ホームページを通して、学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしたいと思います。よろしくお願いいたします。
まちコミメールの情報はこちらから確認できます
http://sc.machicomi.jp/kazon131/
スタートカリキュラムはこちらから
日誌
2校合同家庭教育学級開級式・第1回家庭教育学級
加蘇中学校と合同で、家庭教育学級開級式、第1回家庭教育学級を開催しました。開級式では、鹿沼市教育委員会やせせらぎ会の方からお話をいただき、リーダーさんからは、今年度の計画が発表され、いよいよ家庭教育学級の活動が開始となりました。
第1回の家庭教育学級は、ふれあい学習課の先生にお世話になり「大人が楽しむネイチャーゲーム さあ!なにがみつかるかな!」と題して開催しました。まず、自然の中にかくれた人工物をさがします。先生があらかじめ隠しておいた小さなビー玉など、注意深く見ないと見つからないため、みんな熱心に探していました。子ども達をよく見ること、見方を変えることにもつながっていくとのお話に、なるほどなと感じさせられました。
続いてフィールドビンゴを行いました。グループごとに、鳥の声、あたたかさ、つるつるした葉っぱ、黄色い花・・・など自然の中から見つけていきました。参加した皆さんからは「家でも子どもとやってみたい」「コミュニケーションがたくさんとれて楽しかった」などの声が聞かれました。
今後も、楽しい内容の家庭教育学級を計画していますのでぜひ参加をお待ちしています。
さつきランチ(県産物献立)
今月のさつきランチは「今月のさつきランチは「ごはん、モロのにらソース、ごま和え、かんぴょう入りみそ汁、とちおとめいちごゼリー」です。地元の食材がたくさん使われています。また、モロは栃木県で昔からよく食べられてきた魚です。にらソースは、子ども達に人気があり、ごはんにのせて食べる子もいて、くせになる味わいです。今日もおいしくいただきました。
3年生、春の野鳥と昆虫観察
昆虫グループは10種類、野鳥グループは12種類もの生き物を観察することができ、子ども達はうれしそうでした。自然観察会の先生から、生き物とえさとすみかについても考えようとアドバイスをいただいたので、見つけた場所についてもきちんと記録していきます。
本日の成果
(昆虫)・ジャノメチョウ(ヒラウラナミジャノメ)・ナナホシテントウ・ナミテントウ・コメツキムシ・ヒトリガ幼虫・ツマグロヒョウモン幼虫・ダビドサナエ・ハナムフリ・オオヒラタシデムシ ・ムカデ
(野鳥)・キジバト・ツバメ・イワツバメ・キセキレイ・セグロセキレイ・ホオジロ・スズメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カルガモ・ウグイス・モズ
児童の感想
・モズを初めて見たのでうれしかった。
・ホオジロを初めて見た。ホオジロのもようの特徴がよくわかった。
・いろいろな虫をつかまえられてよかった。毛虫もどくがないのはさわれることがわかった。
シャトルラン
今日は、シャトルランの記録をとっていた学年もありました。目標をもって取り組んでいました。CDの音楽のスピードがだんだん速くなっていくので回数が増えていくほど大変になっていきますが、さすが高学年の児童はリズミカルに走っていました。
縦割り班清掃
学年ごとに清掃を行っていましたが、今日から縦割り班での清掃が始まりました。広い場所を少ない人数で分担していますが、その分一人一人がとてもよく働いています。低学年の児童に、やり方を優しく教えている姿も見られました。
新体力テスト
くもり空で校庭も適度にかわき、運動するのにとてもよい状態で、新体力テストを実施することができました。1年生にとっては、初めての、6年生にとっては6回目の新体力テストになります。それぞれの種目で、自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組みました。結果はどうだったでしょうか。まだ後日、シャトルランが残っていますので、またがんばりましょう。
第1回親子クリーン作戦
早朝より、たくさんの方にお集まりいただき大変お世話になりました。子ども達も大勢早起きして集まってくれました。大人の方は、草刈りや、側溝清掃、校舎外壁洗浄と、たくさんの作業をしていただき、子ども達は、校庭の草取りをがんばりました。みなさんの協力のおかげで、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
第1回学校運営協議会
今年度より学校運営協議会が発足しました。今回は第1回の会議ということで、委員の皆様に委嘱状をお渡しし、鹿沼市のコミュニティ・スクールの取り組みや学校の運営方針についての説明、規約の確認をさせていただきました。子ども達の笑顔や健やかな成長のために、学校、家庭、地域が、さらに連携、協力していければと思います。お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
ソフトボール投げの練習
朝から雨が降っています。来週の新体力テストに向け、校庭に引いたソフトボール投げの記録のラインが消えてしまわないか心配しています。今日は体育館の中で、柔らかいボールを使って、投げる練習をしました。記録が伸びるといいです。
サトイモを植えました
