板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
全校生で、体力づくりのなわとびを実施しています。「やったー!」記録を更新し喜ぶ子供たちの笑顔とびたい技がなかなかとべず、悔しがりながら繰り返し練習する姿。
2月の校内なわとび記録会に向けて、子供たち一人一人が自分の目標を決めて練習をしています
クラブ見学を実施しました。下級生が各クラブの活動の様子を見学し、来年度所属するクラブ選びの参考にします。上級生の説明を聞いたり、活動を体験したりして、クラブ活動が楽しみになりました
2年生の子供たちが、生活科の校外学習に出かけました。
雪の板荷駅をスタート寒さの中でも笑顔の子供たち
鹿沼郵便局の見学では、郵便の仕分けの様子に興味津々。郵便局の方の説明を真剣に聞き、たくさん質問もできました
ワクワクどきどきの新鹿沼駅。切符も自分で買いました「ゴールドのスペーシアだ。」「リバティもあるよ。」雪の関係で、駅には大好きな列車が、たくさん停車していました。
楽しくて、学びがいっぱいの一日になりました鹿沼郵便局の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
子供たちは、寒さに負けず、元気に活動しています
縄跳びで体力づくり3分間で跳べる回数の記録更新をめざして、長縄を楽しむ5・6年生
雪の中、元気いっぱいに遊ぶ子供たち
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。校庭で遊んでいた子供たちは、ランチルームに避難し、教職員が不審者に対応しました。
避難後は、体育館に移動し、防犯教室を行いました。DVDを視聴し、講師の大島様(スクールサポーター)、福田様(板荷駐在所警察官)、関根様(スクールガードリーダー)から防犯関係の指導をいただきました。
子供たちは、「避難時の心構え」と「自分の命を自分で守る意識」を高めることができました講師の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアKLV(カリブ)の皆様にご協力をいただき、お話会を実施しました。今回は、1~3年生が、読み聞かせを聞き、お話の世界を楽しむことができました本に興味を持ち、読書をする子供たちが増えています
KLV(カリブ)の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月10日、第3学期がスタートしました。始業式では、3年生と4年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました
3学期に登校するのは、1~5年生が52日、6年生は48日。子供たちには、一日一日を大切に全力で頑張ってほしいと思います
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も本校の教育活動に、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
12月23日、第2学期終業式を実施しました。1年生と6年生の代表児童が、2学期にがんばったことを堂々と発表することができました
校長からは、「サッカーワールドカップのMVPはアルゼンチンのメッシ選手でしたが、板荷小学校の2学期のMVPは59名の子供たち全員です。一人一人がよくがんばりました。ブラボー」という話をしました
終業式の後は、各方面で活躍した子供たちを表彰しました。
保護者や地域の皆様、関係諸機関の皆様には、様々な場面でご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
1年生の教室に、5つのかわいいお店が登場しました。国語の「ことばって、おもしろいな “ものの名前を集めてお店屋さんごっこをしよう”」に関連した学習活動です
キャラクターショップ、八百屋さん、海の生き物屋さん、花屋さん、ペットショップ。お客さんは、2・3年生1年生の子供たちは、お店屋さんごっこをとおして、ものの名前をたくさん学ぶことができました
2年生が、楡木小学校の2年生と交流授業を行いました。オンラインでの授業でしたが、タブレットを活用しながら学ぶ両校の子供たちは、笑顔で交流することができました
今後も、小規模校どおしで連携を図り、学習意欲や学力向上に効果的な交流授業を実施していきたいと思っています
アクセスは下のQRコードをご利用ください。