2023年6月の記事一覧

授業参観・PTA研修・学級懇談会実施

6月23日(金)、午後から授業参観・PTA研修・学級懇談会を

行いました。

全学年道徳の授業を行いました。

多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

〈PTA研修会のようす〉

粟野地区青少年育成市民会議との合同研修会を行ないました。

「地域ぐるみで子どもを育てる〜コミュニティ・スクール〜」

についての講話をいただきました。

地域のつながりの大切さ、心地よい人間関係や良質な大人との出会いなど

が子どもの育成に重要であることを学びました。

家庭教育学級開級

6月23日(金)、鹿沼市教育委員会社会教育指導員、せせらぎ会の方々

をお迎えし、粟野小家庭教育学級開級式を行いました。

委嘱状の授与などを行いました。

第1回の今日は「アロマオイルのプルプルジェルと虫除けスプレー作り」

を行いました。楽しく活動できました。

今日のようす

6月22日(金)、雨の肌寒い1日でした。

〈朝の学習のようす〉

〈授業のようす〉

1年生は国語の授業で「おおきなかぶ」の音読をしていました。

2年生算数の授業のようすです。

大きな数字を式で表していました。

算数はTTで授業を行い、個別に対応しています。

3年生「食に関する指導」の授業のようすです。

栄養教諭による授業で三角食べの重要性を学習しました。

口内調味(口の中で味付け)で、色々食べ合わせすることで

味覚が発達することなどを学びました。

4年生社会の授業のようすです。

鹿沼の豊かな地下水はどこからくるのか、資料を見て考えていました。

5年生家庭科の授業のようすです。

針に糸を通して裁縫について学習していました。

6年生図工の授業のようすです。

そろそろ作品が完成に近づいてきました。

〈休み時間のようす〉

雨のため、室内で仲良く過ごしていました。

 

第1回学校運営協議会実施

6月21日(水)、粟野コミュニティセンターで

第1回学校運営協議会を実施しました。

学校運営方針等の説明を行いました。

粟野小の子供たちの育成のために、さまざまな意見が出されました。

 

〈授業のようす〉

 

 

 

⭐️3年生の教室で飼っていたアオムシがモンシロチョウになりました!

校庭に逃しました。

モンシロチョウを追いかけているようすです。

パンジーの葉についていたツマグロヒョウモンの幼虫も成虫になり、

校庭に逃しました。

幼虫からサナギ、成虫へとかわるようすを観察することができました。

 

 【普通救命講習会】

教職員研修で、救命講習会を行いました。

鹿沼消防署粟野分署の方を講師にお迎えし、

体育館で実技を交えての講習会を行いました。

心肺蘇生法、胸骨圧迫のようすです。

AEDを使用しての実技講習も行いました。

 

 

なかよし集会

6月20日(火)、梅雨の中休みで、晴れの1日でした。

つつじっ子タイムになかよし集会を行いました。

代表委員から「いじめなし」のスローガンが発表されました。

次に、各学級の行動宣言を行いました。

各学級の代表児童は、大きな声ではっきりと発表することができました。

とても立派な発表でした。

 聞いている児童の態度もよく、お互いに気持ちのいい集会となりました。

〈水泳学習のようす〉

3・4年生が3、4校時に、5・6年生が5、6校時に水泳学習を行いました。

天候も良く、気持ちよさそうでした。