令和4年度以前 日誌

5年生校外学習(社会科見学)

 5年生が、社会科の校外学習で栃木県庁と鹿沼ケーブルテレビの見学に行きました。栃木県庁では、15階の展望ロビーで昼食をとり、県議会議事堂も見学することができました笑う

 鹿沼ケーブルテレビの見学では、様々な体験を通して、放送局の仕事や役割、放送の仕組みなどを学ぶことができました花丸

 栃木県庁、鹿沼ケーブルテレビの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

6年生校外学習(地層見学)

 6年生が、理科の校外学習で、地層見学に行きました。「地層が、4層になっている!」子供たちは、実際に土をさわりながら、土の種類や色、粒の大きさなどを調べることができました笑う

 見学場所を提供してくださった(株)大張の皆様、お世話になり、ありがとうございました。 

久保田堀見学(4年生校外学習)

 社会科の「地域の発展につくした人々」の学習に関連して、4年生が、校外学習を行いました。子供たちは、久保田堀の取水口や水路を見学し、久保田譲之助や地域の先人が、どのような願いをもち、郷土の発展に尽力したかを学ぶことができました花丸

 わかりやすい説明をしていただいたボランティアティーチャーの渡辺保様、渡辺孝様、お世話になり、ありがとうございました。

南摩ダム見学②

 5・6年生が、建設中の南摩ダム見学に行きました。先週見学した1~4年生と同様に、洪水調節や水道用水の供給など、ダムの役割を学ぶことができました笑う

 水資源機構の皆様、貴重な見学の機会をいただき、ありがとうございました。

板荷地域学校保健委員会

 「心の健康について考えよう」をテーマに、板荷地域学校保健委員会を実施しました。スクールカウンセラーの宇田川先生にご講話をいただき、板荷小・中学校の子供たちが、心の健康アンケートの結果を発表しました花丸

 宇田川先生からは、子供たち自身が自分の心の健康状態を客観的に振り返ることが大切というお話があり、子供たちからは、ストレスを減らすための自分なりの工夫を見つけられるとよいのではないかという意見が出されました笑う

 講師の宇田川先生、ご参加いただいた保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。