4年生 算数4 わり算の筆算①その1
4年生のみなさんへ、元気で勉強がんばっていますか?4年生では、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の「ひっ算四天王」のボス、「わり算」が出てきます。むずかしいかもしれませんが、ボスですから仕方ないですね。
まずは、ノートなどに下の式と筆算を書いてみてください。
かんのいい人は、出てきた数字などで、どこに何をかいて、どんな計算をしているか、想像できるかもしれません。じつは、筆算のためには「順番」が大切です。筆算のやり方を順番に見ていきましょう。
①95÷5の中で、大きい位の数字9を5でわります。
③立てた1とわる数の5をかけ算します。答えは十の位の数9の下に書きます。(かける)
④十の位の数9と5を引き算して、横線を引いてから答えを下に書きます。(ひく)
⑤わられる数の一の位の数字である5を、十の位の数字である4のとなりに下ろしてきます。(おろす)
⑥次に、おりてきてできた45を、わる数である5でわります。
⑦45÷5の答え(商)である9を、上の1のとなりに書きます。(立てる)
⑧立てた9とわる数5をかけて、9×5=45。下ろしてきてできた45の下にかけ算の答え45を書きます。(かける)
⑨45と45で同じになるので、引き算をすると0になります。(ひく)
引き算の答え0を書けば、「あまり0」ということになり、わり切れたことになります。(おろすものはありません)
最後に筆算のしくみと、計算のしかたのまとめを見てみましょう。
わり算の筆算はこんなしくみになっています。ポイントもおぼえておいてください。
なれると、どんどん進めることができるようになります。みなさんのけんとうをいのります。
たて・かけ・引く・おろす がポイントです。
おぼえてね。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
6
9
7
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。