板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
今日の業間に予告なしの避難訓練を行いました。竜巻接近の放送が流れた瞬間、子供たちは驚いた様子でしたが、すぐに落ち着いて避難することができました。階段の壁の横などに行ったり、教室の児童はバリケードを作ったりと、今まで学んだことをしっかりと実践できました。いざという時自分たちの命を守れるように、これからも安全指導を計画的に進めていきます。
6月16日(月)の業間に、高学年児童がプール周りの草を取り除きました。明日に控えたプール清掃がスムーズに進むように事前に行なってくれました。暑い中ですが熱中症対策をした上で、作業を進めました。高学年の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、五目きんぴら、のっぺい汁でした。とても暑い日でしたが、おいしい給食で元気をもらえたと思います。
今日の給食は、ご飯、牛乳、ビビンバの具、たまごスープでした。ご飯にナムルと肉を混ぜて、美味しくいただきました。
また、今日から給食をランチルームからエアコンのあるランチスペースで食べることになりました。急に気温が上がってきましたが、エアコンを使って快適な温度で食事をします。
6月12日(木)に学校運営協議会が行われました。本校の学校運営協議会は、板荷中と合同で行なっています。まず最初に、小学校、中学校の校長から学校運営の基本方針について委員の方に説明をさせていただきました。その後、小学校の授業の様子を参観しました。
その後場所を移動して、中学校の授業の様子を参観しました。最後にミーティング室に集まり、意見交換をしました。学校の再編が決定したので、今後の学校運営では再編に向けて子供達ができるかぎるスムーズに違った環境に進められるようにという意見を中心に活発な意見交換が行われました。役員の皆様が板荷小、中学校の児童生徒のことを思い、様々な考えを出してくださり、学校としても身のが引き締まる思いと共に、地域一体となって学校教育を進められるという安心感も持つことができました。
最後に学校運営の承認をいただき、会が終了しました。今回のご意見を参考にして、子供たちが楽しく学び、大きく成長できるよう学校全体で頑張っていきます。役員の皆様、ありがとうございました。
本日の業間に「県民の日集会」が行われました。高学年児童が工夫を凝らし、今回はそれぞれの場所に迷路のような会場を作り、その中で栃木県に関するクイズを解いていくというものでした。縦割り班で活動し、楽しみながら栃木県のことについて学習しました。低学年の児童も、楽しんでいました。運営してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
本日、鹿沼市の外国語アドバイザーの先生にお越しいただき、本校の外国語の授業を参観していただきました。参観後は、授業者へのご指導をしていただきました。今回のご指導を生かして、より楽しく学べる授業を目指していきます。
今日の給食は、焼きそば、牛乳、カレー風味ちくわてん、ボイルブロッコリー、チーズドックでした。本来であれば野外で食べる献立ですが、室内でいただきました。美味しかったです。
今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のレモンソース煮、おひたし、さわにわんでした。鶏肉のレモンソース煮がサッパリしていてとても美味しかったです。
今日の給食は、まるパン、牛乳、ハンバーグ、ボイルキャベツ、かんぴょうのクリーム煮、ゼリーでした。今日は県民の日献立なので、栃木県産のものがたくさん使われていました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。