令和5年度 日誌

学力向上コーディネーター派遣事業

7月4日(火)

先週の木曜日に続き、第3回目の学力向上コーディネーター派遣事業がありました。

学力向上コーディネーターの先生に来校いただき、今回は3年生の算数「あまりのあるわり算」の授業を参観していただきました。

授業後には、担任と授業研究会を行い、指導・助言をいただきました。

  

  

3・4年生 食に関する指導

今日は粟野調理場の栄養教諭、松島先生から「朝ごはんの大切さ」について

授業をしていただきました。

清洲第一小の児童はほぼ全員が毎日朝ご飯を食べています。

バランスの良い内容の朝ごはんにするにはどのような工夫ができるか、

一人一人が考えることができました。

主菜、副菜は夜ごはんに作ったものを取り分けておくとよいという

アドバイスもいただきました。

今週は各ご家庭に朝ごはんチェックをお願いしています。

7月7日から11日までに回答をよろしくお願いします。

 

3年生 校外学習

3年生は社会科で「店ではたらく人たち」の学習をしています。子供たちにとって身近なお店といえば、スーパーマーケット。そこで「スーパーマーケットの工夫をみつけよう!」と、6月30日、ヤオハン粟野店を見学してきました。

バックヤードで働く人の様子や、置いてある大きな機械、冷凍庫など、普段目にすることができないものに目をキラキラさせていました。疑問に思ったことはきちんと質問し、たくさんの工夫を見つけることができました。

最後に、家族から頼まれたものの買い物です。通路の看板も、お客さんが買い物しやすい工夫なのだと気づくこともできました。

  

  

清掃強化週間

7月3日(月)

7月に入り、1学期も残すところ2週間余りとなりました。

今日から8日(金)まで清掃強化週間です。

普段はなかなか手が行き届かないところをきれいにします。

30人の児童が力を合わせて校舎をきれいにし、夏休みを迎えられるようにします。

   

  

地域学校協働活動

7月1日(土)

本年度から、学校運営協議会制度がスタートしました。

学校運営協議会を設置した学校をコミュニティスクールといいます。本校は清洲第二小学校と合同で学校運営協議会を設置しました。

コミュニティスクールの活動の一環として、地域学校協働活動があります。

本年度は地域学校協働活動として、資源物回収を行いました。

小雨が混じる中でしたが、清洲地区の多くの皆様、本校及び清洲第二小学校のPTAの皆様そして児童に協力いただき、多くの資源物を回収することができました。

初めての活動で行き届かない点がありましたが、皆様の支えにより終えることができました。

大変ありがとうございました。

  

 

自然生活体験学習〜3日目〜

6月30日(金)

最終日の今日は、火起こし体験とカレーづくりを行いました。

火起こし体験では、全員が四苦八苦しながらがんばって、どの班も火をつけることができました。

カレーづくりでは、火の加減に苦労しながらもお米を炊き、カレーも作ることができました。みんなでがんばって作ったカレーは、普段より美味しく感じたと思います。

 

この3日間の自然生活体験学習では、仲間との協力しての宿泊体験、自然体験をしました。最初は不安だったみんなも最後には和気あいあいと活動していました。ここでの体験はこれからの成長の糧となるでしょう。

保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。

 

 

学力向上コーディネーター派遣事業

6月29日(木)

今年度第2回目の学力向上コーディネーターの指導訪問がありました。

今回は、学力向上コーディネーターの先生に加え、本校の卒業生である上都賀教育事務所学校支援課の先生にもご指導をいただきました。

1年担任が算数の授業、6年担任が国語の授業を行い、授業後の授業研究会で指導・助言をいただきました。

ご指導いただいたことをもとに、授業改善に努めてまいります。

次回は、7月4日(火)に予定されています。

   

自然生活体験学習〜キャンプファイヤー〜

6月29日(木)

2日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。

火の神様から火をもらい、組み立てられた薪に火をつけると赤赤と燃え上がりました。

子供たちは、勢いよく燃え上がる炎に圧倒されていました。

暗闇を照らす火を囲み、粟野連合の子供たち全員で歌やゲームなど行い楽しい一時を過ごしました。

子供たちにとって心に残る活動となりました。

いよいよ明日は最終日です。

 

自然生活体験学習〜2日目午後〜

6月29日(木)

