降ったり止んだり

予報通りの雨雲の通過に、「降ったり止んだり」の一日でした。
強く雨が降る「何となく薄暗い」時間帯があったかと思えば、薄日も差す時間帯もありました。

薄暗さに「朝」を感じたらしく、児童の下校時に花開いた朝顔もありました。
  
 
朝よりも花の数が増えていました!

朝顔だけではなく、3年生の観察用の花も咲いています。
ずいぶん前から咲いていたのですが、紹介が遅くなってしまいました。
「ホウセンカ」と「マリーゴールド」です。
 
そして、「ひまわり」も、まもなく咲きそうです。

 
午後には「一洗舎」の方々が「マスクづくり」にお見えになりました。
寄付を受けたマスク用布地を児童用のサイズに合わせて縫製くださいました。
中学生の分も作成してくださっています。

今年度は地域の方々との交流の機会を持てなくなっています。
こうした難しい時期に、心を寄せ続けてくださいますことに感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
また、市の危機管理の一環で、「避難所設営のための確認」が行われました。
本校体育館の「避難所運営」を担当する市職員による「現状確認」訪問がありました。

体育館フロア、避難所用備品、駐車場や出入り口などを確認しました。
避難するような事態が生じないことを祈りたいです。
しかし、「万一の備え」は必要です。
今後も状況に応じて「担当者」と「学校」の打ち合わせが行われます。
 
給食です。
ごはん、鰯のごま味噌煮、おひたし、田舎汁、牛乳でした。

「ごまの香り」がする甘めの味噌で、鰯がしっかり煮込まれていて柔らかく仕上がっていました。
おひたしが味噌煮の濃い味を和らげる役割を果たしました。
田舎汁は香ばしい香りの野菜たっぷりのお汁でした。
今日もたっぷり食べました。
 
週の半ばにさしかかります。



蒸し暑さが増してくる予報になっていますが、しっかり食べ、十分休み、たっぷり学んでほしいです。
いつもより1週間長い1学期を乗り越えていきましょう!