第1回家庭教育学級
第1回家庭教育学級では、学級生以外の方々にも参加いただきありがとうございました。当日は「子育て」について熱心に協議してくださり本当にありがとうございました。ワークショップの中で様々なご意見をいただきました。
大変参考になりました。
以下はワークショップの内容です。
参加された皆さんは、ご自分の体験と照らし合わせながら、母親の立場と子どもの立場に立った意見を発言されました。
母親の立場に共感できること、子どもとのコミュニケーションの在り方について、子どもに対する接し方について 等様々な考えを出していただきました。


お忙しい中本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
以下はワークショップの内容です。
ナオミさんは小学生。今家に帰ってきました。母親の恵美子さんは台所で夕食の炒め物を作っています。ナオミさんは台所のお母さんの後ろに立って話し始めました。
ナオミ「お母さん、聞いて、聞いて。」
母 「おかえり」炒め物をしながら返事。向こうを向いたままです。
ナオミ「ねえ 来年からクラブが始まるでしょう。何クラブにしたらいい。」
母 「そうね。そんな年になったのね。」
ナオミ「マリちゃんは手芸クラブがいいんだって。お母さんはどう思う?」
母 「そうね。でもナオミは何がやりたいかが大切じゃない。?」
と言いながら鍋から目を離しません。
ナオミ「でもバスケットもいいなー。ねえ 話聞いてる。?」
ナオミさんはお母さんと腕を組もうとしました。
母 「危ないから向こうに行っててくれない。」
ナオミ「もういいよ!! お母さんには相談しないよ。
するとお母さんは初めてナオミさんの方を向いて言いました。
母 「ちょっと、今、料理しているの分かるでしょう。それでも話聞いてあげたでしょう。まったくもう。そもそも帰ってから手は洗ったの?」
栃木県版「親学習プログラム」より参加された皆さんは、ご自分の体験と照らし合わせながら、母親の立場と子どもの立場に立った意見を発言されました。
母親の立場に共感できること、子どもとのコミュニケーションの在り方について、子どもに対する接し方について 等様々な考えを出していただきました。
お忙しい中本当にありがとうございました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
6
7
9
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