午後は、ウォークラリーとチャレンジランキングを行いました。

ウォークラリーは、暑い中での活動となりましたが、熱中症予防のため水分を補給しながら自然体験交流センターの周りを班の友達と協力しながら散策しました。

実際に歩いて回ってみることで普段は気づかない景色に驚きがあったようでした。

ウォークラリーの後は室内でチャレンジランキングを行いました。

『割りばしダーツ』や『のの字探し』など、様々なチャレンジを班ごとに競いました。

みんなと協力してのゲームは、子供たちにとって、大切な時間になったと思います。

  

 

   

 

 

自然生活体験学習〜川遊び〜

6月29日(木)

本日、午前の活動は川遊びでした。

朝から気温が上がり暑かったせいか、子供たちは早々にライフジャケットを着て、意気揚々と川に向いました。

ここのところの雨のせいか、若干川の流れが速かったですが、安全に気を付けながら生き物を探したり、流れにのって浮かんだり、晴天のもと楽しく活動していました。

 

 

自然生活体験学習〜朝〜

6月29日(木)

おはようございます。第2日のスタートです。

清洲第一小学校の4年生は朝から元気です。

朝ご飯もしっかりモリモリ完食しました。

今日1日の活動をとても楽しみにしています!

 

 

自然生活体験学習〜ナイトゲーム〜

6月28日(水)

夜にナイトゲームを行いました。

暗くした館内を手をつなぎながら、箱に入ったヒントカードを探し歩きました。

グループの友達と協力し、見つけたヒントカードをつなぎ合わせて問題を解きました。

1日目の最後活動も楽しく協力してできました。

 

自然生活体験学習

6月28日(水)

午前中の仲間作りを終え、午後はウォークラリーの予定でしたが、天気を考慮して、明日の午前中に予定していた創作活動へ変更しました。

私が到着した午後3時過ぎには、ひどい雷雨となっていました。

活動を変更して正解でした。

子供たちは,自分が選択した杉板焼きやストーンアートの制作を行いました。

新刊本

図書支援員さんとボランティアの方達のおかげで、新しく購入した本が図書室本棚に並びました。

ノラネコぐんだんシリーズや伝記シリーズ、怪談話など、子供たちに人気の本がずらり!ちょこっとだけ、図書室の模様替えもしました。

たくさん本を借りに来てくださいね。

  

自然生活体験学習

6月28日(水)

4年生は、今日から2泊3日の自然生活体験学習へいきます。

粟野地区内小学校5校の合同での実施となります。

午前9時の出発を控え、出発式を行いました。

出発に先立ち、私と二つの約束をしました。

一つ目は、「ルールを守ること」です。たくさんの友達と共同で楽しく生活するために、活動の決まりを守り、協力して活動することを約束しました。

二つ目は、「安全に気を付けること」です。せっかくの楽しい活動もけがをしてしま手は台無しです。

自然の中で楽しく活動するために、周りの安全を確認しながら活動することを約束しました。

2泊3日の活動を通したくましくなって帰ってきて欲しいと思います。

   

  

あいさつ運動

6月27日(火)

本地区の地域の皆様は、子供たちを地域の宝として大切に見守り育ててくれています。

今日は、清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の方々が、児童の登校にあわせ来校いただき、あいさつ運動を行いました。

朝から蒸し暑い日となりましたが、地域の皆様の笑顔とあいさつで、子供たちの表情も明るくなりました。

朝早くからありがとうございました。

   

  

授業参観

6月23日(金)

1学期も残すところ1か月弱となりました。

今日は、本年度2回目の授業参観を行いました。

多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。

授業参観後には、学年懇談会を開き、1学期の成長の様子や、夏休みの過ごし方などについてお伝えいたしました。

各学年の学習内容と学習の様子は、以下の通りです。

 

【1年】道徳「はしのうえのおおかみ」

周りの人に親切にしていこうとする気持ちをもつことができるようにする。

   

【2年】道徳「かぼちゃのつる」

わがままをしないで、自分の言動を考えることができるようにする。

   

【3・4年】外国語「1~20までの数を言ってみよう」

英語で1から20までの数を学習し、自分で場に合わせて表現できるようにする。

   

【5・6年】学活「ネット時代の歩き方 講習会」

インターネットとの関わり方や、望ましい将来について考える。

   

 

研究授業(5・6年)

6月21日(水)

本校の学校課題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを大切にする学級会の実践~」です。

今日は、5・6年生の担任が研究授業を行いました。

「思いで夏祭りをしよう」を議題に、活発に意見を交わすことができました。

   

学校だより6月号

6月20日(火)

