新着情報
トピックがありません。
臨時休業に関するお知らせ

お知らせはありません。

学校ニュース

日誌

声出し応援久々に~充実の体育祭~

5月24日(水)

   

  

 

昨日の雨により延期された体育祭が、本日は天候に恵まれ、晴天のもと実施されました。

朝から各係が準備を行い、しっかりと整備された校庭に生徒たちが集まりました。

今年度は、4年ぶりに保護者の方々も来場し、「Change gear ~心晴れる東中へ 新たなスタートを~」のスローガンのもと、熱の入った競技が展開されました。

学年ごとの玉入れ、長縄、ムカデ競走、全員リレーなどの競技はもちろん、係の仕事等にも生徒たちは一生懸命取り組み、声を掛け合いながら協力して活動する姿が見られました。

生徒からは、「応援や競技に全力で取り組んだことで仲間との絆が深まった。最高の体育祭になった。」「学年優勝できたのは、協力してくれたクラスメイト、支えてくれた家族や先生方のおかげ。目標に向かって努力することを続け、何事にも全力で取り組み、『感謝』することを忘れず生活したい。」との声を聞くことができました。

全校生徒の活動の記録

昨年度末に行われた、在校生から卒業生に向けた餞企画。

貼り絵と動画の作成を行い、卒業式前日の合同練習時に披露しました。

その取り組みのようすと作成の道のりを、新1年生にも見てもらいたいという気持ちから、生徒会役員とリーダーズが中心となり掲示物を作成し、職員玄関付近に掲示されています。

作成にあたった生徒からは、「在校生全員で作成したものが1つに集まり完成したとき、とても達成感があった。」「すばらしい作品ができてとても感動した。」という声を聞くことができました。

日頃の感謝の気持ちを ~バラ園感謝デー~

5月20日(土)

  

   

バラ園感謝デーを開催しました。

校舎南側駐車場付近のバラ園では、日頃からボランティアの方々が地域交流のシンボルとしてのバラ園を管理してくださり、色とりどりの美しいバラが咲き誇っています。

南駐車場には、部活動や担当委員会の生徒、学校支援ボランティアの方々や保護者など、たくさんの人で溢れていました。

合唱部の合唱やオーケストラ部の生演奏、科学部のサイエンスショー等が行われ、各部の発表に来園者からは大きな拍手が沸き起こりました。また、クレッシェンド学級によるしおりの販売も行われました。

きれいに咲き誇るバラや各部の発表を見ていただき、感謝を伝えることができました。

体育祭の練習が始まりました!

5月15日(月)

  

  

来週に予定されている体育祭の練習が、本格的に始まりました。

本日は雨模様のため、体育館での練習になりました。入退場の仕方や競技の取り組み方など、細かいところを確認しました。

どの学年の生徒も、よく話を聞いて、一生懸命考えながら行動するようすが見られました。

体育祭は、5月23日(火)に実施予定です。

基礎体力を知ろう ~新体力テスト実施~

5月11日(木)

  

   

 

新体力テストを行いました。今年度は、4年ぶりに全学年一斉に実施しました。

屋内外で7種目のテストを行いました。生徒たちは、自分のもてる力を存分に発揮しながら、一生懸命釣り組むようすが見られました。また、体育推進委員の生徒を中心に、周囲に声をかけながら、きびきびと行動していました。

テストを終えた生徒から、「昨年より記録が伸びてよかった。」、「思うような記録ではなかったので、これから少しずつ体作りをしていきたい。」という声を聞くことができました。

進路実現に向けて ~3年生 実力テスト①~

5月1日(月)

 

3年生が、1回目の実力テストを行いました。

今年度初めての実力テストのため、緊張した面持ちでしたが、受験生として進路実現に向けての大切なテストであることを自覚し、各々が真剣にテストに取り組む様子が見られました。

生徒からは、「難しかったので、さらに家庭学習の時間を増やしていきたい。」「結果が戻ってきたら、間違えた問題や分からなかったところをよく復習したい。」との振り返りが見られました。

授業参観

4月24日(3年生)、25日(2年生)、27日(1年生)

  

今年度も、学年を分けて授業参観、学年・学級懇談を実施しました。

本校では、生徒の居心地の良い学級づくり、生徒が学びに向かう学級づくりに力を入れていることから、1,3年生は学級担任の授業として実施しました。2年生は、講師の方をお招きし、「親子学び合い事業『ネット時代の歩き方講習会』」を体育館にて一斉実施しました。どの学年も、情報モラルについての授業を行いました。

生徒からは、「自分の身を守るために、これからは慎重に行動していきたいと思いました。」「携帯やスマホは持っていないが、文字のやりとりだけではなく、普段の会話の中の自分や相手の表情が大きな影響を与えることが理解できた。」との振り返りが見られました。

多くの保護者の方々に御参加いただきまして、ありがとうございました。

次回は、7月3日からの3日間を予定しています。

命を守る行動を ~避難訓練~

4月21日(金)

  

  

避難訓練を実施しました。

今回は、ゴミステーションからの出火による火災を想定しての訓練を行いました。

新年度になり、新しい教室での生活が始まり環境も大きく変化したため、今回は避難経路の確認を重点において実施しました。「お・か・し・も・ち」を意識しながら避難するようすが見られました。

生徒からは、「避難経路をもう一度確認し、何かあった時の際には速やかに動きたい。」「しっかり取り組むことができた。落ち着いて行動していきたい。」といった振り返りがありました。

本校では、学校における生徒の安全を最優先しながら自らの命を自ら守れるような主体性を育んでいます。

自分の命を守る ~交通安全教室~

4月14日(金)

 

1年生を対象に、交通安全教室を実施しました。

鹿沼警察署、上野町交番、市役所交通政策係から講師をお招きし、交通ルール等について講話をいただきました。また、講話後は校内における自転車のルールについて説明がありました。

生徒からは「自転車は便利だが、危険もあるためルールをしっかり守りたい。」「地域の人も使う道路なので、安全第一で通学したい」などの声が聞こえました。

この安全教室を機に、より安全な登下校をしてほしいと思います。

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRT

4月18日(火)

  

全国学力・学習状況調査(3年生)、とちぎっ子学習状況調査(2年生)、NRT(1年生)を実施しました。

これらの調査の目的は、生徒の学力・学習状況を把握・分析し、生徒の学習改善と学校の学習指導改善に役立てるというものです。

どの学年の生徒も、真剣な表情で試験を受けていました。

生徒からは、「難しかったが、できる限り問題を解くことができた。」「これからしっかりと復習をしていきたい。」等、前向きな言葉を聞くことができました。

結果は、夏休み前に届く予定です。