令和5年度 日誌

1年生 自然生活体験学習

9月5日(火)~7日(木)

  

  

1年生が国立赤城青少年交流の家で自然生活体験学習に取り組みました。

「協力の輪~237ピースの思い出パズルを創り上げよう~」のスローガンのもと、アドベンチャーラリーや覚満淵散策、キャンドルファイヤーなどの様々な活動を行いました。

生徒からは

「誰とでも協力し助け合うことができた。」

「自分たちで考えて行動できた。」

「あきらめないで活動に取り組むことができた。」

といった声を聞くことができ、実りある行事にすることができました。

保護者の皆様におかれましては、御理解と御協力ありがとうございました。

 

「和」を学び「輪」をつなぐ旅 ~修学旅行~

9月6日(水)~8日(金)

     

「継往開来~「和」を学び「輪」をつなぐ旅~」のスローガンのもと、修学旅行を実施しました。

日本の歴史や文化を学び、クラスの団結力を深める修学旅行となりました。

生徒は、インターネットや教科書で見てきたものが目の前にあることに驚きを示したり、美しい景色や美味しい料理に感動したりしている様子でした。

ここでの学びを振り返り、今後の学習に生かしていきます。

準備を万全に ~修学旅行事前指導~

9月4日(月)

3年生は、明後日からの修学旅行に向けて、事前指導を実施しました。

校長や学年主任から、時間やきまりを守ることの大切さや、健康管理をしっかりと行うことなどについて話がありました。

生徒たちは、実りある充実した3日間にするためにも、真剣な表情で話を聞いていました。

明後日6日に出発し、8日に帰校する予定です。

「芸術新潮」に千住博先生の寄稿が掲載されています

9月5日(火)

 

    現在の3年生が2年生の時に行われた、文化庁主催「子供 夢・アート・アカデミー」のワークショップについて、千住博先生の寄稿文が新潮社「芸術新潮」9月号に掲載されています。

生徒たちが生き生きと和紙を使って制作活動していた様子が思い出されます。ぜひ、皆様も御覧になってください。

新学期スタート ~2学期始業式~

8月28日(月)

  

  

2学期の始業式を行いました。

学期始めにどの学年も大きな行事を控えていることから感染症対策の面と、暑さ対策の面から、リモートでの実施としました。

学校長からは、①2学期は新組織や新チームが組まれることから、1学期の良い実践をもとに2学期も頑張ってほしいということ、②あいさつの実践を続けていってほしいこと、③卒業式に向けて、送られる側も送る側も胸を張って迎えられるように、日々の振り返りをしっかりと行って生活してほしいこと、の3つの話が生徒に送られました。

各学年の代表生徒からは、2学期の抱負が述べられました。

【1年生】テストで良い点数を取るために日々の勉強を頑張りたい。部活動の新人大会で良い結果を残したい。

     しののめ祭や自然生活体験学習で友人と協力して頑張りたい。

【2年生】大きな行事に積極的に取り組みたい。職場体験学習(マイチャレンジ)に感謝の気持ちをもって臨みたい。

     部活動は、自分たちが中心となって先輩たちの伝統を受け継いで頑張りたい。

【3年生】部活動を引退し、努力する大切さ、仲間と協力する大切さに改めて気付いた。夏休みは受験に向けて復習を

     中心に行った。新しく探究心も芽生えてきた。受験は団体戦。受験当日まで学年全体で受験に向けた雰囲気

     づくりを大切に努力を重ね、自信をもって受験に臨めるようにしたい。

また、始業式後には、鹿沼警察署交通課の清水様、輿石様をお招きし、交通に関する講話をいただきました。

自転車保険に加入しておくことの大切さや、基本的な自転車の乗り方や事故が起きてしまったときの対処の仕方等、掲示物やイラストを使って詳しく分かりやすい説明をしていただきました。もう一度、自転車の乗り方を見直すきっかけになったと思います。

2学期もたくさんの行事を予定しています。元気な挨拶の溢れる、安全安心な学校づくりを目指して教育活動を進めて参ります。御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。