教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
学校からのお知らせ
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
4 SMB登録方法_鹿沼市立東中学校.pdf
1568
|
2019/10/04 |
|
R4 いじめ防止基本方針.pdf
267
|
2022/04/11 |
|
R4 学校生活のきまり.pdf
631
|
2022/04/11 |
|
R4 規律ある学校生活を送るために.pdf
330
|
2022/04/11 |
|
◆学校暦2022 HP版.pdf
893
|
2022/04/11 |
|
令和4年度 冬季休業のお知らせ.pdf
74
|
2022/12/22 |
|
令和4年度より制服が新しくなります.pdf
1973
|
2022/01/29 |
|
令和4年度卒業式 御来賓の皆様へのお知らせ.pdf
131
|
2022/12/20 |
|
学びの宝箱 使い方.pdf
685
学びの宝箱の使い方(開き方)を説明しています。
|
2021/03/10 |
|
家庭学習のすすめ保護者用リーフレット.pdf
939
|
2020/01/23 |
|
教室内での上着着用・ひざ掛けの使用について.pdf
581
|
2021/12/06 |
|
新しい生活様式(A日課VER) HP用.pdf
848
|
2021/02/24 |
|
お知らせはありません。
日誌
3年生実力テスト⑦ ~最後の実力テスト~
1月25日(水)
3年生実力テスト⑦を実施しました。
今回の実力テストは3年生にとって最終回でした。ここまでの取り組みを発揮すべく精一杯テストに取り組んでいました。
進路決定に向けて粘り強く学習に取り組んでいる東中生。たくましく感じられます。
進路決定に向けて ~3年 三者懇談~
1月12日~1月20日
3年生三者懇談を実施しました。
今後も第2回私立入試、県立特色選抜、県立一般入試選抜と入学試験が続きます。
進路実現に向けて、学年全体で臨みたいと思います。
新入生保護者説明会
1月18日(水)
来年度入学する新1年生の保護者説明会を実施しました。
多くの保護者の方々に御参加いただき、ありがとうございました。
教職員からの説明に加え、現1年生の代表生徒2名からも、本校の学習や生活、学校行事や部活動についての説明を行いました。2名の生徒は、堂々と立派に発表しました。
来年度、新1年生が希望に満ちあふれたような表情で入学してくることを期待しています。
PTA総務部 ふれあいの日~第6回あいさつ運動~
令和5年1月12日(木)
PTA総務部 ふれあいの日~第6回あいさつ運動~ が実施されました。
年間7回予定されているこの活動も、今年度6回目となり、残すところあと1回になりました。
生徒たちは、総務部員の方々からあたたかな声かけをされ、とてもうれしそうでした。
参加してくださった総務部員の方々からは、「あいさつのよくできるいい学校ですね」との感想をいただきました。
学習の成果を ~1,2年生 実力テスト~
1月11日(水)
1,2年生の実力テストを実施しました。
生徒たちは、1回目の実力テスト結果を踏まえ、自ら考え工夫しながら粘り強く学習に取り組んできました。
今までの学習の成果を発揮するように、生徒たちは真剣な表情でテストを受けていました。
新たなスタート ~3学期始業式~
1月10日(火)
3学期の始業式を、リモートで行いました。
学校長からは、①目標を立てて実践していくこと、②人を認められる人になり、良い人間関係づくりをしてほしいこと、③挨拶を「目を見て笑顔で自分から」行ってほしいこと、の3つの話が生徒に送られました。
代表生徒は、決意新たに、新学期の抱負を立派に発表しました。
1年の終わりを迎える~2学期終業式~
12月23日(金)
2学期の終業式をリモートで行いました。
学校長からは、挨拶や人を認めることの大切さ、次学期への準備などの話が生徒に送られました。
各学年の代表生徒は、今学期に頑張ったことや次学期への抱負などを立派に発表しました。
また、上野交番の署長様をお招きし、SNSトラブルや交通事故などの注意点を説明していただきました。
教室では、生徒が真剣な表情で話を聴く様子が見られました。
3学期の始業式は、1月10日(火)です。生徒たちが元気に登校してくることを願っています。
自分を守る ~薬物乱用防止教室~
12月22日(木)
3年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
NPO法人栃木ダルクから講師をお招きし、講話をいただきました。
生徒からは「ただダメということだけでなく、薬物乱用をしてしまう原因まで理解することが大切と感じた。」「自分と周囲の人を守るためにも正しい知識で薬物乱用を防止したい。」などの振り返りがありました。
感染状況を鑑みて、対面形式とリモート形式の混合で実施しました。
1学年 性に関する指導
12月21日(水)1年生を対象に、助産師の方を講師にお招きして
「性に関する指導」をしていただきました。
お母さんのおなかの中で、赤ちゃんがどのように過ごしているのか、
どれくらいの大きさなのかなどを模型を見せていただきながら学びました。
生徒たちからは「『生きているだけで100点満点』という先生の言葉を聞
いて、自分を育ててくれた人に感謝していきたい」などの感想が寄せられました。
鹿沼から見る星・太陽 ~プラネタリウム学習~
12月15日(木)16日(金)
3年生を対象としたプラネタリウム学習を鹿沼市民文化センターで実施しました。
理科の学習を基に真剣に話を聴く様子が見られました。
生徒からは「プラネタリウムで教室以上に星の動きがよく分かってよかった。」「日常的に家からも天体を観察したい。」などの振り返りがありました。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。