令和6年度 日誌

今日のようす

 いよいよ明日は卒業式です。6年生にとっては通常登校は今日が最後となります。今、どんな気持ちでいるのでしょうか。

 

《6年生 最後のつつじっ子タイム》

最後の時間は、みんなでドッヂボールをしていました。これまで何回もやってきたと思いますが、今日は感じ方がちょっと違うかもしれませんね。

 

《6年生 最後の給食》

小学校で食べる最後の給食です。本日の献立は、ココアロールパン、ペンネマカロニのミートソース煮、ツナサラダ、牛乳、お祝いプリン です。みんなの大好きなメニューを集めたということです。

 

今日は、1、2年生と6年生が5時間目終了後に下校でした。

6年生と下校するのも今日が最後となります。明日から一緒に登下校できないのは、なんだか信じられないですね。

 

6時間目は、3、4、5年生による卒業式の準備、清掃が行われました。

 

今日のようす

 今日は朝は冷え込んでいましたが、日が昇るにつれ暖かくなってきました。春らしい雰囲気です。しかし、暖かくなるにつれ花粉も多く飛んでいます。花粉症の方にはとてもつらい時期ですね。

学校の南にある山から風に煽られ花粉が舞い上がっていました。 

 

今日は卒業式に向けての最後の全体練習でした。みんなが頑張っている別れのことば、式歌『旅立ちの日に』の練習をしました。

まずは、在校生に、座り方などのお話をしました。

6年生も入場し、別れのことばの練習を開始します。

前半は在校生のパートです。頑張っていました。

後半は、卒業生のパートです。真剣さが伝わってきます。

別れのことばに続いて、『旅立ちの日に』を歌いました。音楽担当の先生からは、今日の歌は心がこもっていると言ってもらいました。あとはもっと大きな声で歌えると素晴らしいとアドバイスをもらい、最後にもう一度全員で歌いました。

 これで全体の練習は終了です。来週の月曜日が準備、火曜日が本番です。今日の練習を見ていて、みんなの気持ちが高まってきたことを感じます。

 みんなで素晴らしい卒業式を作り上げましょう。

今日のようす

 今日は卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も、真剣な態度で取り組むことがでできていました。来週の本番にも、自信をもって臨んでほしいと思います。

卒業生入場

 

国歌斉唱、鹿沼市歌斉唱

別れのことば

式歌斉唱『旅立ちの日に』

校歌斉唱

卒業生退場

 

今日のようす

 朝のうちは晴れていましたが、少し雲が広がってきました。最近、天気が不安定ですね。

 今日はつつじっ子タイムの時間に卒業式の練習を行いました。今回は、別れのことばから卒業生退場まででした。

まずは、在校生からの言葉です。

 次に卒業生からの言葉です。

別れのことばにつづき、式歌『旅立ちの日に』を歌います。

その次練習は校歌斉唱です。 

 最後の練習は、卒業生の退場です。

明日は、卒業式予行です。来週の本番に向けて、しっかり確認をしていきましょう。

 

次は授業のようすです。

まずは1年生です。

生活科で作った凧で、凧あげをしていました。最初は上げるのが難しそうでしたが、だんだん慣れてきて、高く上がるようになってきました。

次は2年生の算数です。

 2年生のまとめの問題にチャレンジしていました。

次は、3、4年生の体育です。キックベースをしています。

 アウトにするため、急いでボールを追いかけます。

 アウトにするには、フライを直接捕球する。または、

 蹴った人が塁に出て、またホームに戻ってくる前に、グランドに数個置いてある置いてある輪の中を、ボールを持って踏むことです。なかなか得点するのは難しいようです。

次は5年生の理科です。前回の実験「電磁石nを強くするにはどうすればよいか」のまとめ、振り返りの時間でした。

班のメンバーとよく話し合う姿がよく見られました。

次は6年生の社会です。国際協力についての学習です。

これからの時代は、国際的な感覚が求められるのでしょうね。

次はなかよし学級です。今日は折り紙で掲示する作品を作っていました。なかなか難しそうでしたが、頑張って完成させていました。

今日のようす

 3月もあっという間に過ぎ、卒業式まであと1週間、修了式まで2週間となりました。いよいよまとめの時期ですね。気持ちよくそれぞれのゴールを駆け抜けられるよう最後まで頑張っていきましょう。

今日の授業のようすです。まずは、1、2年生の体育です。キックベース型のゲームでした。

 攻撃側は置いたボールを蹴って、一塁に走ります。

 守備側は蹴った人が一塁からホームに戻る前に、ボールを止めて、ボールを中心にして全員で手をつないで輪を作れたらアウトにできます。

 大きなキックもありましたが、あきらめないでみんなで追いかけていました。

とても盛り上がっており、歓声が校庭に響いていました。

次は、3年生の算数です。今日はそろばんの授業でした。

そろばんには触れたことのない児童も多く、みんな興味を持って取り組んでいました。

 次は4年生の社会です。調べたことを模造紙に新聞の形式でまとめています。こちらは足利市について調べた班です。

 こちらは日光市について調べた班です。

 次は5年生の理科です。電磁石を強くする実験です。

協力して準備をし、早速開始です。

次は6年生の社会です。環境保全についての学習です。

 地球温暖化などについて話していました。

次はなかよし学級です。算数、国語の問題にチャレンジしていました。