「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和4年度の「スタートカリキュラム」を学校だより等に掲載しましたのでお知らせします。
日誌
図書ボランティアを募集しています
本校では、KLV図書ボランティアの皆様に図書の受け入れや補修、読み聞かせなどのご協力をいただいております。
現在保護者の皆様や地域の皆様を対象に図書ボランティアを募集しております。
ご協力いただける方は、学校(教頭)までご連絡をお願いします。
清洲第一小学校 ☎0289-85-2543
清一小KLVのお知らせのチラシもご覧ください。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
5月18日(水)
薬物の危険性や有害性について正しい知識を身につけ、生涯にわたり健康的な生活を送れるようにすることを目的に、薬物乱用防止教室を行いました。
講師の栃木県警本部少年課の方々です。
学校だより5月号
学校だより5月号を掲載しました。
「学校だより等」からご覧下さい。
交通安全教室
5月17日(火)
横断歩道の安全な横断の仕方を身につけたり、自転車の安全な乗り方を学習したりして、交通安全の意識を高めることを目的に、交通安全教室を開催しました。
講師は、鹿沼警察署、鹿沼市交通政策係の2名の方々です。
模擬道路を使い1・2年生は横断や歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方について、安全確認のポイントなどについてご指導いただきました。
ご指導いただいたことを守り、安全に生活して欲しいと思います。
租税教室(5・6年生)
鹿沼商工会議所、日光・鹿沼法人会の方が講師となり、5・6年生を対象に租税教室が開かれました。コンビニなどでおやつを買って、消費税を払った経験はある子供たち。「税金は払いたくないなあ」というのが本音のようです。でも、税金がない世界は、道路も自由に通れない、救急車や消防車もすぐには呼べないなど、とても大変な世界!税金の大切さを知りました。
子供一人育てるのに、年間100万円の税金が使われるそうです。粟野学区の子供たちは約200人。年間2億円の税金が使われていることになります。最後に1億円分のお金の重さも体験させてもらいました。
社会の仕組みを学ぶきっかけとなったようです。
教育実習生が来ました
5月16日(月)
本校の卒業生が、今日から6月3日(金)までの3週間、教育実習を行います。
おもに、3・4年生の学級で実習を行います。
先輩の先生方の授業を参観したり、実際に授業を行ったりします。
なかよし班活動
5月12日(木)
なかよし班活動でさつまの苗植えを行いました。
先月のジャガイモの種芋植えとは勝手が違い少し苦労していましたが、上級生の手伝いで植えることができました。
2年生活科「めざせ 野さい作り名人」
2年生が生活科の学習で野菜を育てています。
野菜の収穫まで、生長の様子を観察・記録していきます。
読み聞かせ
5月に入り、読み聞かせが始まりました。
第一火曜日待機の時間は、KLVさんによる1・2年生へのの読み聞かせ。第一水曜日朝の読書の時間は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせです。
清一小の子供たちが本好きなのは、読み聞かせで新しい本と出会う機会が多いことも理由の一つではないかと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
全校遊びを行いました
5月9日(月)
今日の昼休みにペア学年遊びを予定していましたが、あいにくの雨のため体育館で全校遊びを行いました。
1年生から6年生全員で鬼ごっこをしました。
鬼につかまらないよう、必死に逃げていました。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。