板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
運動会の予行練習を実施しました子供たちは、中学生と協力しながら、競技や係活動に全力で取り組むことができました
運動会当日は、子供たち一人一人が、持っている力を100%発揮してほしいと思います
今週末に実施される運動会に向けて、保護者の皆様に校庭の整備をしていただきました。早朝からお世話になり、ありがとうございました。運動会当日は、きれいになった校庭で、子供たちの活躍する姿が見られると思います
板荷小・中学校の児童生徒が、合同で運動会の練習を実施しました熱中症対策として、短時間の練習で休憩を入れ、水分補給を十分に行いながら、子供たちは元気に活動することができました
小学1年生から中学3年生まで、全員がリレーする団体種目中学生の本気の走りに、小学生の熱い声援が送られました。
練習後、昇降口のクールミストを浴びて、ひんやりとした涼しさを感じる子供たち。「気持ちいい~。」最高の笑顔を見せてくれました
5・6年生の子供たちは、中学生と一緒によさこいソーランの練習練習の途中、中学生が動きのポイントを小学生に教えてくれました。「小・中学校の異学年の交流」や「子供たちが主体的に学び合う姿」が見られました
運動会当日の演技が楽しみです。
野外給食を実施しましたメニューは野外給食用の焼きそばとチーズドッグ
子供たちは、校庭で楽しい昼食の時間を過ごしました
次回は、1~6年生が縦割り班になって実施する予定です。
板荷小・中学校の第1回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に、鹿沼市教育委員会からの任命書をお渡しし、よりよい板荷小・中学校にするために、様々な視点からご意見をいただきました。
英語の学習や運動会の練習に意欲的に取り組む子供たちの授業の様子を参観していただきました
学校運営協議会の委員の皆様にご協力いただき、学校、家庭、地域が連携・協力し、地域の将来を担う子供たちを育てていきます。
板荷小・中学校家庭教育学級の開級式と第1回研修会を行いました。講師の若松様から「大地の力を秘めたパワーストーンの魅力」というテーマで講話をいただき、実際にパワーストーンでブレスレットを作りました
参加した保護者の皆様が、子供たちの話をしながら、「学びの楽しさ・面白さ」を感じることのできる研修会になりました
清々しい青空が広がる校庭で、運動会の練習がスタートしました。いきいきと活動する子供たちの姿をたくさん見ることができました
6年生がリードし、全校生で異学年交流の学びができています
全体練習の後、みんなで協力し、校庭の除草をしました。きれいな校庭で、明日からもがんばろう
交通安全教室を実施しました。鹿沼市の交通教育指導員の鈴木様と板荷駐在所の福田様にご指導をいただき、模擬道路を使用して、横断の仕方等を確認しました。(雨天のため、体育館で実施しました。)
1・2年生を気にかけながら歩く班長の子供たち。やさしいお兄さん、お姉さんです
1年生を迎える会を実施しました「1年生が楽しめる会にしたい。」、「1年生に板荷小のことをもっと知ってもらいたい。」2~6年生の子供たちは、1年生のことを考え、準備を進めてきました
クイズや劇で、学校生活や行事のことをわかりやすく1年生に伝えることができました。
アサガオの種をプレゼントする2年生
「ありがとうございました。」元気にお礼を言う1年生。思いやりと笑顔がいっぱいのとてもよい時間でした
1年生を迎える会が、本校の『育てたい資質・能力2023』の「他者と協働する力、自己解決力(自主性)、人間関係形成力(相手意識)」をのばす学びの機会になりました。
給食も、「お祝いメニュー」です
4月26日、授業参観、学年懇談会、PTA総会を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。授業参観では、各学年とも落ち着いて学ぶ子供たちの姿をご覧いただけたと思います。
1年生 国語 「うたにあわせてあいうえお」
2年生 算数 「ひき算のしかたを考えよう」
3・4年生 学活 「楽しい宿泊学習にしよう」
5年生 社会 「日本の位置とはんい」
6年生 算数 「対称な図形」
PTA総会は、板荷中学校に移動して行い、今年度から統合した板荷小・中学校PTAがスタートしました
アクセスは下のQRコードをご利用ください。