令和5年度 日誌

第3回 東中学校運営協議会


12月11日(月)

本日、第3回東中学校運営協議会を開催しました。

前半では、学校運営協議会の組織の承認を行いました。会長に貝島町自治会長の福田恭久様、副会長に学校支援ボランティアコーディネーターの黒本博様、PTA会長の西村和弘様が承認されました。後半では、協議会委員の方々と生徒会役員、教員を交えてのディスカッションを行い、「中学生が興味を持っていることは何か。」「地域をよくするためにはどんなことが必要だと思うか。」等をテーマに意見を交換しました。

生徒からは、「音楽鑑賞やSNSに興味がある」や「地域の方と一緒にボランティア活動をすればもっとコミュニケーションがとれていい。」「挨拶運動をもっと推進するといい。」といった意見がありました。

今回の生徒との意見交換を、今後の学校運営協議会の運営に生かし、地域とともにある学校づくりを進めていきたいと思います。

 

面接練習 ~入学試験に向けて~

12月8日(金)~15日(金)

 

3年生は、12月8日、11日、15日の3日間、放課後に、私立入試、推薦入試、特待入試に向けて面接練習を行いました。

21名が4つのグループに分かれ、入退室の仕方や姿勢、目線などの基本的な内容から、様々な質問に対する受け答えの仕方まで練習しました。

初めは緊張した様子がみられましたが、徐々に落ち着いた様子ではっきりと受け答えができるようになりました。

一人一人が本番で最善を尽くせるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

プラネタリウム学習 ~太陽と星の動きの観察~

12月11日(月)

 

3年生は、11日に、かぬまケーブルテレビホールにて、プラネタリウム学習を行いました。

1日の太陽の動きや星の動き、季節ごとの太陽の動き、地球上の様々な場所で見られる星の動きについて、理科教員が解説しました。

生徒は、満天の星空に気持ちを高ぶらせながらも、興味深く説明を聞いていました。

学習後に行った振り返りでは、「普段あまり星を見ていなかったが、今回の学習で興味をもつことができた」、「太陽が昇る高さや昼の長さが、季節と関係していることが分かり、勉強になった」というコメントがみられました。

授業参観、学年・学級懇談会を実施しました

12月8日(金)

  

  

1,2年生の授業参観を実施しました。

保護者の皆様に見守られながら、それぞれの授業で、生徒たちは一生懸命考えて話し合ったり、活発に活動したりと、真剣に授業を受けるようすが見られました。

授業後は、学年・学級懇談会を開き、生徒の生活や学習のようす、学年行事等の説明を行いました。

今後も、生徒たちの深い学びの実現に向けて、教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御参加いただきまして、ありがとうございました。

 

自分を大切に~薬物乱用防止教室~

11月29日(水)、1年生が薬物乱用防止教室を受講しました。

鹿沼市健康課の寺内香織様の具体的かつ分かりやすいお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

生徒からは、「なぜ喫煙がよくないのかを考え、将来少しでもやりたいことを楽しめるようにしていきたい」といった振り返りがありました。

今回の講話を生かして、自分を大切にしてほしいと思います。