教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
令和6年度 日誌
授業参観・学年懇談を実施しました
7月9日(火)
全学年、授業参観・学年懇談を実施しました。
生徒たちは、多くの保護者に見守られながら、緊張しながらも一生懸命授業を受ける姿が見られました。
授業を終えた生徒からは、「緊張したけれど、頑張りました。」、「いつも通り一生懸命授業を受けました!」などの振り返りを聞くことができました。
授業後には、各学年において学年懇談を実施し、生徒の学校生活や行事の様子、今後の予定などをお伝えしました。
1学期も残りわずかになりました。今後も、御家庭と学校で連携を図り、生徒たちの成長のために取り組んでいきたいと思いますので、御支援の程、よろしくお願いいたします。
参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
絆を深めた3日間となりました!~1年生 自然生活体験学習~
6月30日(日)~7月2日(火)
1年生が国立赤城青少年交流の家で自然生活体験学習に取り組みました。
学年スローガンである『なないろ個性~「安全」「勇気」「支え合う」「楽しく」「仲間」「マナー」「トライ」~』をもとに、アドベンチャーラリーや勾玉作り、キャンプファイヤーなどのさまざまな活動を行いました。
生徒からは、
「友達と互いの価値観を認め合い、仲を深められた。」
「鹿沼では聞いたことのない動物の鳴き声が聞こえたり、見たことのない植物を見つけたりするなど、新たな発見をすることができた。」
「辛いことがあったら、1人で頑張ろうとせず、他の人と協力していきたいと思う。」
というような振り返りが挙げられていました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
世界の平和を願って~広島平和記念式典 千羽鶴折り~
7月8月(月)
全校生徒で広島平和記念式典に届ける千羽鶴を折りました。
折り紙の裏面には、「世界が平和になりますように!」、「戦争のない世の中になりますように。」など、生徒それぞれが考えた願いが書かれ、1羽1羽丁寧に鶴が折られました。
1年生は初めてのため、3年生の各学級から2~3名の鶴マスターが1年生の教室に派遣され、3年生が丁寧に教えながら鶴の作成をサポートしました。
鶴を折った生徒から、「世界ではいろいろなところで戦争が起きているので、戦争のない世界になってほしい。」、「今の自分が生活している環境は、とても平和なんだと改めて感じました。毎日を大切に過ごしたい。」などの感想を聞くことができました。
8月5日(月)~7日(水)の期間で、本校代表生徒5名が広島平和記念式典に参加する予定です。
思いを伝える~少年の主張校内発表会~
7月3日(水)
体育館で、少年の主張校内発表会を行いました。
3年生の各クラスの代表者が、自分の主張や思いを込めた意見を発表しました。
代表生徒の堂々とした立派な発表に、全校生徒が真剣に耳を傾けていました。
発表を聞いた1,2年生からは、「迫力があって、さすが3年生だと思った。」、「身近な内容の主張もあったので、自分事のように考えることができた。」、「発表を聞いて、いろいろなことを考えさせられた。」などの振り返りを聞くことができました。
なお、代表生徒として選出された一名が、少年の主張上都賀地区大会に出場する予定です。
感謝の気持ちを伝える~2年生 マイチャレンジお礼の手紙~
7月1日(月)~3日(水)
2年生が、6月26日(水)~28日(金)にかけてマイチャレンジを行いました。
3日間の活動を通して、事業所の方々には、仕事の内容や人との接し方等、優しく丁寧に教えていただき、貴重な経験をしたことで、少し逞しく感じられるようになりました。
生徒たちは、お世話になった事業所の方々へ、自分の言葉でお礼と感謝の気持ちを綴った手紙を書きました。
書き終えた生徒からは、「マイチャレンジは疲れたけれど、本当に楽しかった。良い経験ができた。」、「仕事をするということは、本当に大変なんだと実感しました。」、「忙しい中受け入れてくださった事業所の方に感謝したい。」などの感想を聞きました。
2年生には、今回の経験を生かして、さらに学校生活を充実させていってほしいと思います。