学校だより6月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

1・2年生歯科指導「歯みがき上手かな?歯の王様を守ろう」

先週6月15日に1・2年生と奥歯のみがき方について学習しました。

1・2年生も大人の歯が増えてきています。

中でも6歳以降に生えてくる第一大臼歯(歯の王様)はいちばん

むし歯になりやすい歯です。

大きな溝があること、歯が大きいので工夫して歯ブラシを当てないと

みがけない部分がたくさんあることを学習しました。

1・2年生はまだ自分一人で上手に歯をみがくことができません。

お忙しいと思いますが、保護者の方の仕上げみがきを継続していただけると

ありがたいです。

 

 

害虫防除作業

18日、久野の葛西様が校庭の木々の防除作業をしてくださいました。

ヘリの操縦はお父様、作業のサポートは息子さん。

何代にもわたり、支えてくださる地域の方々に感謝しかありません。

  

 

演劇鑑賞(上学年)

6月15日(木)

先週8日(木)に、下学年(1~3年)が演劇鑑賞で「角~いじめっ子姫の物語」を鑑賞しましたが、今日は上学年(4~6年)の演劇鑑賞の日でした。

スクールバスに乗り、鹿沼市民文化センター大ホールでの鑑賞でした。

演目は「あらしのよるに」でした。「本当の友達とは」何なのかを考えさせられる劇でした。

  

図書受け入れボランティア

購入した図書の受け入れ作業が始まりました。

図書支援員とボランティアの方が、判を押したりカバーをかけたりと、貸し出しに向けて作業してくださいました。

新しい本が図書室の棚に並ぶ日が待ち遠しいです。

  

  

新規採用教員指導訪問

6月13日(火)

本日の午後、鹿沼市教育委員会による、新規採用教員の指導訪問がありました。

指導者は、学校教育課指導係の2名の先生です。

5校時の算数の授業を参観いただき、その後、ご指導いただきました。

  

プール開き

6月12日(月)

今日は、児童が待ちに待った、プール開きの日です。

しかし、規程の気温にまで達しなかったため、食堂で式だけを行いました。

私からは、PTA奉仕作業で掃除をしてくださった保護者の方々へ感謝の気持ちをもって学習に取り組んで欲しいこと、何よりも、きまりを守って安全に学習して欲しいことを伝えました。

その後、体育主任から、学習の注意事項について説明をし、確認しました。

今のところの天気予報では、明日はプールに入れそうです。

児童の皆さん、楽しみだね!!

  

5・6年生歯科指導「きれいにみがこう大人の歯」

今日は5・6年生と歯周病になる原因とその予防の仕方について学びました。

思春期はホルモンのバランスの変化で歯肉炎になりやすい時期です。

今の自分の歯ぐきの様子を、手鏡を使って観察しました。

ぜひご家庭でもデンタルフロスを使用したり、ていねいな歯みがきを心がけてください。

 

バケツ稲の田植え(5・6年生)

6月8日(木)

5月16日に稲の種まきをしてから約3週間がたちました。

毎朝バケツ様子を観察しながら水やりなどの世話をし、苗が順調に育ってきました。

今日は、育った苗の中から元気のよい苗を選び、改めてバケツに田植えをしました。

どの苗も元気に育っており、選ぶのに悩んでいたようでした。

   

 

読み聞かせボランティア

今日は、月1回のボランティアによる読み聞かせの日です。

自分で本を選ぶと、ジャンルが偏りがちになります。読み聞かせの日は、新しい本との出会いの日。

子供たちの読書の幅が広がる素敵な機会をありがとうございます。

図書室の掲示物も、KLVの方や図書支援員さんが新しくしてくださいました。

たくさんの児童が、新しい本との出会いを求めて、図書室に足を運んでくれるといいなと思います。

   

  

3・4年生歯科指導「工夫してみがこう」

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。

今日は3・4年生と歯の形に合わせたみがき方の学習をしました。

生え変わったばかりの大人の歯は、とてもむし歯になりやすく、

ていねいな歯みがきがとても大切です。

3年生 社会科校外学習

3年生は社会科で鹿沼市の勉強をしています。先日は鹿沼の交通や、公共施設、歴史的建物について学びました。

「百聞は一見にしかず」ということで、リーバスに乗り、今宮町を中心に施設や建物の見学に行ってきました。

整理券をとってバスに乗るのは初めての子供たち。普段、車で通り過ぎる街並みも、歩いてみると新しい発見があったようです。これからも鹿沼の素敵な面を、たくさん見つけていけたらと思います。

