令和5年度 日誌

東中生としての誇りを ~同窓会入会式~

3月8日(金)

 

3年生は、8日に同窓会入会式を行いました。

今年度卒業する299名をもって、同窓生も24380人となります。

生徒は、歴史ある鹿沼東中の卒業生であることに誇りをもち、堂々とした振る舞いをしていました。

これから自分の夢に向かって旅立っていく3年生を応援しています。

本番と同じ気持ちで~卒業式予行~

3月8日(金)

 

来週に挙行される卒業式の予行を行いました。

卒業生は、卒業式への気持ちを高めながら、在校生に見本を見せるような素晴らしい態度で臨んでいました。

在校生は、卒業生の素晴らしい態度を見ながら、卒業生への感謝や応援の気持ちを現すような真剣な表情で臨んでいました。

在校生からは、「3年生の姿がかっこよかった。」「在校生も真剣に式に臨んで、感動の卒業式にしたい。」という声を聞きました。

卒業生からは、「これまでの感謝の気持ちを込めて頑張りたい。」「思い出に残る卒業式にしたい。」という声が聞こえてきました。

卒業式は、3月11日(月)に挙行されます。

1年間の学習の確認を~1,2年生 NRT~

3月6日(水)

 

1,2年生が、NRTに臨みました。

この学力検査は、生徒自身が学習達成状況を把握し、1年間の学習を意欲的に復習する機会とする目的で行われます。

今年度に入り、このNRTに向けて各学年で少しずつ対策を講じながら授業を進めてきました。

生徒は、真剣な眼差しで、粘り強く問題を解いていくようすが見られました。

生徒からは、「難しかった。でも、自分の苦手な単元や内容を確認できた。」、「頑張って勉強してきたから、少し手応えがあります。」などの声が聞こえました。

結果が戻ったら、今年度の指導の検証を行い、授業改善につなげていきます。

奉仕作業 ~3年間の感謝の気持ちを込めて~

3月7日

 

県立一般選抜が行われた3月6日と7日の2日間、学校に残った3年生は、これまでの感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。

各分担に分かれ、普段の清掃では手が回らない細かいところまで念入りに掃除を行い、生徒は皆集中して取り組んでいました。

生徒からは、「この校舎ともあと少しでお別れなんだ。」、「在校生のためにきれいにしたい。」などという声がありました。

きれいになった校舎での生活もあと2日です。

3月11日(月)に卒業式を挙行します。

健康な生活のために ~薬物乱用防止教室~

3月4日(月)

 

2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の藏重先生を講師にお招きし、薬の役割や効果、薬の種類など薬に関する色々な知識や、喫煙・飲酒・オーバードーズの恐ろしさなどを教えていただきました。

生徒たちは静かに話を聴き、健康で安全な生活を送るためにはどうすればいいかを真剣に考えていました。

質問コーナーでは、普段疑問に思っていることを講師の先生に積極的に尋ねていました。

藏重先生、この度はありがとうございました。