「自律自啓」「自尊他尊」を基本に、育成したい生きる力を育む生徒が具体目標です。
学校からのお知らせ(PDFデータ)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
今後の学校行事等について.pdf
366
|
2020/12/25 |
|
今後の学校行事等について(7月31日時点).pdf
72
|
2020/12/25 |
|
教科書展示.pdf
48
|
2020/12/25 |
|
新しい生活様式(A日課VER) HP用.pdf
51
|
2020/12/25 |
|
私たちの「大切」なみんさんへ(PTA会長メッセージ).pdf
58
|
2020/12/25 |
|
5月29日 | 東中学校ガイドライン(5月29日時点).pdf | |
5月20日 | 臨時休業の短縮と分散登校について.pdf | |
5月8日 | ||
5月7日 | 臨時休業の再延長について.pdf | |
4月28日 | ||
4月24日 |
「新型コロナウイルスと子どものストレス」について、下記ホームページの資料をご活用ください。 |
|
4月21日 | ||
4月17日 |
全国非常事態宣言を受けて 政府が16日に、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大する方針を決定しました。つきましては、生徒一人一人の健康安全面を最優先するとともに、不要不急の外出を控え、人との接触の機会を減らすよう、更なる御理解と御協力をお願いいたします。なお臨時休業に伴い、お子様のことについて相談等がありましたら、学校まで御連絡ください。 |
|
4月13日 | 東中学校ガイドライン(4月13日時点).pdf | |
4月10日 | 新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業.pdf | |
4月7日 |
・学校再開協力依頼についてお知らせします。 ・本校の新型コロナウイルス感染症対策についてお知らせします。 ・入学式に関してお知らせします。 |
|
4月6日 |
4月8日新任式・始業式の日程についてお知らせします。 |
|
3月26日 |
定期異動に伴う転退職者及び転入者についてお知らせします。 |
|
3月25日 | 令和2年度PTA歓送迎会の中止について 政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(令和2年2月25日)」や政府専門家会議の見解等を踏まえ、4月28日(火)に予定していました「PTA歓送迎会」を中止いたします。 なお、PTA総会の実施については、現在、検討中です。後日、連絡させていただきます。 |
|
3月13日 |
臨時休業期間延長についての資料をUPしましたので御覧ください。 |
|
3月12日 | 学習に関する情報を左側の ○メニュー学習に関する情報に移動しました。 |
|
3月11日 |
新型コロナウイルス感染症による臨時休業期間が延長となり、以下のPDFのとおり登校日を設定します。 新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて(市PTA連絡協議会)の資料をUPしましたので御覧ください。 |
|
2月28日 | 新型コロナウイルス感染症の対応として3月2日より3月15日まで臨時休業となりました。このことに関する通知を本日配付しました。 |
日誌
新入生保護者説明会
1月13日(水)令和3年度の新入生保護者説明会を実施しました。保護者の方の検温、マスクの着用、手指消毒、体育館の換気、座席の間隔を取るなど新型コロナウイルス感染症対策を取っての説明会を行いました。
学校長の挨拶、生徒の挨拶(1-1金林奏汰さん、1-7髙橋果穂さん)の後、各担当者から教育課程・学校行事・学校生活等について説明がありました。全職員で新入生の入学を心よりお待ち申し上げます。
全校企画2020 千羽鶴寄贈
東中学校の生徒・教職員で力を合わせて作成した折り鶴アートを千羽鶴にして、12月21日より地域の医療機関やお世話になっている事業所へ寄贈しました。
実際に届けてみると、多くの方々より「ありがとう」という感謝の言葉を頂きました。
今後も、東中学校、地域に元気を与えていけるよう、生徒、教職員が一丸となって頑張っていきます。
↑医療機関や事業所に配布している様子
3学期 始業式
令和3年1月8日(金)3学期の始業式を実施しました。
校長先生から「ハヤブサ2」の話から「驚愕」「感動」「希望」につながることや、新型コロナウイルス感染症対策として、緊張感をもって今やるべきことを確実に実行していくことなどについてお話がありました。
次に、1年代表 青柳 純さんからは、2年生になるにあたり、リーダーシップを発揮できるようになること、一つ一つの言動に責任を持つこと。2年代表 本條ひよりさんからは、学習計画を立てテスト勉強に取り組む大切さについて。3年代表 坂本恵里奈さんからは、部活動を通して努力し続けることが結果に結びつく体験から、感謝の気持ちや自分自身の成長につながることなどの発表がありました。