  

  

エキスパートティーチャーによる授業

6月5日(月)

県教育委員会では、子供たちの健やかな体を育むために、令和3年度から「とちぎっ子体力ジャンプアッププロジェクト」を展開しています。

この一環として、「エキスパートティーチャー派遣事業」が実施されており、本校も令和3年度からご指導を受けています。

今日が本年度第1回目のご指導の日です。

2校時には3・4年生が、3校時には5・6年生がご指導を受けました。

昨年は、「走・跳の運動」を中心にご指導をいただきましたが、今回は「投の運動」を中心にご指導いただきました。

紙鉄砲や紅白の玉などを使い、投げ方のコツを教えていただきました。

児童の皆さん、上手に投げられたかな?

次回は、10月を予定しています。

  

  

 

第1・2学年遠足

6月2日(金)

1・2年生が遠足へ行ってきました。

行先は、壬生わんぱく公園・おもちゃ博物館です。

台風2号と低気圧の影響で、強い雨が降る中での遠足となってしまいましたが、屋内の施設で仲良く過ごすことができました。

   

  

第3学年遠足

6月1日(木)

3年生5名が栃木方面へ遠足に行きました。

行先は、岩下新しょうがミュージアム、塚田歴史伝説館、うずま公園、とちぎ山車会館です。

良い天気に恵まれ楽しくいってきました。

  

  

  

 

職員研修

5月31日(水)

プール開きを控え、職員研修で普通救命講習を受講しました。

講師は、鹿沼消防署の2名の方々です。

職員は、事前に1時間半程度の応急手当WEB講習受講したうえで本日の講習を受講しました。

受講後には、「普通救命講習修了証」をいただきました。

  

  

新体力テスト第2日

5月31日(水)

昨日同様、業間から3校時にかけて、新体力テストを実施しました。

体育館で、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を、校庭で50メートル走とソフトボール投げの2種目を実施しました。高学年児童が低学年の児童をサポートしながらスムーズに行うことができました。

  

  

 

プール清掃

5月30日(火)

一昨日の28日(日)には、奉仕作業で保護者の皆様にプールの本体の掃除をしていただきました。

今日の午後は、児童全員で、更衣室やトイレ、プールサイドの清掃を行いました。

みんなで力を合わせきれいにすることができました。

あとは、プール開きを待つばかりです。

   

  

新体力テスト第1日

5月30日(火)

今日は新体力テストの第1日です。

体育館で20メートルシャトルランを行いました。

この種目は、徐々に速くなるテンポに合わせ、自分の限界まで20メートルの往復を繰り返します。

2年生から6年生は、昨年の記録を超えるように頑張りました。

1年生は初めてでしたが、上級生のサポートのもと、走りぬくことができました。

明日は新体力テスト第2日の予定です。

   

イチゴ摘み

5月29日(月)

週のはじめの雨はゆううつな気持ちになりますが、今日は違います。

本校の近くにお住まいの大越様のご厚意により、昨年に引き続き、全校児童がイチゴ摘み体験をさせていただきました。

ビニルハウスの中に入ると、イチゴの甘い香りででいっぱいです。

児童は、大きなイチゴを品定めし、夢中になってイチゴ摘みを行いました。

大越様、ありがとうございました。

   

 

PTA奉仕作業

5月28日(日)

今日は本年度第1回目の奉仕作業でした。

休日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。

本校は全校児童30名のため、児童と職員だけではプールの掃除が行き届きません。

今日は、保護者の皆様にプール本体の掃除をしていただきました。

さすが大人の力です。1時間余りできれいなプールに戻りました。

大変ありがとうございました。

  

   

ちょっきんぱっ で かざろう

5月26日(金)

1・2年生が図工の時間に折り紙を使って飾りを作りました。

折り紙の折り方やはさみの入れ方を工夫し、きれいな飾りができました。

細かなところも上手に切り取ることができました。

  

  

 

調理実習(5・6年)

5月24日(水)

5・6年生が家庭科の授業でゆで卵を作りました。

「自分の好みのかたさのゆで卵を作る。」というめあてのもと、各自が沸騰してからの時間を計りゆで卵を作りました。

自分好みのかたさにできましたか?