お世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
赤城で絆を深める~1年生 自然生活体験学習~
6月30日(日)~7月2日(火)の期間で、1年生が自然生活体験学習を行っています。
1日目~2日目の様子をお知らせします。
1日目は昼食中に雨が降り出したため、午後は勾玉作りと館内フォトラリーを行いました。夕食後は予定通り体育館で仲間づくり活動を行いました。
勾玉作りでは、目を輝かせながら、世界で一つだけの勾玉を一生懸命作っていました。
館内フォトラリーでは、グループごとに館内の写真ポイントを汗だくになりながら探して歩き回りました。
仲間づくり活動は、「猛獣狩りに行こうよ」と「人間知恵の輪」を行いました。予想以上の盛り上がりでした。
2日目は朝から雨でしたが、天気が回復したので、コースを変えて登山を実施しています。
みんな元気に活動中です。
受験に向けて~3年生 実力テスト②~
3年生が2回目の実力テストを行いました。
2回目ということもあり、前回に比べて緊張が少し解け、そして一つ一つの問題に真剣に取り組んでいました。
生徒からは、「前回より多くの問題が解けた」、「勉強したところが出て、勉強した甲斐があった」などの声が聞こえてきました。
研究授業・授業研究会を行いました。
6月25日(火)
全職員参加の研究授業、授業研究会(数学科・音楽科)を行いました。
本校では、「①自分で考え判断し、自ら進んで粘り強く学び続けることができる生徒、②学んだことを自分に人に社会に生かすことができる生徒」を目指す生徒像に掲げ、今年度は「思考力を育成する授業づくり」を研究主題とし、教員が学び合う機会を設けています。
全職員で授業を参観し、その後の授業研究会にて、より良い授業を作っていくために活発な話し合いが行われました。
また、宇都宮大学の牧野智彦教授を講師としてお招きし、「思考力の育成を目指した授業改善」と題して、生徒が深く考える授業づくりや思考力についての貴重なお話をいただきました。
常に学び続ける教師であることで、生徒たちによりよい教育環境を整えてまいります。
実りある活動のために~2年生 マイチャレンジ直前指導~
6月25日(火)
2年生が、マイチャレンジの直前指導を受けました。
6月26日(水)~28日(金)の3日間、マイチャレンジ(職場体験学習)を行います。
4月から事業所を決めたり、事業所ごとのグループで話し合いをしたり、電話連絡を入れて事業所に訪問して打合せをしたりと、マイチャレンジに向けて着々と準備を進めてきました。
学校長から、「3日間で仕事をしながら、『楽しいな』、『大変だな』など、思ったことや感じたことを大切にしてほしい。忘れずに記録に残し、振り返りを行って今後の生活や進路選択に生かしてほしい。体調管理もしっかりと。」とエールが送られました。マイチャレンジへの期待と不安が入り混じるような表情が見られましたが、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
生徒からは、「緊張します。頑張ります。」、「自分の希望に合う職場で体験できるので、たくさん学んできたいです。」、「礼儀やマナーに気を付けて、職場の方々に感謝の気持ちをもって頑張りたい。」という話がありました。
この3日間で、多くのことを学び、一回り大きく成長することを期待します。
学習の成果を~あゆみ診断テスト①~
6月19日(水)
今年度最初のあゆみ診断テストが行われました。
各学年、真剣に考えて問題を解く生徒の様子が見られました。
1年生は、中学校に入学してから初めてのあゆみ診断テストであり、「緊張した。難しかったです。」、「勉強したところが問題で出ていて、解けたので嬉しかった。」などの感想がありました。
2、3年生からは、「早目からテスト勉強に取り組んできたので、自信があります。」、「テストが返されたら、間違えた問題やわからなかった問題を解き直して、わかるようにしていきたいです。」などの前向きな振り返りがありました。
次のあゆみ診断テスト②は、夏休み明け9月4日(水)に行われます。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。