさん、当日は頑張ってくださいね。
次は3年生の理科です。電気を通すもの、通さないものについて確認をしていました。
自分のキットを使って出た結果を、みんなで確認しています。
次は4年生、理科の植物の授業です。春から秋にかけての変化についてです。
次は5年生です。家庭科の授業、たんぱく質や脂質、炭水化物などについて学習していました。
生きていく上で大切な知識ですね。
次は6年生、算数の比例についての授業でした。
表の値をもとに、比例のグラフを書いていました。
次は、なかよし学級です。今日は、算数と国語をやっていました。
今日は、つつじっこタイムに持久走大会に向けて、5分間走が行われました。みんなしっかり自分のペースでチャレンジしています。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。