「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和5年度の「スタートカリキュラム」を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
日誌
プール清掃
5月30日(火)
一昨日の28日(日)には、奉仕作業で保護者の皆様にプールの本体の掃除をしていただきました。
今日の午後は、児童全員で、更衣室やトイレ、プールサイドの清掃を行いました。
みんなで力を合わせきれいにすることができました。
あとは、プール開きを待つばかりです。
新体力テスト第1日
5月30日(火)
今日は新体力テストの第1日です。
体育館で20メートルシャトルランを行いました。
この種目は、徐々に速くなるテンポに合わせ、自分の限界まで20メートルの往復を繰り返します。
2年生から6年生は、昨年の記録を超えるように頑張りました。
1年生は初めてでしたが、上級生のサポートのもと、走りぬくことができました。
明日は新体力テスト第2日の予定です。
イチゴ摘み
5月29日(月)
週のはじめの雨はゆううつな気持ちになりますが、今日は違います。
本校の近くにお住まいの大越様のご厚意により、昨年に引き続き、全校児童がイチゴ摘み体験をさせていただきました。
ビニルハウスの中に入ると、イチゴの甘い香りででいっぱいです。
児童は、大きなイチゴを品定めし、夢中になってイチゴ摘みを行いました。
大越様、ありがとうございました。
PTA奉仕作業
5月28日(日)
今日は本年度第1回目の奉仕作業でした。
休日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
本校は全校児童30名のため、児童と職員だけではプールの掃除が行き届きません。
今日は、保護者の皆様にプール本体の掃除をしていただきました。
さすが大人の力です。1時間余りできれいなプールに戻りました。
大変ありがとうございました。
ちょっきんぱっ で かざろう
5月26日(金)
1・2年生が図工の時間に折り紙を使って飾りを作りました。
折り紙の折り方やはさみの入れ方を工夫し、きれいな飾りができました。
細かなところも上手に切り取ることができました。
調理実習(5・6年)
5月24日(水)
5・6年生が家庭科の授業でゆで卵を作りました。
「自分の好みのかたさのゆで卵を作る。」というめあてのもと、各自が沸騰してからの時間を計りゆで卵を作りました。
自分好みのかたさにできましたか?
校長による授業参観
5月19日(金)
今日は、教務主任と2年担任、5・6年担任の授業を参観しました。
教務主任は、4年生の算数「折れ線グラフと表」の授業を行いました。
児童は、データを表へ整理し、表に表すことのよさについて考えることができました。
2年担任は、算数「どれくらいの長さ」の授業を行いました。
児童は、1cm未満の長さを表す単位「ミリメートル(mm)」について学習しました。
5・6年担任は、社会「日本の国土と人々のくらし」の授業で行いました。
沖縄の伝統的な家屋や現代の家屋の特徴を、気候と関連付けながら考えました。
【5年算数の様子】
【2年算数の様子】
【5・6年社会の様子】
学校だより5月号
5月19日(金)
学校だより5月号を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
校長による授業参観
5月18日(木)
今日は、1年担任と複式学級副担任の授業を参観しました。
1年担任は、算数「なんばんめ」の授業を行いました。
児童は、「前から何人」と「前から何人目」の違いについて考え説明することができました。
複式学級副担任は、5年算数「小数のかけ算」の授業で行いました。
児童は、これまでに学習した「整数×小数」をもとに「小数×小数」について考え、自分の考えを書くことができました。
【1年算数の様子】
【5年算数の様子】
職員紹介
5月18日(木)
今日は、初任者研修で2年担任が不在です。
おおむね1か月1回程度このような研修があります。
2年担任が不在の時に代わって授業を行っていただく先生がいらっしゃいます。
今日が、その初めての日でした。
児童の登校後、オープンスペースで紹介し、ご挨拶をいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。