  

  

  

 

校長による授業参観

5月19日(金)

今日は、教務主任と2年担任、5・6年担任の授業を参観しました。

教務主任は、4年生の算数「折れ線グラフと表」の授業を行いました。

児童は、データを表へ整理し、表に表すことのよさについて考えることができました。

2年担任は、算数「どれくらいの長さ」の授業を行いました。

児童は、1cm未満の長さを表す単位「ミリメートル(mm)」について学習しました。

5・6年担任は、社会「日本の国土と人々のくらし」の授業で行いました。

沖縄の伝統的な家屋や現代の家屋の特徴を、気候と関連付けながら考えました。

【5年算数の様子】

  

【2年算数の様子】

  

【5・6年社会の様子】

  

学校だより5月号

5月19日(金)

学校だより5月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

校長による授業参観

5月18日(木)

 今日は、1年担任と複式学級副担任の授業を参観しました。

1年担任は、算数「なんばんめ」の授業を行いました。

児童は、「前から何人」と「前から何人目」の違いについて考え説明することができました。

複式学級副担任は、5年算数「小数のかけ算」の授業で行いました。

児童は、これまでに学習した「整数×小数」をもとに「小数×小数」について考え、自分の考えを書くことができました。

【1年算数の様子】

   

【5年算数の様子】

  

職員紹介

5月18日(木)

今日は、初任者研修で2年担任が不在です。

おおむね1か月1回程度このような研修があります。

2年担任が不在の時に代わって授業を行っていただく先生がいらっしゃいます。

今日が、その初めての日でした。

児童の登校後、オープンスペースで紹介し、ご挨拶をいただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

学力向上コーディネーター派遣事業

5月17日(水)

県教育委員会では、とちぎっ子学力アッププロジェクトの一環として、学力向上コーディネーター派遣事業を実施しています。

 その目的は、学校における「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善に向けた取り組みを行い、学力の向上を図ることです。

本校は、本年度、学力向上コーディネーターの先生の指導を受けることとなりました。

5月17日(水)に第1回目の指導訪問を受けました。

学力向上コーディネーターの先生に加え、鹿沼市教育委員会及び上都賀教育事務所の指導主事の方々からご指導を受けました。

今回のご説明いただいた点やご助言をもとに授業改善に取り組んで参ります。

 

 

交通安全教室

5月16日(火)

登下校時等の横断歩道の安全な横断の仕方を身につけるとともに、交通安全の意識を高めることを目的に、交通安全教室を開催しました。

講師は、鹿沼警察署、清洲駐在所、鹿沼市交通政策係の方々です。

 はじめに、巻き込み事故や横断の仕方についてご指導いただき、模擬道路を使い横断や歩行の仕方を学習しました。その後は、学校近くの横断歩道へ移動し、実際の道路で横断の仕方を再確認しました。

  

  

校長による授業参観

5月15日(月)

日頃から各教室を回り、児童の授業の様子を参観していますが、1時間(45分)の授業を始めから終わりまで見る機会は、多くはありません。

今週は、先生方へ事前に伝え、授業を参観します。

今日は、教頭先生と3・4年担任の授業を参観しました。

3・4年担任は、3年の算数「わり算」の授業を行い、割られる数がゼロの場合の割り算について考えさせていました。

教頭先生は、3年社会「わたしたちのしのようす」の授業で、鹿沼市の平地から山地にかけての土地の利用の特徴について考えさせていました。

【3年算数の様子】

   

【3年社会の様子】

  

 

学級会活動(1・2年)

5月11日(木)

 本校では、「進んで話し合い、協力して実践する子供の育成」を学校課題のテーマに設定し,学級会活動を通して研究を進めています。

 学級会活動は、自分たちの学級や学校の生活をより楽しくするために、議題を見つけ、話し合い、協力して実践する自発的、自治的な活動を通して自治的能力を育む活動です。 

 今日は、1・2年生が本年度第1回の学級活動を行いました。 1年生にとっては初めての学級会でしたが、2年生の進行で話し合いを進めることができました。

  

 

読み聞かせボランティア

5月10日(水)

今日は、今年度になり初めての読み聞かせボランティアの日でした。

本校では、3名の読み聞かせボランティアの方々にお世話になっています。

昨年度いっぱいでお一人の方が都合によりおやめになりましたが、新たにお一人が読み聞かせボランティアを引き受けてくださりました。

今日も子供たちは、夢中になって聞き入っていました。

読み聞かせが終わり教室から出てきた子供たちからは、「おもしろかった!!」という声が聞かれました。

また、来月もよろしくお願いします。