ボランティアの保護者の皆様に協力いただき、1・2年生が、サトイモを植えました。畝にマルチをかけ、その後、子ども達が植え付けを行いました。「イモ2つ分の深さの穴をほるんだよね」などと、説明してもらったことを確認しながら上手に植えることができました。たくさんのサトイモができるといいです。
不審者対応避難訓練
不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。避難の時の様子の写真はありませんが、不審者役の職員に気がつくと、上級生が下級生の手を引いて避難している姿も見られました。今後も、いろいろな状況を想定して訓練を行っていきます。
職員も不審者への対応について訓練しました。
訓練後、各教室で振り返りを行いました。訓練を振り返り、どう行動したらいいか考えることができました。
アサガオや野菜を育てます
1年生は、アサガオの種をまきました。小さな穴に種をうめ、優しく土をかぶせて、水をあげました。早く芽が出るといいですね。
2年生は野菜の苗を植えました。ミニトマトやナスなど自分で育てたい野菜を選び世話をすることになりました。おいしい野菜を収穫できるよう、がんばって世話していきましょう。
1年生を迎える会
企画委員会が中心になり、1年生を迎える会を行いました。〇✖クイズ、ジェスチャーゲーム、じゃんけんゲームを仲良く楽しく行うことができました。メダルのプレゼントをもらい、1年生もうれしそうでした。
なかよし班(縦割り班)の自己紹介をしました。1年生も自分の名前や好きなものをしっかり答えていました。これからもみんなで仲良く過ごしていきましょう。
交通安全教室
鹿沼市交通対策係、鹿沼警察署、加園駐在所の方々にお世話になり、交通安全教室を実施しました。お話を聞いた後、校庭に作った模擬道路で、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方について確認しました。特に右左をよく確認すること、車が止まっているときは、後ろから来る車が見えにくく、車からも歩行者が見えにくいことを、分かりやすく教えていただきました。これからも安全に登下校できるよう気をつけていきましょう。
下校時には、スクールガードリーダーさんや見守りボランティア、駐在所の皆さんに、挨拶をし、その後、通学路の点検を行いました。いつも見守ってくださることに感謝し、一人一人が気をつけていくことを忘れないようにしたいです。
春の野鳥と昆虫観察
3年生が総合的な学習の時間に、自然観察を行いました。昆虫グループ、野鳥グループの2班に分かれて、自分の興味に合った活動を進めていきます。天気もよく、いろいろな昆虫や野鳥を観察することができました。
児童の感想
・この時期にしか見られないウスバシロチョウを見つけることができてよかった。
・オオムラサキの幼虫がどんな姿をしているのかわかった。
・捕虫網の使い方がわかった。
・いろいろな鳥を見つけられてよかった。
・ツバメの鳴き声を「土食って虫食ってしぶい」と表すのがおもしろかった。
図書室指導
図書支援の先生から、各学年、図書室の使い方や本の扱い方ついてお話を聞きました。図書の貸し出しも始まり、1年生は、初めて図書室の本を借りました。「一人2冊まで借りられます」とのお話に「わあい」と嬉しそうにしていました。上学年の児童は、1年生におすすめする本を選び、紹介カードを書きました。本を読むことは、想像力を育み、心を耕します。また、すべての学習の素地となる読む力を身に付けるには、本を読むことが一番ともいわれます。たくさん本を読んでほしいと思います。
チャレンジタイム
今日のチャレンジタイムから、1年生も参加しました。準備運動を済ませ、曲が流れ始まると、一斉にスタートです。1~3年生は、1曲分走りますが、4~6年生は、走れる人は、2曲分走ってもよいことになりました。自分の体調や体力に合わせて走りますが、2曲分がんばって走り続けた人もいました。
職員研修
放課後、緊急時の対応について職員研修を行いました。児童が、けがをしてしまったり、具合が悪くなったりして、緊急の対応が必要な時に備えての研修です。役割を分担し、場面を設定して、応急処置や対応について確認しました。また、「こんな時はどうしたら・・・」といった疑問点についても熱心に話し合いました。いざという時には適切に冷静に応対できるよう、今後も研修を重ねていきます。
自然観察学習(1年間の単元オリエンテーション)
3年生は総合的な学習の時間に、地域の自然や生き物について学んでいきます。今日は、自然観察会の皆様にお世話になり、身近な自然や生き物について、学習のねらいについて、お話を聞きました。これからの学習が楽しみです。
子ども達の感想
・ぼくたちの住んでいる地域ににはたくさんの生き物や鳥がいることがわかった。もっといろいろ調べたい。
・たくさんんの鳥の写真をみることができてよかった。自分で見つけてみたい。
・どんな虫や鳥がいるのか、調べるのが楽しみ。
1・2年生学校探検
2年生が1年生に校舎内を案内してあげました。それぞれの教室で、どんな部屋か、何をするところか上手に説明することもできました。1年生も保健室や職員室、校長室、音楽室、図書室・・・など、興味津々で見学していました。学校の様子もだんだん分かってきましたね。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。