また、最後に養護教諭の酒井先生から、新型コロナウイルス感染症対策の話をいただき、学級でもさらにその対策の徹底について確認をしました。
↑放送による校長先生の話 ↑各学年代表生徒 ↑教室で話を聞く様子
人権週間
12月7日~12月11日に、人権への意識を高めるために、「人権ふわふわ言葉運動」を実施しました。この活動では、生徒たちが心が温かくなった出来事や嬉しくなった出来事を色紙に記入し、それを模造紙に貼ることで、クラスごとの「人権の木」を作成することができます。
↑「人権の木」を作成する様子 ↑作成した「人権の木」
〈生徒の感想〉
・改めて人権について考えることができました。いつもより、あいさつや言葉遣いを意識でき
ました。
・ありがとうなどのふわふわ言葉を使うことを意識して生活することができました。
人権週間を通して、ふわふわ言葉が飛び交うことで、過ごしやすいクラスになったと思い
ます。
薬物乱用防止教室
12月21日(月)5・6校時に学校薬剤師の藏重宏先生を講師にお招きし、2年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
講話では、薬の使い方や種類などについて、薬に対する正しい知識を習得することができました。また、飲酒の心身への影響や依存性などについても理解を深めることができました。
《生徒の感想》
今回の薬物乱用防止教室での薬の良い面と悪い面、そしてアルコールの恐ろしさが改めて分かりました。薬を安全に使うためには、約束を守る事という自分の意識が大切であることが分かりました。
今回、様々なことを学ぶことができましたが、特に、自分の健康を守れるのは、自分の選択が重要なので、その選択を間違えないようにしたいと思いました。
↑講話を真剣に聞いている様子
2学期 終業式
12月25日(金)に、2学期終業式が体育館にて行われました。新型コロナウイルス感染防止対策として、式前後の手指消毒や、換気の徹底をするとともに、短時間で実施しました。
表彰式、学校長式辞、各学年の代表生徒による発表があり、生徒は真剣に話を聞いていました。
また、全校企画2020について実行委員長から話があり、医療機関、市内公共施設等への千羽鶴の配布が行われたことや、それらの施設から感謝状などをいただいたことについて報告がありました。
↑学校長式辞 ↑生徒代表の言葉
↑全校企画2020の報告
バラ園管理作業
11月13日(金)委員会活動の時間に、環境緑化委員会の生徒と東雲ボランティアの方々が協力して、バラ園の管理作業を行いました。
秋が深まってきた時期ですが、東雲ボランティアの方々お世話になりました。来年もまた、きれいなバラが東中学校を彩ってくれたらと思います。
2年生 看護の出前講座
11月9日10日に、2年生の総合の授業で看護の出前講座を実施しました。
看護師の方をお招きし、看護師の仕事内容、魅力、やりがい、医療現場の現状等についてのお話を聞くことができました。また、聴診器・酸素飽和度測定器の体験もすることができました。
この講話や体験活動を通して、職業について関心を高め、自分の生き方について深く考えることができたようでした。
↑講話を聴いている様子 ↑聴診器の体験をしている様子
1年生 人権講話
11月11日(水)に、S-PEC(栃木県LGBT支援団体)の方を講師にお招きし、1年生を対象に人権講話を実施しました。
生徒たちは講師の方の体験や思いを聞き、性の多様性に関する問題を学ぶことができました。
また、講話を通して、自らの生き方、在り方について深く考えていました。
↑講話を聞いている様子 ↑お礼の言葉を述べている様子
県中学校駅伝競走大会
11月7日(土)県中学校駅伝競走大会が栃木県運動公園にあります、カンセキスタジアムとちぎ(陸上競技場)で行われました。本校の駅伝部の生徒(27名)は、9月から練習を開始し、限られた時間の中で、練習に励み県大会では、男女とも14位という結果でありました。地区大会の記録よりも、参加者全員が大幅にタイムを縮めるなど、これまでの取り組みの成果が現れました。保護者、地域の皆様、これまでの応援ありがとうございました。この結果を来年以降に生かし、東中生の「最後まで、全力を出し切る」という伝統の襷を、次年度につなげていきたいと思います。
○男子部長コメント
県大会は、結果よりも最後まで楽しんで走ることを心がけてスタートラインに立ちました。緊張はしましたが、心がけたことが出来て良かったです。後輩たちは、来年も頑張って練習に励み、大会で活躍してほしいです。熱い応援ありがとうございました。
○女子部長コメント
コロナ禍の中、県大会が開催され、両親、駅伝メンバー、先生方、支えてくれた人すべてに感謝をしながら、走ることが出来ました。駅伝部として参加した、この貴重な経験を生かし、学校生活に生かしていきたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。
〒322-0034
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
旧サイトは開設より
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。